1. トップ
  2. レシピ
  3. 寒い季節はおいしさも格別!相撲メシの王道「ちゃんこ鍋」を楽しもう

寒い季節はおいしさも格別!相撲メシの王道「ちゃんこ鍋」を楽しもう

  • 2024.12.6

そもそも「ちゃんこ鍋」って何?

明治時代に始まったといわれる「ちゃんこ鍋」。ちゃんことは相撲部屋の料理番(ちゃんこ番)が作る料理のことで、ちゃんこ鍋もその1つです。

作り方は、鶏ガラベースの出汁に、肉や野菜、魚介類などの具材を煮込んで作ります。鶏ガラを使う理由はずばり、ゲン担ぎ。

牛や豚は4本足で立つことから、力士が手をつく=負けるイメージにつながってしまいますが、鶏は2本足でしっかりと立っているため縁起が良いとされています。

また、魚介類の出汁が使われない理由としては、魚には手足がないため、相手に「手も足も出ない」という意味になり、縁起が悪いとされているそう。

思わず「なるほど!」とうなってしまいますよね。

具材や味付けにルールはあるの?

ちゃんこ鍋には、“こうしなければいけない”といったルールはありません。

定番の具材は鶏肉のほか、白菜、人参、ネギなどの野菜や油揚げ、豆腐などです。ちゃんこ鍋によく入っている鶏団子は、その形が白星を連想させるため、多くの相撲部屋で使われているのだとか。

写真のように牡蠣を入れるのもいいですね。カボスを絞って食べれば、あまりのおいしさにお箸が止まらなくなってしまうはずです♪

また、味付けにも決まりはなく、醤油や味噌などさまざま。お好みの味付けで楽しんでみましょう!

ちゃんこ鍋のおいしいアレンジ

もっともポピュラーな「塩ちゃんこ鍋」

ちゃんこ鍋の中でも最もスタンダードなのは「塩ちゃんこ鍋」。さっぱりとした味わいで、具材そのものの旨味が存分に楽しめます。

それだけに、肉や魚、野菜などいろいろな具材をたっぷりと入れたいところ。

魚を入れたいのにおうちにない!というときは、ちくわを入れるのも手。味が染み込みやすく、ちくわからも良い出汁が出るので、味わい深くなりますよ。

香り豊かな「ゆず豚ちゃんこ鍋」

シンプルな塩ちゃんこ鍋には、ゆずの香りをプラスするのもおすすめ。

こちらは、白だし、醤油、料理酒、蜂蜜、干し椎茸、細かく刻んだゆずを使ってスープを作り、鍋用の野菜ミックス、油揚げ、ネギ、木綿豆腐、豚バラ肉を入れて煮込んでいます。

爽やかなゆずの香りで、いくらでも食べられてしまいそうですよ。

塩に次ぐ人気の「味噌ちゃんこ鍋」

塩ちゃんこ鍋だとあっさりしすぎると感じた人におすすめなのが「味噌ちゃんこ鍋」。お酒ともよく合う味わいなので、晩酌のお供にもぴったりです。

こちらの味噌ちゃんこ鍋には、新潟県長岡市の栃尾地域の名物「栃尾の油揚げ」を入れて。栃尾の油揚げはジャンボサイズなので食べ応えあり。

クセのない淡白な味わいだから、コク深い味噌の風味とも相性抜群です。

体ぽかぽか!「キムチちゃんこ鍋」

味噌ちゃんこ鍋をベースにキムチを入れて作る「キムチちゃんこ鍋」。コクのある味噌風味とキムチのピリっと辛いスープで体がぽかぽかと温まります。

前半は味噌ちゃんこ鍋として味わって、後半にキムチを投入すれば、1つの鍋で2度おいしいアレンジが楽しめちゃいますよ。

〆も楽しみな「カレーちゃんこ鍋」

子どもから大人までみんなが大好きなカレーをちゃんこ鍋に! 実は相撲部屋でも人気のアレンジなのだとか。

こちらは、明徳義塾中学・高等学校の相撲部の「カレーちゃんこ鍋」。鰹節、昆布、椎茸の和風出汁に醤油、カレーで味を調えたら、すりおろしたにんにくと香り付けにごま油を入れて完成です。

鍋からあふれ出しそうなほどたっぷりと入った具材にも目が釘付け! 肉団子にはチーズが入っていて、出汁が染み込んだ大きな油揚げが絶品だそうですよ。

〆にはうどんはもちろんのこと、チーズとごはんを入れた「カレーチーズリゾット」も大人気。最後の一滴までおいしくいただけます。

力士以外の人が作ると寄せ鍋です!

ここまでちゃんこ鍋についてご紹介していきましたが、冒頭でも触れたように、ちゃんことは力士が作る料理のことです。そのため、「ちゃんこ鍋」は一般の人が作ると食材が同じでも「寄せ鍋」になるのです……!

本格的な「ちゃんこ鍋」が食べたかったら、東京・両国などにある専門店に行くしかないけれど、おうちでもそのおいしさは楽しめます。

ぜひさまざまなアレンジに挑戦してみてくださいね!

元記事で読む
の記事をもっとみる