親戚の家に法事でお邪魔したときのことです。名前も知らない親戚の方に、3歳になる娘がおむつをしていることを大勢の前で馬鹿にされてしまいました。私はとてもショックで、泣きそうになっていました。そんなときその親戚の女性に、ビシッと言ってくれた人物がいました。
私を救ってくれた叔母の一言
成長がゆっくりの長女は3歳近くになってもおむつが取れずにいました。私自身気になりつつも、トイレトレーニングがうまくいかず疲れ果てている状況でした。
そんなときに、普段なかなか会うことがない、名前も知らない親戚の女性に「もう大きいのにまだおむつなんかして」と大勢の前で言われてしまったのです。私はとてもショックでしたが、何も言い返せず、泣きそうになりながら愛想笑いを浮かべるしかできませんでした。
すると、叔母が近づいてきて、「大人になってもおむつが取れてない子はいないんだから、その子のペースでいいのよ!」と瞬時にかばってくれたのです。女性はバツが悪そうな顔をし、それ以上は何も言わず、自ら話題を変えました。私を救ってくれた叔母にはとても感謝しています。
しばらくして長女には障害があることがわかりました。医師に、本人が苦手なことを理解して無理に克服させようとしないようにとアドバイスいただいたことで、その後、トイレトレーニングで焦ることはなくなりました。そして他の誰かと比べたりせず、長女のペースで育てていこうと心に決めました。子育ては大変なことも多いですが、ふとしたときに叔母の「その子のペースでいいのよ!」という言葉を思い出しては励みにしています。
著者:雑賀あさひ/40代・女性/13歳の息子と16歳の娘を育てる二児の母。いつか秋田犬のいる宿に泊まりに行きたい。
イラスト:きりぷち
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年10月)
ベビーカレンダー編集部