1. トップ
  2. おせちの調理や保存に、農産省が「注意して」と呼び掛け

おせちの調理や保存に、農産省が「注意して」と呼び掛け

  • 2025.1.4

新年を祝う三が日に食べることの多い、おせち。

正月の定番料理として、広く親しまれていますよね。

しかし、おせちの調理や保存方法を誤ってしまうと、細菌が繁殖して、食中毒を起こす危険性があるといいます。

おせちを安全に楽しむためには?

食べ物に関する情報をXアカウントで発信している、農林水産省。

2024年12月27日、おせちの食中毒について、注意を呼び掛けました。

食べきれる量を調理する

好みの味付けや家族のリクエストに応じたアレンジができるため、おせちを自分で手作りする人も少なくありません。

※写真はイメージ

そこで、意識したいのは、食べきれる量を作ることです。必要なぶんだけ調理すれば、その日中に食べきることができるため、食中毒のリスクを低減できるといいます。

消費期限内に食べきる

おせちのサイズによっては、おかずの量が多く、食べきれない場合があります。

余ったおせちを別日に食べるため、冷蔵庫に保存しておくと、うっかり消費期限を過ぎてしまうこともあるでしょう。

そのため、あらかじめ消費期限を確認し、期限内に食べきるように心掛けてください。

冷蔵・冷凍が必要な食品は長時間室温に放置しない

おせちに使用されている肉や海鮮類、卵などは、長時間室温に放置すると、細菌が繁殖して食中毒の原因になることがあります。

傷みやすい食材は、早めに消費するか、食べ残しがある場合は、速やかに冷蔵または冷凍保存しましょう。

食中毒は最悪の場合、命を落とす可能性もあります。直接体内に入れるものだからこそ、調理や保存にまつわることには、細心の注意を払いたいですね。

[文・構成/grape編集部]

元記事で読む
の記事をもっとみる