1. トップ
  2. レシピ
  3. 創建年代は不詳!? 古代の信仰跡が残る、織田信長も祈願した手力雄神社にてランパンプスが合格祈願!

創建年代は不詳!? 古代の信仰跡が残る、織田信長も祈願した手力雄神社にてランパンプスが合格祈願!

  • 2024.12.6

受験生を“みんな“で応援!『おうえんしナイト』

全国の受験生を応援するために、受験や教育と縁が深い、お笑い芸人・ランパンプスと一緒に様々な情報をWebコンテンツとして発信していく企画です。

全国の受験生を応援する『おうえんしナイト』、今回は岐阜県各務原市にある「手力雄神社」にやってきました。織田信長と所縁の深い、手力雄神社にてランパンプスが合格祈願してまいります。

――それでは境内に入って禰宜の浅野将伯さんにお話を聞いてみましょう。

浅野:浅野と申します。よろしくお願いいたします。

寺内:ランパンプスと申します。よろしくお願いいたします。

小林:早速ですが、手力雄神社さんの創建の歴史を教えてください。

浅野:実は、手力雄神社の創建は不詳ということになっております。ただ、この境内地には、古墳が残っていたり、一番奥のお山の上には「みてぐら岩」というお岩がございまして、真幣明神(みてぐらみょうじん)というお名前を当てられ、お祀りをされていた「磐座祭祀(いわくらさいし)」という古代の祀り跡になっているんです。

寺内:元々の日本の信仰スタイルですね。

浅野:土地柄を見ますと、この各務原という地域は、昔は美濃国でございまして、関ヶ原の戦いや、壬申の乱の際に「東西の抜け道の要所を抑える」ということや、山を抜けて、関東、東北、飛騨の道に抜けていく東山道ですので、大きな勢力が来た時の、第一防衛ラインになっていましたので、1400~1500年前にはかなりの地方豪族が置かれていたんです。

小林:今は、東京大阪をつなぐ道は東海道だけど、当時はこの辺が主要な道だったんですね。

浅野:その名残が豪族のお墓、つまり、古墳として、現在は2基だけ文化財として残っているんですが、もともとはこの神社を含めて16基の古墳が並んでおりました。後の時代になりまして、そうやって祈りがずっと捧げられていた場所に「神社」という形を持ってお祀りされてきたのが、今は主祭神であられる手力雄神様をはじめ、わきに八座控えて、地域の神々がお祀りされるようになったというような歴史がございます。

寺内:日本地図の土地感がないんですけど、関ヶ原から見て関東寄りに位置するんですか?

浅野:西の方ですね。滋賀県に接しているので、文化としては、いろんな言葉が交わる場所になっております。

小林:関西の感じがしないですもんね。

浅野:喋っている言葉は関西の言葉が多いんですけど、イントネーションは関東なんです。

寺内:混在してるんだ! 50Hz、60Hzどっちなんですか?

浅野:どうなっているんでしょう(笑)。

寺内:うどんのお出汁は?

浅野:それも微妙なところですね。

寺内:それすらもグラデーションになっている場所なんですね!

小林:読み方はタヂカラオ神社なんですか? テヂカラオ神社なんですか?

浅野:御神名タヂカラオノミコトは「てぢからさん」と呼ばれています。古事記や日本書紀には手の力の男と書いて「タヂカラオ」と表記されておりますが、特にこの地域では「手」という表記をして、読みもそのまま「テ」と読まれています。

寺内:どちらが正しいとかいうわけでなく、この神社の名前は「テヂカラオ」になっているってことですね。

小林:タヂカラオノミコト様以外には、どんな神様をお祀りされているんですか?

浅野:結びの神様である「タカミムスビ」様をはじめ、この地域の神々をお祀りしております。中には書物にもあまり出てこないご神名の方々もいらっしゃるんです。

小林:シークレットゴッドが!?

浅野:この地域には大きな勢力の豪族がいらっしゃったので、地域に非常に貢献された方だと思われます。

寺内:ご当地神様ってことですね!

小林:手力雄神社のご利益を教えてください。

浅野:手力の神様は「力の象徴」ということで、いざという時に後押しをしていただける神様です。ですので、そのような場面で力をいただきたいときにお参りしていただければと思います。

寺内:つまり勝負事ですね。

小林:受験にもぴったりだ!

寺内:スポーツ関係の方もいらっしゃるんですか?

浅野:特に手を使うスポーツの方々が大変多くいらっしゃいますね。オリンピック選手もいらっしゃいましたよ。

寺内:手押し相撲とか?

小林:オリンピック競技じゃねえよ! しかもあれ体幹だから!

寺内:そうなの(笑)? 手を使う競技って例えばなんですか?

浅野:この間、琴櫻関がお越しになられましたよ。手力雄神は場所によっては相撲三神の一神に加えられることもございます。

寺内:なぜ、地域の様々な信仰とタヂカラオノミコト様を一緒に祀ることになったんですか?

浅野:タヂカラオノミコトは、非常に古い神様なんです。伝承を辿りますと、お伊勢様の内宮天照様のお脇に控えている相殿神におられたり、長野県の戸隠神社に祀られて奥宮に祀られております天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)も同じ神様になります。

寺内:「岩放り投げて、そこが戸隠になりました」みたいな伝説のやつですよね。

浅野:この神社は、最初に、真幣明神(みてぐらみょうじん)を主祭神として、美濃国の神名帳という書物に出てくるんですが、途中でタヂカラオの神様に主祭神が変わっているんです。歴史を紐解きますと、神祇奉斎という難しい言葉がありまして、正当な神様をお祀りしている神社の社格が上がっていく時代がありましたので、神話に出てくる、しかも、古事記よりも正式な歴史書として作られた日本書紀のお名前を当てておりますことを鑑みますと、時代背景も見えるかなと。

寺内:いつのまにかそうなっていたけれど、歴史を紐解くとその由来が考察できるんですね。

小林:織田信長とはどんな関係があるんですか?

浅野:尾張に織田家がおりまして、尾張国と美濃国は、ひたすら領土を争っており、信長公だけでなく織田家三代にわたって、ずっと美濃攻めをしていました。関ヶ原は都からすると最終関門ですので、信長公も同じように攻め入ったのです。

寺内:やはり美濃が欲しいんですね。

浅野:しかも、この地域は、岐阜城がちょうど見える各務野台地の高台ですので「次の陣を取って、またさらに」というための要所になります。手力雄神社に信長公が攻め入ったところ、「境内にて馬に乗っていた信長公の体が痺れて動けなくなって落ちてしまった」という逸話があるんです。

小林:あの魔王が!?

寺内:あのマントマンが!?

小林:マントマンなんて異名ねえよ!

浅野:ただ信長公は、もともと織田家、劔神社の社家でありまして、信心は非常に熱い方でございます。反抗した勢力に対しては徹底的にやり合う方ではございましたが、「この神様には手を出していけない」ということで、「申し訳ございません」とひれ伏したとのことです。

小林:魔王が負けたんだ!

浅野:そして、祈願をされたら体が動くようになったということで、当社で祈願をしたうえで、苦難の後、岐阜城を攻略されたという書が残っています。

寺内:魔王がひれ伏した力を持つ神社なんですね。

小林:公式サイトで拝見したのですが、社殿の龍の彫刻っていうのはどういうものなんですか?

浅野:ちょうど本年が本殿を再建してから350年になりまして、市内では最古の木造建築になっております。一間社流造(いっけんしゃながれづくり)という形をしておりまして、前に柱を置いて軒をズッと出しているような、屋根を引っ張ってくるような形で、本殿の形が大きく見える形になっています。その前の向拝柱(ごはいばしら)にうねるようにして、ちょうど対で東西に龍の彫刻が巻きついております。片方の龍が玉を持って目を見開いて口を開けている龍で、片方の龍は玉を持たず、口もつむって穏やかな顔をしております。

小林:逸話があるとお聞きしたんですが?

浅野:伝説が残っております。ある時、近隣の田畑が荒らされ、さらに井戸のほうからピチャピチャと音がしたので、村の方々が「なんぞや?」と、井戸を覗いたら、大きな目玉と、かぎ爪が見えまして、びっくりして逃げ帰って「龍がなんかおった」と。

寺内:井戸に龍がいたと!?

浅野:次の日、「そんなことあるやろうか」ということで、こちらに来たら、龍の彫刻の体が泥だらけになって濡れていたということで「これは龍の仕業や」、という伝説ですね。

寺内:井戸を覗いたら龍がいて、次の日、龍の身体が泥だらけになっていたと……確かに、説得力がありますね。

小林:そうかな(笑)?

寺内:具現化したんだ!

小林:手力雄神社の見どころはどこになりますか?

浅野:やはり、本殿と、今のお話の龍の彫刻ですね。他には、信長公が伝えたお話の中で「桜に的を置いて、弓を打って弓術の奉納をした」というものがあり、その折に、ご訪物等もいただいているんですが、その桜が入口に残っているんです。

寺内:その時の桜ですか?

浅野:何代かは代を繋いでいたと思いますけれど。

寺内:それでも、すごいですよね。ずっと代々受け継がれた……実は、僕も信長と一緒で、ここ来てから 結構ビリビリ来てるんですよ……足が……たぶん今、立てないと思います。

小林:俺も(笑)。久しぶりに正座したから馬から落ちそうだよ。

寺内:いや、てぢからさんの力だよ。ここは攻めちゃいけない(笑)。

小林:最後に今、頑張っている受験生にメッセージをいただけますか?

浅野:私も受験生の時に、オールナイトニッポンをずっと聞いておりまして、当時は西川貴教さんや、福山雅治さんをよく聞いておりました。そのお二人も同じように受験生を応援されていまして、私も勇気づけられました。タヂカラの神様は、一人でどうしても立ち向かわないといけない中で、いざという時に後押しをしていただく神様でございます。ぜひ、お力を一身にいただいてもらって、自信を持って今まで頑張ってきたことを全力で発揮していただきたいと願っております。

小林:浅野さんが境内を案内してくれるとのことだけど、立てる(笑)?

寺内:てぢからさんの力がやばい(笑)。

小林:やばいやばい(笑)。

寺内:信長と気持ちがシンクロした(笑)。

――それでは外に行って境内をご案内していただきましょう。

小林:古墳だ!

浅野:こちらは円墳になっており、市内に円墳は30基ほど現存しています。また、近くには前方後円墳も残っています。昔は、各務原市だけで古墳が600~700あったと聞いています。

寺内:それだけ豪族が多かったってことですよね。

浅野:唯一奥の方まで入れる古墳がございますので、良かったら奥まで入ってみますか? みんな怖がって入らないんですが(笑)。

寺内:興味あります。

小林:蛇出るぞ、蛇出るぞ!

浅野:夏場はマムシが出ますよ。

寺内:本当に出るんだ!?

小林:実際に人のお墓なんだよね。そう考えると怖いね。

寺内:しかも、真っ暗だからね。でも、こういう経験はなかなかできないよ。

小林:すみません、お邪魔しました。

浅野:あちらの、しめ縄が張ってあるお岩が、先ほどお話した「真幣岩」になります。

寺内:なんとか信仰とか、おっしゃっていましたよね?

浅野:磐座信仰です。古代の信仰を遡ると、美濃国は盆地なので、振り返ったら全部山々になりまして、山に対する信仰が強い地域だったんです。このあたりの人たちは、山から流れる川の水によって田畑が潤わされ、命を運んでくるということで、命の根源が山にあると考えました。

小林:アニミズム的な考え方ですね。

浅野:こちらが本殿になります。

寺内:龍がこっち向いている!

浅野:風雪でほとんど剥落していますが、近くで見ると、元々は色が付いていたのが、かろうじてわかります。当時、色の着いた社殿というものは、社格の高い神社にしか許されておらず、当社は郷社格ですので、白木での社殿に色の着いた龍が巻きついているのは非常に珍しくて、インパクトがあっただろうと思います。昔は横の廊下がなかったので、拝殿からちょっと覗くと、ちらっと龍が見えたので、お参りされた昔の方々は度肝を抜かれたと思いますよ。

寺内:当時から異彩を放っていたわけですね。色のイメージはこちらの、のぼりの感じですか?

浅野:そうですね。

小林:ここからもう一度色を入れるっていうのも、あれですもんね。

浅野:彫刻師の方にお直ししていただいた際に、色も塗り直せるのかと、聞いてみたんですが、「もったいない! この350年、風雪耐えた姿は他では表現できないです」とおっしゃられましたね。

寺内:確かに!

小林:俺だったら、馬鹿だから塗っちゃうな(笑)。

寺内:お前はスプレーで塗っちゃうよ(笑)。

小林:龍は柱に後からつけているんですか?

浅野:近くで見ていただくと、継ぎ目が見えるので、寄木造りで、プラモデルのようにパーツをガチンガチンとつけているのがわかります。それで、これだけの動きを表現していますので、飛騨の匠の職人集団の技は見事だと思います。

寺内:技術の結晶ですね。

小林:もう1つの方は見やすいところありますね。どっち見ているのかわかんなかったのに、今は目が合っている感じがする。

浅野:そうなんです。移動していくと表情が変わって実は睨まれているんです。

寺内:本当だ! ずっと目が合いますね!

浅野:見事によくできていますよね。これが350年前の技術です。以前、「いくら掛かるのか?」と聞いたことはありますが「お金じゃなく、同じものはできないです」と言われました。

寺内:技術的に、もう造れないんだ!

浅野:作者の名前も伝わっていないんですが、これだけのものなので、もしも解体するようなことがあれば、中には銘があるでしょう。

小林:だけど、どれだけ地震があっても落ちていないってことですし、この龍はずっと残しておきたいですね。たとえどんなことがあっても。

浅野:替えの効かない唯一のものですからね。

小林:腕に巻きたいっすね。

浅野:重いですよ(笑)。

小林:ただ……なんで手力雄神社の見どころは全部裏にあるんですか(笑)?

浅野:実はたどり着けずに帰られる方が多いんです。裏に入ると歴史が詰まっているんですが(笑)。

寺内:岩も祠も古墳も龍もあるのにもったいない!

小林:本日はありがとうございました。

浅野:こちらこそありがとうございました。

――見どころ満載で、織田信長にも所縁のある手力雄神社でしたがいかがでしたか?

小林:創建不詳って初めてじゃないですか?

寺内:元々信仰があった場所に後から神社ができたみたいだからね。

小林:古墳に入ってみてどうだった?

寺内:生まれ変わった気分だよ。豪族が体に入ってきた感じがする。

小林:じゃあ、お前とはもう漫才できないよ。怖えーもん(笑)。

※御朱印をいただき、背中を押してもらったランパンプス。

小林:龍はすごかったよね。

寺内:精巧すぎる彫刻だった。直さない方が価値があるってかっこいいよね。

小林:織田信長の逸話もあったしね。

寺内:信長の話は痺れたね!

小林:本当に足が痺れたんだよ(笑)。

寺内:本殿の装飾も綺麗だったな。ただ、手力雄神社は表だけじゃなく、奥も見ないと楽しめないっていうことはお伝えしたいです!

小林:見ないで帰っちゃう人がいるって言っていたからね(笑)。

寺内:もったいないよ。「この先龍」の石があるから、それ目印に奥に行かないと!

小林:「この先龍」の石もすごい小っちゃいんだよ(笑)。

寺内:僕しか見つけられなかったからね(笑)。

小林:「本質は裏にあり」ということでございます。皆さんも人生の教訓にしていただければ。

寺内:人は見かけによらないよ、ということだね。裏も見ないとわからない! 皆さま、是非手力雄神社で最後の一押しを!

※最後に全国の受験生の合格祈願をするランパンプス。

「手力雄神社」は勝負事の御利益があり、受験勉強の最後の一押しに背中を押してもらうのにぴったりな神社ですので、お近くに立ち寄られた際は、是非、ご参拝してみてください。

さて、次回の『おうえんしナイト』は岐阜薬科大学にて取材をしてまいります。ご期待ください!

<手力雄神社>
住所:〒504-0043岐阜県各務原市那加手力町4

『おうえんしナイト』では頑張る受験生を応援すべく、リスナーの皆様からのご意見や情報を募集しております。ランパンプスの二人に取材してほしい“あなたの街のおすすめスポット”や“合格祈願にまつわるスポット”など受験生に役立つ情報を特設サイトまでお寄せください。

元記事で読む
の記事をもっとみる