こんにちは。地域特派員のma-bonです。 今回ご紹介するのは、茂木町にある「下野中川停車場跡」。「未成線 長倉線」 の痕跡です。
未成線 長倉線
皆さんは、「長倉線」というワードをお聞きになったことがあるでしょうか。 茂木駅まで鉄道が開通したのが1920年のこと。 煙草の名産地であるが、深刻な交通不便であったこの地域で、町民が鉄道の敷設に 活路を見出し、「長倉線」建設運動がおこり、それが実を結んで昭和3年(1928年) に、鉄道省が大子・長倉間(長大線)建設を決定しました。
しかし、翌年には世界恐慌とそれに続く国内の不況による財政難のため、着工が延期に なってしまいます。昭和12年から昭和15年にかけて、約6kmの竣工にこぎつけたものの、 昭和16年には太平洋戦争の勃発で工事が中断。その後、工事が再開されることはありません でした。
鉄道遺構はその後の開発の中で一部消えてしまったものもありますが、残った遺構は今でも 里山の風景の中に存在しています。
下野中川停車場跡
茂木駅からは約5.6km。 春と秋に各3回行われる遺構を巡るツアーのゴール地点ですが、私はここからスタートしました。 完成すれば規模の大きい駅になったと推測されているそうです。官舎やポイント切り替え 装置が備わっていたとか。 現在は、国鉄時代に使用されていた車掌車が展示されており、見学ツアーの際は内部の 見学も可能です。 (訪れた日がたまたまツアー開催日で、スタッフの方が近くで写真を撮らせてくれました。)
コースの全貌はこのようになっています。この日は、下野中川停車場跡からスタートし、 大峯山トンネルで折り返す計画にしました。
スタートから周囲に広がる里山の風景。ここを列車で走ったら、さぞかしいい旅になった と思います。
林の中の道は、途中ぬかるみもあり、注意して進みます。
視界が開ける場所もあり、いい眺め。
鮮やかに色づいたモミジも。
トンネル手前の地点 ツアー参加時以外で茂木駅方面に行く場合は、う回路を通ることになります。
大峯山トンネル
180mに及び、長倉線唯一のトンネル。そして最大の難工事だったと言われています。 茂木駅からは約3km地点にあります。結局一度も列車が走ることはなく、内部は きれいな状態で残っています。 普段立ち入りはできませんが、見学ツアーに参加すると、トンネル内部の見学が可能です。 詳しい解説を聞くこともできるので、より理解が深まることと思います。
DATA
下野中川停車場跡
芳賀郡茂木町河井1225
駐車場あり