クリスマスまであと少しですね♪今回はSNSで話題になっていた「クリスマスボトル」がとっても素敵だったので、小学生の子どもと一緒に作ってみました。材料はすべてセリアやダイソーで揃えられるんですよ。簡単に、とっても可愛くできて大大大満足!実際に作ってみてわかった、きれいに作るコツは…?
100均商品で作れる「クリスマスボトル」とは?
クリスマスツリーのオーナメントとぷるぷるの消臭ビーズをボトルに詰め込んで作るクラフト作品です。消臭剤を使うとは、なんてアイデア!子どもでも簡単に作れて、とてもきれいだとSNSで話題なんですよ。材料はすべて100円ショップで揃えられるから、とってもリーズナブル!
今回は実際に100円ショップで材料を調達して、工作好きな小学4年生の子どもと一緒に作ってみました。
クリスマスボトルの材料
(画像左から)
ダイソー「リビングの消臭ビーズ」 110円(税込) 材質:水、吸水性樹脂、界面活性剤、消臭剤、内容量:600g
セリア ボトル450ラベルガラ 110円(税込) 材質:本体…ソーダガラス、蓋…ブリキ、塩ビコンパウンド 満水時容量:475ml
まずは、ベースとなるボトルとビーズです。
ビーズはお部屋の消臭用のものを使います。ボトルに詰めてフタをしますので、特に香りはついていなくてOK。店舗にたまたま600g入りのものしかなかったためこちらを買いましたが、半分も使用しませんでしたので、もう少し小さなパックでも大丈夫です。
ボトルはフタがあるものを準備してください。ご自宅にある空き瓶を使っても可愛くできると思いますよ。
次に、クリスマスのオーナメントを用意します。今回はダイソーとセリアを回って、気に入ったものを購入してきました。
(画像左上から)
セリア ミニギフトBOX 6Pオーナメント 110円(税込) 材質:ポリスチレン、塩化ビニル樹脂
セリア デコレーションパーツ グリーン 110円(税込) 材質:ポリスチレン
セリア ミニスノーチェーン 110円(税込) 材質:ポリスチレン、ポリエステル
セリア MIXオーナメント10Pギフト 110円(税込) 材質:ポリスチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、松かさ
まずはセリアで購入したのがこちら。ゴールドのオーナメントセットを中心に、ツリーに巻き付ける樹脂製のチェーンやリース作りに使うフェイクグリーンなどを買いました。
(画像上から左回りに)
ダイソー クリスマスボール(3cm、9個、カラーミックス) 110円(税込) 材質:ポリスチレン
ダイソー ミニオーナメントセット(B、3個入り) 110円(税込) 材質:ポリスチレン
ダイソー リボンオーナメント 110円(税込) 材質:ポリエステル、スチール、ポリエチレン
ダイソー モチーフオーナメントセット(A、8個入り) 110円(税込) 材質:ポリスチレン
ダイソーでは、緑・赤・白でクリスマスカラーになるようにオーナメントを組み合わせて選びました。
また、リボンのオーナメントも使えるかな?と購入しておきました。
購入品のほかに、タオル、割り箸やピンセットを準備しておくと、作業がしやすくなりますよ。
クリスマスボトルの作り方
まず、消臭ビーズを水に一晩ひたしておきます。事前に水を吸収させておくことで、完成後にボトルから水があふれるのを防ぎます。
ボトルにオーナメントとビーズを交互に入れていきます。
オーナメントは金具やヒモを取り外してから入れましょう。
ボトルいっぱいになったら、静かに水を注ぎ入れ、フタをしめて完成です!
水を注ぐとビーズが透明になり、オーナメントが水中にゆったり浮かんでいるように見えて、とてもきれいなんですよ。
実際に作ってみた
作り方を子どもに簡単に説明して、作業スタート!
「このチェーンをグリーンに巻き付けたら可愛いんじゃない?」なんてアイデアも飛び出してきました。
好きなオーナメントとビーズを交互に詰めていく作業は、とても楽しかったそう。ビーズのぷるぷるした感触もお気に入りでした。
何度でもやり直しができるので、子どもは仕上がりをチェックしながら3回やり直しをして、ようやく納得のいく形に仕上がりましたよ。
出来上がったのがこちら!左が子ども、右は筆者が作ったものです。
子どもは「Merry Christmas」のプレートをメインで見せつつ、プレゼントやボールのオーナメントを見せるように配置。
筆者は楽しさがギッシリ詰まっている感じを出せるよう、ボール、松かさ、フェイクグリーンをたくさん詰め込みました。
リボンオーナメントはボトルに入れずに、ボトルのフタに飾ることにしました!お好みでシールなどを貼っても可愛くなると思います。
作る際のポイント
水を注ぐとビーズが透明になり、オーナメントだけが見えるようになります。水と同化して粒が見えなくなるよう。なのでビーズが多いとスカスカしてさみしい印象になってしまうので、オーナメントをたくさん詰め込むと賑やかでゴージャスな感じに仕上がりますよ。
オーナメントはとても軽いので、底に入れても上に浮いてきてしまいます。割り箸やピンセットで底の方に押し込みながら入れていくと、バランスよく配置できます。
作業時間は30分〜1時間ほど(※ビーズを水にひたす時間は除く)で、用意したオーナメントで残ったのはボールが数個と、リボンとフェイクグリーンでした。
とても手軽に、きれいなクリスマスインテリアが作れて親子ともに大満足!休日のおうち時間を素敵に過ごせました。
クリスマスに何か手作りしたいとお考えの方は、クリスマスボトルを作ってみてはいかがでしょうか?
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。