1. トップ
  2. メイク
  3. 【キャンメイクのシェーディングパウダーの色選び】全色比較や使い方も解説

【キャンメイクのシェーディングパウダーの色選び】全色比較や使い方も解説

  • 2024.12.6
mamagirl

ドラッグストアなどで手に入る「CANMAKE(キャンメイク)」は、世代を問わず人気のプチプラコスメブランドです。その理由は、プチプラとは思えないクオリティの高さ。雑誌やSNSでも常に話題になっています。その中でも特に注目を集めているのが、シェーディングです。しかし、自分に合う色がわからず、色選びに悩むこともあるでしょう。そこで今回は、キャンメイクのシェーディングの色選びについて解説します。イエベ・ブルベ向けのおすすめカラーや上手な使い方も紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。

■そもそもシェーディングとはどんなアイテム?
出典:PIXTA ※写真はイメージです

シェーディングとは、自身の肌色よりも暗い色でフェイスラインや鼻筋などにさりげない影を入れ、気になる骨格をカバーして立体感を引き立たせるメイク方法、またはそれに使用するアイテムを指します。シェーディングのテクスチャーは、主にパウダータイプやクリーム、スティックタイプなどがあり、使い勝手のよさや自身の好みによって選ぶといいでしょう。

■キャンメイクのシェーディングが優秀!その特徴と効果
出典:CANMAKE(キャンメイク)

SNSでも話題のキャンメイクのシェーディング。そんなキャンメイクの優秀なシェーディングについて、特徴と効果を見ていきましょう。

<キャンメイクのシェーディングの特徴と効果>

プチプラで手に入れやすい

どんな肌色にも合うカラーバリエーション

薄づきでシェーディング初心者でも使いやすい

保湿成分配合

ダブルエンドブラシつき

詳しく見てみましょう。

・プチプラで手に入れやすい

キャンメイクのシェーディングは各748円(税込)と手ごろな値段なので、手に取りやすいのが大きな魅力です。迷ったときでも試しやすいでしょう。

・どんな肌色にも合うカラーバリエーション

イエベ・ブルベどちらにも合うカラーが展開されているので、自分の肌に合うものを見つけやすい、キャンメイクのシェーディング。
同じプチプラブランドの「CEZANNE(セザンヌ)」と比較して紹介されることが多いですが、キャンメイクのシェーディングはカラー展開も多く、より自然に仕上げられるのが特徴と言われています。

・薄づきでシェーディング初心者でも使いやすい

キャンメイクのシェーディングは薄づきなので、「全然色つかない!」と感じる人もいるかもしれません。しかし、一度塗りで濃く発色しないので、シェーディング初心者やメイクテクニックに不安がある人でも使いやすいのです。

・保湿成分配合
出典:PIXTA

保湿成分であるセイヨウアカマツ球果エキス・ローズマリー葉エキス・アロエベラ葉エキスなどが配合されているのも、キャンメイクのシェーディングの特徴。肌荒れしにくい処方なので、敏感肌さんも試しやすいですね。

・ダブルエンドブラシつき

2024年7月には新パケにリニューアルされ、見た目がかわいく進化しました。パッケージ変更に伴い、ブラシもダブルエンドタイプにリニューアル!フェイスラインに使う大きめブラシと、鼻筋などの細い部分に使う小さめブラシがついており、毛量もしっかりしています。
メイクブラシを別に持ち歩く必要がないので、外出先でのメイク直し用途としても便利です。

商品名:シェーディングパウダー
価格:748円(税込)
カラー:3色([01]デニッシュブラウン、[04]アイスグレーブラウン、[05]ムーングレージュ)

公式サイトで詳細を見てみる

商品名:ノーズシャドウメーカー
価格:748円(税込)
カラー:2色([01]グレージュイエロー、[02]グレイッシュピンク)

公式サイトで詳細を見てみる

■【色比較】キャンメイクのシェーディング全色紹介

ここからは、キャンメイクのシェーディングを全色紹介します。
過去には、シェーディングパウダーの[02]と[03]もありましたが、生産終了。現在は[01]・[04]・[05]のみ販売されています。

・【シェーディングパウダー】[01]デニッシュブラウン
出典:CANMAKE(キャンメイク)

[01]デニッシュブラウンは、キャンメイクのシェーディングで迷ったらコレ!の定番カラー。肌になじみやすい黄味寄りのブラウンです。

・【シェーディングパウダー】[04]アイスグレーブラウン
出典:CANMAKE(キャンメイク)

[04]アイスグレーブラウンはグレー系ブラウンです。ほんのり色づく青みがかったカラーが特徴。

・【シェーディングパウダー】[05]ムーングレージュ
出典:CANMAKE(キャンメイク)

[05]ムーングレージュはくすみ感がかわいいグレージュカラーです。[04]よりも少し暗めで、黄みのある色合いが特徴。

・【ノーズシャドウメーカー】[01]グレージュイエロー
出典:CANMAKE(キャンメイク)

キャンメイクのノーズシャドウメーカーは、シェーディングとハイライトがひとつになったパレット。[01]グレージュイエローは、黄み寄りのグレー色シェーディングと黄み寄りのハイライトのセットです。

・【ノーズシャドウメーカー】[02]グレイッシュピンク
出典:CANMAKE(キャンメイク)

[02]グレイッシュピンクは、青みがかったグレー系シェーディングとピンク寄りのハイライトがセットになっています。

■【イエベさんにおすすめ】キャンメイクのシェーディングの色選び

「あの人には似合うのに自分にはなんだかなぁ…」とシェーディングの色がしっくりこないのは、自身の肌の色と合っていないことが原因かもしれません。自分のパーソナルカラーを知ることで、似合う色を選ぶことができるでしょう。
ここでは、イエベさんにおすすめのキャンメイクのシェーディングカラーを紹介します。

・シェーディングパウダー[01]デニッシュブラウン

肌色を問わずなじみやすい、ベーシックカラーの[01]デニッシュブラウン。濃い目のイエローカラーなので、イエベ、特にイエベ秋の方におすすめです。

・シェーディングパウダー[05]ムーングレージュ

シェーディングパウダーの[04]と[05]は両方ともグレー系カラーなので、どっちがいいのか迷うかもしれませんね。しかし比較してみると、[04]のほうが青みグレー、[05]は黄みのあるグレーと、絶妙に色合いが異なります。
黄色味があるイエベタイプや肌のトーンが明るめの方には、黄みグレージュである[05]ムーングレージュが合うでしょう。

・ノーズシャドウメーカー[01]グレージュイエロー

[01]グレージュイエローは、暖色系のシェーディングとハイライトのセット。あたたかみのあるカラーはイエベさんにおすすめです。

■【ブルベさんにおすすめ】キャンメイクのシェーディングの色選び

ブルベさんは、ピンクがかった肌が特徴。ここでは、ブルべさんにぴったりなキャンメイクのシェーディングカラーを紹介します。

・シェーディングパウダー[04]アイスグレーブラウン

青みのあるブルベさんや色白さんには、グレー系ブラウンの[04]アイスグレーブラウンがおすすめ。ブルベ向けのシェーディングになかなか出会えないと感じている人も多く、ブルべさんにとっての人気色となっています。

・ノーズシャドウメーカー[02]グレイッシュピンク

[02]グレイッシュピンクは、ブルベさんにおすすめの寒色系パレットです。青みカラーのシェーディングとピンク系のハイライトがセットになっています。

■【シェーディングパウダー】キャンメイクのシェーディングの使い方をチェック
出典:PIXTA

キャンメイクのシェーディングパウダーは、サッと塗るだけで自然な陰影が出せ、理想の立体小顔美人に仕上がります。ダブルエンドブラシ付属なので、持ち運びもらくらくです。
ここでは、使い方をチェックしていきます。

<シェーディングパウダーの使い方>

詳しく見ていきましょう。

1.フェイスラインはブラシを寝かせて塗る

フェイスラインに塗るときは、ブラシを寝かせてサッとなでるように滑らせます。陰になる耳下からあごの裏側に向かって入れると、気になるフェイスラインがすっきり見えるでしょう。

2.ノーズシャドウはブラシを立てながら入れる

ノーズシャドウを入れる場合は、ブラシを立ててシャープにシェーディングしましょう。眉頭から目頭のくぼみに沿って曲線を描くようにふんわりと入れ、指でぼかすと自然です。小鼻には、V字を描くようにサッと入れていきます。

3.生え際は大きめブラシを使って入れる

付属ブラシを使って生え際に影を入れる場合は、幅の広いほうを使用しましょう。生え際の形に沿ってやわらかく入れていきます。

■【ノーズシャドウメーカー】キャンメイクのシェーディングの使い方をチェック
出典:PIXTA

キャンメイクのノーズシャドウメーカーは、シェーディングとハイライトがセットになったパレットタイプ。シェーディングは肌になじみやすい影色のグレー、ハイライトには繊細パールを配合しているので、白浮きしにくいのがポイントです。
ノーズシャドウメーカーの詳しい使い方をチェックしていきましょう。

<ノーズシャドウメーカーの使い方>

詳しく見ていきましょう。

1.眉下から小鼻に沿って入れる

鼻根のくぼんでいる部分に、眉下から小鼻へ向かってシェーディングを細く入れましょう。鼻全体が引き締まり、立体感のある顔に見えます。付属ブラシの細いほうを使うと入れやすいでしょう。

2.鼻の頭に向かってV字に入れる

眉間から鼻の頭に向かうイメージで、シェーディングを入れましょう。鼻の骨を意識し、骨に沿ってV字のラインを描くとうまく入れられます。

■肌に合うキャンメイクのシェーディングパウダーを選んで、立体感のある美人顔を手に入れよう♡

シェーディングは簡単にできるメイクテクニックでありながら、立体感のある美人顔に近づけるうれしい裏ワザです。ぜひ、自身の肌の色に合うキャンメイクのシェーディングアイテムを手に入れて、明日からのメイクに取り入れてみてくださいね♡

元記事で読む
の記事をもっとみる