厄年の女性は何をやってるの?
CMサイトが企画編集する「ちょっと気になる」を調べたランキングサイト『ランキングー!』が、『ちょっと意外な「厄年にやると良いこと」ランキング【女性編】』の結果を、投票者のコメント付きで公開しました。
調査は、ランキングー!では「厄年にやると良いこと」をピックアップし、。全年代の女性2821人にアンケートを行い、TOP10を決定しました。この記事ではTOP5を紹介します。
1位は『節分では早く1年が過ぎるように豆を1つ多く食べる』でした。「初めて知りました。ちょっと面白い」という声も……。「厄年の1年が早く過ぎるように」という願いから、自分の歳の数より豆を1つ多く食べるのが良いとされているそうです。
2位は厄除けになるアイテム『長いものや七色のものを持つ』。3位は厄払いや厄落としになるという説がある『結婚や出産をする』。4位は『厄年をあまり意識しすぎず、気にしない』。そして5位には『神社やお寺で厄払い・厄除けをする』がランクインしました。
令和7年の女性の厄年は、前厄が平成20年生(18歳)、平成6年生(32歳)、平成2年生(36歳)、本厄が、平成19年生(19歳)、平成5年生(33歳)、平成元年生(37歳)、後厄が平成18年生(20歳)、平成4年生(34歳)、昭和63年生(38歳)です。
あなたは厄年が気になりますか?
(LASISA編集部)