化石といえば恐竜やマンモス、アンモナイトなどを思い浮かべる人も多いですよね。しかし実は、小さな化石なら河原などで自分でも探せることをご存じですか?
真希(@kXGSMkyCBZJGvUI)さんが、「今年初の化石探し」の写真をX(旧Twitter)に投稿し、注目を集めています。
いったい、どんな化石を見つけたのでしょうか?
気になる投稿が、こちら!
やっと時間ができました。
— 真希 (@kXGSMkyCBZJGvUI) January 19, 2025
今日が化石始めです
2025初カニ🦀 pic.twitter.com/vFFNJpdvT0
とっても可愛いカニの化石!どれくらい前に生きていたカニなのか分かりませんが、こんなに綺麗な状態で見つかるものなんですね。
しかし周囲をよく見ると、たくさんの石や岩がゴロゴロと…。真希さんはこの中から化石がありそうな岩を探し続けていたということでしょうか。
なんだか気が遠くなりそうな作業ですが、こんなに可愛い化石を見つけ出せたらその疲れも吹っ飛びそうですね!
最後に割った岩から出てきてくれたカニの化石
今回のエピソードを投稿された、真希さんに詳しくお話をお伺いしました!
ーーー綺麗なカニですね!差し支えなければ、発見場所を教えてください。
「発見した場所は埼玉県小鹿野町を流れている赤平川の河原です。周辺にはカニの化石を含む地層があり、そこから河原に落ちた岩を割って探します。この化石は帰り際に見つけました」
ーーー化石採集を始めてどのくらいの時間でこちらのカニを発見しましたか?
「朝9時頃から始め、お昼頃に『この岩を最後に割って帰ろう』と割ったところ、綺麗にカニの化石が現れました」
ーーーとても良いタイミングでしたね!このあとカニは、石ごと採集したのでしょうか?
「はい。写真の状態で採集しました。化石のすぐ横に亀裂が入っていて割れそうだったのと、カニの右上辺りに別の個体の脚が見えるので、このまま持ち帰り補修・クリーニングしようと思いました。クリーニングすれば別の個体や脚・ハサミがもっとハッキリ出てくると思います」
ーーー言われてみればカニの他にも何かがいるような…。化石採集は見つけたあとにも楽しみがあるんですね!
化石を集めるようになったきっかけとは?
化石や鉱物に詳しい真希さんに、好きになったきっかけについてもお聞きしました!
ーーー化石採集するようになったきっかけや魅力をお聞かせいただけると幸いです。
「小学生の息子が持ち帰ってきたパンフレットに載っていたカニの化石を見て『自分もこの化石を探したい!』と思ったのがきっかけですね。もともと自然(化石も)が好きで、そこからどんどん熱中するようになりました」
ーーー息子さんがきっかけだったんですね!化石採集の魅力はどんなところでしょうか?
「化石探しの魅力は『タイムカプセル&宝探し』だと自分は思います。数千万年前に生きていた姿がそのまま見られるのはまさにタイムカプセル。『まだ人間が居ない時代にこんな生き物が居たんだ』って想像するのも楽しみです」
ーーー歴史をさかのぼれる化石探しは奥が深いですね…!
「そして入ってるか入ってないか、割るまで何が出てくるか分からないドキドキ感はまるで宝探しです。綺麗に現れた時、珍しいものが出てきた時なんかは最高です」
ーーーたしかに、他では味わえない感動がありそうです!興味深いお話をありがとうございました。
綺麗な状態で見つかる化石は貴重
こちらの投稿には、「めっちゃ綺麗」といったコメントが寄せられていました。
個体によっては完全な状態で化石として残ること自体が少なく、またそれを見つけ出すには運も必要そうです。
博物館や資料館でしか見ることがないと思っていた化石ですが、根気と運を身につけて、自分の手で見つけ出してみるのも楽しそうですね!
取材協力:真希(@kXGSMkyCBZJGvUI)さん