みんな大好きなハンバーグ。どうやったらふっくら仕上がるのか、永遠の課題ですよね。
そこでおすすめしたいのが、魚焼きグリルを使うこと。表面はカリッと香ばしく、中はジューシーでふっくら。専門店で味わうようなクオリティをおうちで堪能できます。
一度味わってしまうと、もうグリル焼きの虜に! 家族や友人が集まる食卓で、きっと忘れられないひと皿になるはずです。
「産休中に作り、ジューシーな焼き上がりにめちゃくちゃ感動! 今までフライパンで焼いていたのは何だったのかと思うほど……。それ以降、ハンバーグを作るときはグリル一択です」(オレンジページ編集部・オーハシ)
『グリルドハンバーグ』のレシピ
材料(2人分)
〈たね〉
合いびき肉……200g
玉ねぎのみじん切り……1/4個分(約50g)
パン粉……1/2カップ弱
牛乳……大さじ2
溶き卵……1/2個分
塩……小さじ1/3
こしょう……少々
〈ソース〉
トマトケチャップ……大さじ2
中濃ソース……大さじ2
作り方
(1)たねを作る
小さめのボールにパン粉と牛乳を入れて混ぜ、パン粉を湿らせる。別のボールにひき肉、塩、こしょうを入れ、粘りが出るまで手でよく練り混ぜる。玉ねぎ、溶き卵、湿らせたパン粉を加え、さらによく混ぜる。2等分して厚さ3cmほどの円形に整え、真ん中を指で押してくぼませる。
(2)魚焼きグリルで焼く
<片面焼きの場合>
魚焼きグリルを強火で1分30秒ほど予熱する。グリルの網にアルミホイルを敷き※1、中央にたねを横に並べてのせ、こんがりと焼き色がつくまで両面を5分ずつ焼く※2。器に盛り、ソースの材料を混ぜてかける。
※1 網の周囲から3cm内側に収まるように敷く。またホイルの角は立ち上げず、上部のバーナーに触れないようにする。
※2 アルミホイルに脂が多く溜まると引火する場合があります。途中で庫内を確認し、脂が溜まっている場合はホイルを取って焼いてください。
<両面焼きの場合>
上記<片面焼きの場合>を参照してたねを並べる(予熱はしない)。こんがりと焼き色がつくまで、強火で8分ほど焼く。
まるで鉄板で焼いたような、香ばしいハンバーグが完成~!
グリルを使う時のポイント
・魚焼きグリルには、片面焼き・両面焼きのもの、受け皿に水を入れるもの・入れないものがあります。お使いの機種の取扱説明書をよく確認し、記載の使い方や注意事項に従って正しく、安全にご使用ください。
・魚焼きグリルを使うときは、必ず換気扇をつけてください。
・機種によって火力が異なるため、記載の加熱時間は適宜調整してください。
このハンバーグの香ばしさ、まるで鉄板で焼いたよう!
ふっくらパンパンに焼けた見た目にも、期待感がどんどん高まります。
編集部が自信をもって推すレシピ、ぜひお試しあれ!