1. トップ
  2. レシピ
  3. お重がなくても大丈夫!新年を彩る、おせちの盛り付けアイデアとお正月のしつらえ

お重がなくても大丈夫!新年を彩る、おせちの盛り付けアイデアとお正月のしつらえ

  • 2024.12.30

「おせち」とは?

おせちとはお節供〔おせちく〕の略で、年の始めにその年の豊作を祈って食べる料理や武家の祝い膳(※)、新年を祝う庶民の料理などが混ざり合って出来たものです。さらに正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。またお正月に火を使うことをできるだけ避ける、という物忌みの意味も含んでいます。

※祝い膳…お正月などのおめでたい時に食べる料理の事です。正月の祝い膳には、おせち料理のほかにお屠蘇〔とそ〕、お雑煮などが挙げられます。http://iroha-japan.net/

「お正月に火を使わない」という風習は平安時代からあり、また一年ケガなく無事に過ごすことを願って、「正月三が日は包丁を使わない」という言い伝えもあるそうです。

「おせち」、お重に詰めなくても大丈夫?

重詰しなくてはならないイメージがある「おせち」。お重が使われるようになったのは、明治以降だといわれています。

季節の変わり目に祝い事などをする日を「節日(せちにち・せつじつ)」、そして、節日に神様にお供えする食べ物「節供(節句)」と呼んだのです。おせちはこの「御節供」が略されたのが由来とされているのです。次第に「節供(節句)」という言葉は「節日の日」のことを指すように変化しました。三月三日の桃の節句や五月五日の端午の節句などの大切な日には、神様にお供えした「御節供」を家族で食する直会(なおらい)が行われました。節日の直会で出される食べるものがもともとの「おせち」ということになりますが、今では正月料理だけを指すようになりました。http://www.oisix.com/

おせちが重詰されるようになる前は、年迎えの「膳」がおせちと呼ばれていました。また、第2次世界大戦後、デパートなどで御節供(おせちく)を「おせち」として販売したことからその呼び名が定着し、重箱に詰められるようになったという説もあり、絶対にお重につめなくてはいけないということではないようです。

お正月を華やかに彩る、おせちの盛り付けアイデア

お重を使わないで、お正月らしさを演出するには一体どうしたらいいの? とお悩みの方必見! 「おせち」を美しく華やかな盛り付けるアイデアをご紹介します。

シンプルな佇まいの中に、特別感を演出

普段使いはもちろん、おもてなしシーンでも活躍してくれる白いスクエアプレートに、手作りのおせちを盛り付けて。

シンプルだからこそ際立つ、おせち料理の華やかさに心奪われます。

折敷を使って、より豪華な印象に

裏白や形も色も様々な小皿を使って、おせちを折敷に盛り付けて。
水引や南天などのお正月飾りも上手に使うと、より素敵な仕上がりになります。

朱色のトレーやお盆で、高級感アップ

お正月やお祝い膳にぴったりな朱色のトレーやお盆は、長角や半月など形によっても雰囲気が変わり、盛り付けるだけで上品な印象に。まるで料亭のような趣を醸し出します。

かご盛りで、オードブル風に

かごの中に小さな器をいくつか並べて、オードブルのようにおせちを盛り付け。

器とかごの間は丸皿やトレー、紅白の和紙、レースペーパーなど、シーンに合わせてアレンジするのも楽しそう。

祝い肴三種は、温かみあふれる木皿に

関東では「田作り」「数の子」「黒豆」、関西では「田作り」「数の子」「たたきごぼう」が祝い肴3種とされ、これさえあればお正月が迎えられる、おせちの基本。

温かさあふれる木皿の素朴さが、祝い肴をより引き立てます。

スレートプレートで、より華やかに

落ち着きのある自然な風合いでどんな食材も引き立てて、よりおしゃれに見せてくれるスレートプレート。

黒豆やきんとんは小さめのグラスに、なますと昆布巻きはかわいい器に入れて。

ブラックカラーが洗練された雰囲気を醸し出し、少なめのおせちなど余白を活かしながら盛り付けるとクールな印象に。

お正月のしつらえに、おすすめのアイテム

縁起のいいモチーフの豆皿たち

有田焼の産地と「アマブロ/amabro」のコラボレーションによって生まれた豆皿「MAME(まめ)」。
江戸は元禄期の柄の下絵を中心に復刻し、新たにアートの息吹を吹き込んだこのシリーズでは、永らく日本人に愛されてきた縁起物のモチーフが勢揃いしています。https://www.cotogoto.jp/

小鉢や薬味皿、箸置きなど多彩な用途で使える豆皿は、今回ご紹介したようなおせちプレートの盛り付けにもぴったりなアイテム。

富士山や魔除けとされている椿、長寿の象徴である蝶などの絵付け、縁起のいいモチーフの金箔が施されたものなど、ハレの日の食卓に華やかさとめでたさを添えてくれます。

新年にふさわしい祝い箸

「らんちゅう」と呼ばれる箸のかたちは、真ん中が少し膨らんでいるところをお腹に卵がある様子に見立て「卵中(らんちゅう)」としたもので、子孫繁栄の縁起担ぎの意味もあるそうです。
https://www.cotogoto.jp/

両端が細く、上下区別のないかたちをした祝い箸。

奈良県吉野のお箸ブランド「よろしぃおあがり」の祝い箸「らんちゅう」には、あわじ結びや梅結びなど縁起のいいかたちをした水引がついており、毎年干支にちなんだものも登場します。

2025年は金と白の水引で表現した「巳」。

水引は少しの汚れには負けない丈夫な素材で作られており、使った後はブローチなどとしても使えるそう。お祝いムードを盛り上げてくれる縁起のいい箸で、気持ちよく新年を迎えたいですね。

おいしい笑顔あふれるお正月を

お気に入りのお皿やお弁当箱、トレー、お盆などを活用して、小皿や豆皿、あしらいを使いながら盛り付けすると、今回ご紹介したようにお重がなくてもお正月らしさを自分らしく素敵に演出することができます。

おいしいおせちを囲みながら、笑顔あふれる新年をお迎えください。

元記事で読む
の記事をもっとみる