1. トップ
  2. 【連載】人を愛せたら立派なのか/三浦瑠麗氏連載「男と女のあいだ」#12 愛するということ

【連載】人を愛せたら立派なのか/三浦瑠麗氏連載「男と女のあいだ」#12 愛するということ

  • 2025.1.1
@Ari HATSUZAWA
@Ari HATSUZAWA

【写真】澄み切った空気がおいしい、軽井沢の冬の朝の散歩

国際政治学者やコメンテーター、そしてエッセイストとしても幅広く活躍する三浦瑠麗氏によるエッセイ「男と女のあいだ」。夫と友人に戻り、「夫婦」について改めて思いをめぐらせるようになったご自身のプライベートや仕事、過去を下敷きに「夫婦」を紐解いてゆきます。連載最終回である今回は、「人を愛すること」についてお届けします。

#12 愛するということ

むかし或る人に、自分のことをやはり愛していないのか、と聞かれて答えに詰まったことがあった。ごく正直に言えば、わたしはその場の刹那の衝動と慈しみを除けば、愛するということが何なのかしかとは分からないのである。愛する――きょうだいや子どもや親に対して覚える気持ちとは違う何かを、他人に持つということについて。

慈しみならば分かる。慈しみとは、他人の苦しみ悲しみを思いやり、それを和らげるとともに愉しい何かを与えることであり、仏教でいうところの「慈悲」の概念に近い。一般語で慈悲といえば、いかにも偉そうに聞こえるので用いるには注意が必要だが、本来の意味には上に立つ者から下へ恵むというような含意はないし、仏陀ではなく人間が実践する行いである以上、その本分は己自身が苦を捨て去り楽になることにある。

高校生のとき、京都旅行で蓮華王院三十三間堂の千躰の千手観音像を見にいった。ちいさかった時分にはお寺を訪ねるにもまるで散策か何かのような気分で、ろくすっぽ味わうこともなく仏像の前を通り過ぎていたのとは違って、随分時間をかけてひとつひとつの観音像を眺めたのを覚えている。南北約120メートルに及ぶ仄冥(ほのぐら)く細長いご本堂に、千躰の観音像がずらりと並んでいる。人が観音様に安らぎを求めるのは、それが御仏の働きのうち慈悲を表すものだから。このお寺ではいずれも少しずつ面立ちの異なる観音像があることから、訪れる人はみな、自分や家族に似た顔があるかと期待してのことだろう、あちこちお堂の通路を行き来しては探している。だが、わたしは眺めているうち、次第に無数にある観音像の顔をしげしげと見ることよりも、「見られている観音菩薩」という考えが頭から離れなくなった。

その思いは、他の寺を訪れ、博物館の所蔵品を見る中でもわたしに付き纏った。希代の彫師が魂を込めたであろう観音像の面立ちが、いかにはっとするほど美しくリアルなものであったとしても、彫り付けられた瞬間唇に止まったままの微笑は、寧ろそれに救いを求めてきた無数の人々から繰り出されてきた視線と願いの重みを感じさせる。したが、観音像の纏う天衣(てんえ)がひらりと緩やかな動きを描いて虚空を切っているのは、まるで、そこにあるのに目に見えぬ軽やかな風にたなびいているかのようでもある。拝む者たちそれぞれの現世(うつしよ)にとどまらぬその風は、時空を超えた万物の繋がりを示しているのでもあろうか。

この世の終わりまで、衆生(しゅじょう)に観られつづけたまま、ただ静止する受動性。そんな風に観音像を捉えるようになったある時、見ていて不思議な感覚に襲われた。相変わらず観音像は静止しているが、動いてもいるのである。その感覚は、観音像の内側へ向けて穿(うが)たれた穴から水が入ってさあさあと落ちてゆくのを見るような、そんな錯覚へとわたしを導いた。滝に落ちる水は常にとどまるところを知らないが、水は流転しても滝そのものは形を変えずそこにある。

その時は、ただそのような感覚や水が流れ落ちてゆくイメージをふと抱いただけであり、殊更人間の人生に事寄せて考えたというわけではない。だが、あとから思えばこの時、どのような外的存在が介在し通り過ぎようとも、己の中にすべての答えがあるということを理解したのではないか。独善を好むというのではない。寧ろ、裡(うち)に閉じ籠らず自らを外に開放しきったとしても、この感覚の延長線上を辿りさえすれば、きっと何事にもたじろぐ必要のない構えを見出すだろうという予感のようなものだった。

ひとりの人間が真にたじろがない心境に近づくとき、それはもう構えですらなくなるのかもしれない。それこそが寂滅(じゃくめつ)ということなのだろうから。

愛することへの覚悟

ちいさい頃のわたしは神経が過敏で、弱虫だった。登下校路にお化けが出ないか恐ろしくて恐ろしくて、よく後ろをぱっと振り返ったりしたものだ。古い日本家屋でお手洗いに行くときなどは昼間であっても恐怖でしかなく、裸電球の下、黒ずんだ板張りの床のきしむ音に怯えた。廊下の先にはきっと幽霊が出ると思っていたからである。

そんな子どもであったわたしが、きっと強い人間に違いないと多くの人に思われる日が来るだろうとは思わなかった。けれども、考えてみればそれは強いというイメージの方が誤っているのかもしれない。一見、強いと見えることは、鋼のように分かりやすい強靭さではなく、通り過ぎていく物事を受け入れる能力でしかないのかもしれないのだから。

娘曰く、母であるわたしは複雑な矛盾する要素がそれぞれ別個に存在するのではなく溶け合って存在しているのだそうだ。臆病さも勇敢さも、無邪気さも諦めも、獰猛さもいたいけなところも。面白い表現だと思った。

所謂鋼のように強い信念の人。自分は常に戦っていると思う人間は、途中で自らを疑ったりしないのだろう。傍から見ると、若し間違っていた場合のシナリオは検討せず、自らの正義のためには付随的被害を厭わないようにもみえる。戦いが全てだからである。

反対に、自らを疑うという姿勢は、向き合う相手や世間というものに対しても「合理的な疑いの余地」を常に残すことに繋がる。これは日常語でいうとネガティブな意味にしか取れないが、法的な専門用語から派生して、相手に不利なことだけで判断せず、他の可能性を常に探るという意味合いになる。要は、限られた知識や仮説だけで決めつけないということ。

フェアな人間であるというのは、一貫性の原則と心中するためにどんなことでもするというのではなくて、どんな相手にも合理的な疑いの余地を残しておいてあげるということなのである。それは、他人は裏切るものだし、人間は己の損得や痛みばかりを考えているものだ。だからどうということはない。そこからが人間付き合いのスタートである。

もちろん、わたしにだって人の好き嫌いはあるし、愛される上では多くのことを期待してしまうのもまた事実である。しかし、愛してくれる人の「狡さ(ずるさ)」や欠点ばかり見抜いて何になろう。一度愛すると決めたならば、その人と別れたとしても、いつまでも思い遣りつづけるというのがわたしの習い性であって、またおそらくそれゆえなのだろう、多くの人に大切にしてもらってきた軌跡の積み重ねが、その娘のいう無邪気さと諦めの奇妙な同居となって人格に跡をとどめている。

己が生きる構えはこうなるだろう、という若かりし日のぼんやりとした予感は、時を刻んで自己成就していった。客観性と主体性の同居といったらよいのだろうか。世に生きていれば、儘ならぬことばかり多い。それをそれとして客観的に受け止めつつ、主体的であろうとするという生き方である。主体的に生きようとするたび己自身の限界を悟り、それでもなおかつ一個の人間として、生きていることの神秘に驚かされる。われわれがみな、偏(ひとえ)に風の前の塵に同じであるという言葉が、教訓ではなく段々と安らぎのようなものとして捉えられるようになっていく。それが歳を取るということなのかもしれない。

人は生の苦しみの中で自我を彫り出し、人格を陶冶(とうや)する。望み、執着し、別れ、憎み、恨み、許し、その苦しみが最終的に己を離れた自然の中に安らぐまで。己を持ち、なおかつ己を捨てて無になることの矛盾の中にしか存在しない安らぎは、神なき民である日本のわたしにとっての救いであり、そこにしか苦しみからの離脱の方法を求めたいとは思わない。

慈しみとは、わたしにとってそのような己の存在と同様に、苦を持つ他者を意識することにより生じる心であって、苦しみを受容し和らげ、楽を共にするためのものなのである。それは単にやさしさと理解であって愛ではないというのであれば、そうなのかもしれない。

晴れた日の仁和寺の庭での一枚 本人提供写真
晴れた日の仁和寺の庭での一枚 本人提供写真

愛することができる人は立派なのか?

これまでに述べてきた慈悲の観点に照らして見た時の所謂男女の愛は、もう少し煩悩に満ちたものであるだろう。男女の愛は受動よりも選択である。この人を愛するという意識的な選択であると同時に、譲歩や欺瞞も随伴する。その人と一緒にいることによって顔を出す、ひとりでいる時とはまた別の「自分」というものを肯定し、期待を寄せ、励まし、育て、分別を説き、そして縋(すが)る。そういった類のものが愛であるとわたしには見える。現世の命を燃やす意義を他者との関係性にあえて見出す行為とでもいえようか。

愛とは――必然でも何でもないものを、まるで以前から欲していたかのように過去を修正して自らを導く航路であり、無事にその船が港に入るのを見届けつつ、明かりを絶やさぬようそこにランプを掲げておく習慣である。相手を思い、気に懸ける己の行為の積み重ねが愛というものになる。愛は選択であるのに必然であるという表明を我々に迫る。愛こそは他の欲望とは異なる次元で己の存在を証明してくれるものだからである。

愛することのできる人が立派な人間とは限らない。人間が自分自身の狡さを知れば知るほど多く喜捨(きしゃ)をするように、その分多めに愛情が投げかけられることもある。それを知りつつ喜捨を受け取る行為もまた、愛することへの希望を受け取るのを拒まず、それに期待してみせるという意味において、欺瞞的態度なのかもしれない。

人を愛さないのに、愛させる能力に長けた人間というのも存在する。時折、どうしてこんな人が多くの人の心を掴めたのか、と思われるようなニュースを目にすることがあるだろう。そうした人々は、その他の能力や容姿がどんなに平凡あるいは劣っていたとしても、運命や必然といったものを信じさせる飛び抜けた能力を持っているのだろう。人々の根源的な願望であるところの孤独から救われる運命を、今ここで掴みかけているのだと納得させることができる人物である。そうした欺瞞的能力を所構わず悪用すれば、時に大きな悲劇が起きる。

人々の愛する姿を眺めてきて思うことは、人は愛し方をよく知らないのに愛さずにはいられないということである。それはなぜだろうか。これまで、愛への渇望は人間の根源的な孤独から生じるということを、形を変えながら繰り返し述べてきた。愛への渇望は、壮大な叙事詩のような愛の「物語」を生み、駆け引きで自らを偽装して愛させるための数々の指南書を世に量産させ、また修養のように教訓めかした書物を紐解かせる。こう生きよ、こう愛せよ――。それは愛がおそらく相手についてではなく、自らについて語り、理解するプロセスだからである。

エーリッヒ・フロムは著書『愛するということ』で、愛について経験主義的に多くの重要なことを語ったが、なぜか「報われぬ真の愛」というものが存在する可能性を退けている。彼にとって、愛することは「信念」の領域の問題だからである。自らの弛みなく愛する姿勢によって、他者にも真の愛を呼び覚まし、相互に深いところで結びつくことができるという信念。この本の原題がThe Art of Loving(愛の技法)であることは見逃せない。つまり、フロムは愛という概念を様々に分類して例を挙げながら論じつつも、本質的には「愛し方」について語っているわけである。

彼のいう愛する能力を纏めると、以下のようである。客観的かつ理性的であり、個として自立している人間が、外界へ向かって自らを開き、その働きかけが生産的な行為でありうるということを強く信じる。愛が可能であること、つまりパートナー同士がより深いところで繋がり合えるということを信じ、真摯に、能動的に、利他的に生きようとする。――その結論自体には何の異論もないのだが、それはやはり「人を愛し世界の可能性を信じる私」という生き方に過ぎない。素晴らしい人間像、伴侶像はあるものの、生き方の助言と大して変わるところはないのである。

愛の衝動があることを認めたうえで、自由な個人同士の理知の働きによって愛を高次元のものに高めていこうとする考え方は、やはり西洋近代主義に属している。フロムは、単なる功利主義でも夫婦間のロールプレイでもなく、より深い精神生活において愛を実践せよと説いている。それは、「自由」が与えられた後の人間がいったい何を望むかという点において、人々を決して手放しで信頼することができなかったユダヤ系難民のフロムだからこその視点だろう。

そうした態度は、やはりどうしてもキリスト教・ユダヤ教的なものにならざるを得ない。こうした考えが素晴らしい魅力を持っていることはもちろん認めるが、その非常に倫理的な行動の発露が「愛」なのかといえば、それもどこか納得のいかないところがある。

愛とは、己が生きることへの渇望そのものを転化させた欲求ではないだろうか。愛が執着に転じがちであるのは、それが聖なるものではなく渇望だからである。愛したいという衝動は、己が生きたいという渇望を通じて自己愛と関わっている。であるとするならば、愛とは果たして利己主義なのかという疑問が出来(しゅったい)するだろう。答えはYesでもありNoでもある。愛とは限りなく己のためのものでありながら、なおかつ自らに善きものを見出そうとし、世界の可能性を信じようとする希望だからだ。徹頭徹尾、己に即していながらも、その器を広げて外に我と我が身を開く行為でもある。愛は、現世に属する喜び苦しみの象徴の一つである。

自分を愛することができるのかどうか。そのギリギリのところに立ちながら、人は他者を愛することができるか否かを悩む。その問いは、この人に己を認めさせられるか否かということでもあろうし、この人に己を委ねられるか否かという問いでもある。だが、その答えが仮に「然り」であったとしても、愛は死にまで打ち勝つことはない。死とは人が生の喜びや苦しみから解き放たれ、滅することだからである。傍らに死の匂いを嗅ぎながら、人は苦しみの中で生を輝かせようとし、愛する。つまるところ、人は死ぬからこそ愛するのである。

人を愛するということ

初めの問いかけに戻ろう。わたしはその時、その人を愛していたのか、という問いである。幼い頃から死を意識する人間であったという観点に照らせば、それは生を燃やそうとする愛であったといってよいのかもしれない。だが、わたしの性格における根源的な客観性に照らして考えれば、やはり慈しみであったのかもしれない。

誰かに身を委ねられるということ、誰かの生きる希望であるというのは、それはそれで大変なことである。祈ることは簡単でも、祈りの対象であることは難しいように。恋の駆け引きを永遠に愉しめるほどにまでわたしは主観的な人間ではないし、根が案外真面目なのだと思う。だから、どこまでいっても刹那の衝動を除けば、受動的な愛と慈しみしか与えられない人間なのだろう。

誰かを好きでいる気持ちは持っていたいと思う。けれども恋愛は年々難しくなる。多くの浮き浮きとした恋愛には、人を見通す力などない方が良い。わたしを、能天気なのが強みだと褒めた友人がいた。彼らしい独特な言い回しだが、言葉を換えれば現実世界から遊離しているということだろう。だが、わたしにはわたしの悩みがあり、苦楽がある。それが他人とは少し違う並び方をしているということにすぎない。

恋愛の喜びが理知の欲求に優ることは、その刹那にしかなかった。もちろん愛のある人生は素敵なものだ。ただ、ごく何でもないもの、焼き立てのパン、街角の珈琲の匂い、雨上がりのグラウンドに差し込む光、今年初めての霜を踏んだ音、雪の結晶に覆われたまだ赤い紅葉、ランドセルを背負って元気にバスに乗り込んでくる子どもたちの一団、そうしたものが幸せだといえるのは、偏にわたしのなかにすべての世界があり、そして世界がわたしを通り過ぎてゆくからである。

幸せは、生きることの根源的な悲しみを打ち消してはくれない。けれども、そこに癒しを与えてくれるものである。他者に身を委ねて精神がぼうっとするだけの束の間の幸せでも構わないし、しみじみとした美しさや味わいもまたよい。生を輝かせるものは何であれ、わたしたちを幸せに導く。そう考えると、人を愛するということは、その愛自体が移ろっていったとしても、潮の満ち引きのように地表を撫でていく終わりなき律動であって、生きている限り孤独に回り続ける地球を見守る月がそこに寄り添っている証なのだろう。

【写真】澄み切った空気がおいしい、軽井沢の冬の朝の散歩 本人提供写真
【写真】澄み切った空気がおいしい、軽井沢の冬の朝の散歩 本人提供写真
元記事で読む
の記事をもっとみる