年末はクリスマスやお正月などイベントが盛りだくさん。食材の買い出しを12月から始めると、欲しいものが売り切れていたり、割高になったりすることが……。
そこで家事やマネーの達人に聞いた、年末必要な食材をおトクに上手に管理する方法をご紹介します。何かと出費が多いこの時期だからこそ、年末に食材が値上がりする前に、できるものからストックして活用しましょう。
まずは買い物の前に冷蔵庫・冷凍室の大掃除を
スペースに限りのある冷蔵室や冷凍室。年末食材が加わるとさらに整理がむずかしくなります。早めに庫内を点検し、賞味期限が近いものや風味が落ちたものを先に食べるなどして、スペースを確保しておきましょう。
通常品は年末でも品ぞろえが変わらない業務スーパーを活用
年末が近くなると、スーパーの品ぞろえはクリスマスやお正月食材が中心に。一年じゅう売られている乾物や缶詰は店頭からなくなったり、価格が高くなる場合もあります。その点、業務スーパーは品ぞろえや価格の変動が少ないのが特徴なので、買うものによってお店を使い分けるのも手。肉や魚は冷凍のものがあれば、12月中旬までに買ってストックしておくといいですよ。
年末食材と通常品は予算を分けて買いすぎを防止
年末食材はついつい高いものを選びがち。予算をきちんと決めてから買い物に行きましょう。とくに通常品といっしょに買い物をする際に予算があいまいだと、どちらも買いすぎることになるので要注意。
年末食材は置き場所を分けて管理
早めに買った年末食材を通常品と同じ場所にしまうと、ぎゅうぎゅうに詰め込むことになりがち。そして入りきらない食材を適当な場所に仮置きすると、使い忘れや二重買いの原因に。年末食材はあらかじめ通常品とは別の置き場所をつくるほうが、管理しやすくおすすめです。
年末に近づくほどスーパーは混雑するので、早めに準備することで気持ちにも余裕が生まれ、買い忘れの防止にもなりますよ。参考にしてみて!