1. トップ
  2. じつは日本人の発明だった!メガネに「鼻あて」がついている理由

じつは日本人の発明だった!メガネに「鼻あて」がついている理由

  • 2024.12.19
メガネフレームの真ん中部分には、2個の小さな「鼻あて」がついている。 (C)akiyoko/PIXTA(ピクスタ)
メガネフレームの真ん中部分には、2個の小さな「鼻あて」がついている。 (C)akiyoko/PIXTA(ピクスタ)

地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね。例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません。

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。

メガネの「鼻あて」は日本人が発明!? 日本人ならではの理由とは

メガネをかけると頭がよさそうに見えるからと、子どもの頃にメガネにあこがれたことはないだろうか。メガネによって顔の印象がぐっと変わるので、お洒落な人はメガネにもこだわるものだ。

メガネフレームの真ん中部分には、2個の小さな「鼻あて」がついている。ここを鼻の両側にあてると、レンズと眼球のあいだに適切な距離が保たれ、メガネがずり落ちにくくなるのだが、この鼻あて、じつは日本人による発明らしい。

メガネが使われるようになったのは13世紀頃のヨーロッパで、当時のメガネは手で持ったり、鼻の上に乗せたりして使うものだった。日本で最初のメガネは16世紀にやって来たフランシスコ・ザビエルが戦国大名の大内義隆(おおうちよしたか)に贈ったものとされるが、残念ながらこれは現存していない。やがて、年間数万ものメガネがポルトガルから輸入されるようになり、17世紀初めには国内でも生産され始めた。これらはほとんどが老眼鏡。現代と違い、近眼になる人はあまりいなかったらしい。

当時のメガネは、金属やべっこうのフレームの両端に穴を開け、そこに通したひもで耳にかけるタイプだった。だが鼻の低い日本人は、レンズがまつげと接触して具合がよくない。そこで、いつしか鼻あてをつけるようになった。現在のメガネの鼻あては金具とプラスチックだが、当時の人も金具だけでは痛かったのか、綿と布でくるむなど、さまざまな工夫が重ねられていた。

鼻が高かろうが低かろうが、鼻あてがつくとメガネはぐっと使いやすくなる。今では、世界中のメガネに鼻あてがついている。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

元記事で読む
の記事をもっとみる