大人も子供も! お菓子入れを使うメリット
ニトリや無印、100均などの収納アイテムを活用すれば、散らかりがちなお菓子を簡単に片づけることができます。
お菓子入れを使うことで日常がより便利に。
大量のお菓子を上手に収納して部屋をおしゃれにすっきりさせましょう。
すっきりおしゃれに収納できる
フタ付きのボックスやかご、バスケットを使うと、小分けのお菓子や小さめサイズのお菓子をすっきりとおしゃれに収納できます。
テーブルやカウンターの上など、目に付きやすい場所に置けば、散乱した印象を与えず生活感が出にくいのも魅力。
食べかけや余りのお菓子もまとめて保管でき、おしゃれなものを選べば来客時にそのまま出せるのも便利です。
ストックしている量が分かりやすい
お菓子入れを用意すると一ヵ所にまとめて保管できるため、ストックしているお菓子の量が一目で分かるのがメリット。
用意していたお菓子が少なくなっているのが分かったり、大量に買ってしまうのを防いだりできます。
お菓子入れは無駄使いを減らすことにも役立つでしょう。
ファミリーパック用など、収納したいお菓子に合わせたサイズのお菓子入れを用意するのもおすすめです。
食べ過ぎ防止に役立つ
日常の中で小腹が空いたり口寂しくなったりしたとき、手の届きやすい場所にお菓子があると、つい食べ過ぎてしまうことも。
フタ付きの入れ物やかごにその日の分だけのお菓子を収納しておけば、食べ過ぎ防止にも役立ちます。
ストック用と分けてかごを用意し、ストック用のボックスを目に付きにくい場所に隠して収納するのがおすすめ。
子供がお菓子を見つけて欲しがってしまうのも防げるでしょう。
入れ物に名前を付ければ喧嘩防止に
兄弟姉妹でお菓子の喧嘩が多いときは、お菓子入れに名前を書いたり貼ったりする収納方法がぴったり。
それぞれのお菓子を分けて入れることができます。
また、ストックお菓子の管理にも繋がるため、食べ過ぎ防止にも役立つでしょう。
大量ストックのお菓子収納アイデア
ここからは、大量ストックのお菓子収納アイデアを紹介。
ラタンバスケットやフタ付きのかご、100均やニトリ、無印の入れ物などもお菓子入れに活用できます。
ラタンバスケットで生活感を隠す
おしゃれなラタンバスケットは四角形のシンプルな形状ながら、籐素材のナチュラルな質感を存分に感じられるのが魅力。
筒状のパッケージやファミリーパックなどかさばるお菓子も、生活感を隠してすっきりと大量に収納できます。
ワイヤーバスケットで見やすく収納
ストックお菓子の量を一目で把握したいときは、中身が見やすいシンプルなワイヤーバスケットがおすすめ。
フタを開けなくてもストックしているお菓子の残量や種類を確認でき、買い物の前にもすぐにチェックできるのが便利です。
エコバッグで吊るす収納
目に付きにくい場所にお菓子を保管しておきたいときは、エコバッグで吊るす収納がぴったり。
かごやバスケットを置くスペースがない場合でも使いやすく、スマートにまとめられます。
吸盤フックやS字フックを活用すれば、エコバッグを好きな場所に吊るすことが可能に。
フタ付きのおしゃれなかごで埃を防ぐ
小分けのお菓子や手作りお菓子など、埃の侵入を防いで保管したいときは、フタ付きのおしゃれなかごに収納しましょう。
フタを閉じれば簡単に中身を隠せるのがポイント。
部屋の統一感を損ないたくないときや、できるだけ生活感を出したくないときのお菓子入れとしてぴったりです。
ブレッドケースをお菓子入れにする
インテリア雑貨のような雰囲気で置くなら、ブレッドケースをお菓子入れに使うアイデアもあります。
ブレッドケースの中に仕切りを入れてお菓子の種類ごとに分ける使い方も。
使い勝手に合わせて自分好みにアレンジして使うのもおすすめです。
100均の収納ボックスをストッカーに
収納スペースを上手に活用したい人は、100均の収納ボックスを使ったアイデアがおすすめ。
お菓子の種類ごとに100均の収納ボックスを複数揃えることができます。
また、収納ボックスのサイズを収納したいお菓子の量に合わせてみるのも良いでしょう。
工夫次第で大量のお菓子が収納可能になります。
テーブル上のお菓子置き場・お菓子入れアイデア
次に、テーブル上のお菓子置き場・お菓子入れアイデアを紹介。
おしゃれで取り出しやすい収納に挑戦しましょう。
小分けのお菓子は取り出してかごに入れる
小分けのお菓子は大袋から出してテーブルの上のお菓子入れにいれておくと手に取りやすくなります。
また、残りのお菓子の個数が把握しやすくなるメリットも。
小分けの袋を並べて収納すれば、テーブルの上のお菓子入れの中で散乱しにくくなるためすっきりと見えるでしょう。
かわいい瓶に入れて見せる収納にする
チョコレートやキャンディーなどの小さなお菓子は袋から出し、100均などで購入できる瓶に入れるのもおすすめ。
瓶を並べて置くとお菓子屋さんのような雰囲気に。
瓶の中から見えるカラフルな色合いがかわいい印象で、見せる収納としてもおしゃれです。
100均の収納ケースで種類ごとに分ける
お菓子の種類ごとに細かく分けたい場合、100均の収納ケースを使うのがおすすめです。
お菓子を種類分けするだけで整理整頓された印象になるうえ、目当てのものを取りやすいのがポイントです。
また、在庫の確認もしやすいでしょう。
大人にも!お菓子のおしゃれな持ち運びアイデア
お菓子を持ち運びやすく、おしゃれに収納する方法を考えてみましょう。
子供のおやつだけでなく、大人におすすめのアイデアもあります。
ジッパーバッグに収納する
お菓子をジッパーバッグに入れればまとめて持って行きやすく、子供と一緒に外出するときにも便利。
外出先でジッパーバッグをそのままゴミ袋として使えるのもメリットです。
食べるタイミングや曜日ごとに持ち運び用のジッパーバッグを分けるのも良いでしょう。
スナックボトルを活用する
大人なら、おしゃれなスナックボトルを活用する方法がおすすめ。
バッグに入れてもお菓子がこぼれず、取り出しやすい工夫が施されています。
特に、ドライフルーツやナッツ、小さなチョコレートなどそのまま食べるスナックに最適です。
おにぎりケースを活用する
お菓子の持ち歩きに、おにぎりケースを活用するという方法もあります。
ハードな素材ならクッキーなどの崩れやすいものを入れるのにぴったり。
内側がアルミ素材のものなら保冷剤を一緒に入れておけば、夏でもあめやチョコレートが溶ける心配もありません。
まとめ
今回はテーブルの上のお菓子置き場、大量ストックにぴったりな、収納ボックスやフタ付きのかごを紹介しました。
100均の入れ物を使ったお菓子の収納・ストックアイデアも必見です。
フタ付きのかごや入れ物を使って小分けのお菓子を整理すれば、取り出しやすさもぐっとアップします。
おしゃれで使いやすいお菓子入れを選んで、お気に入りのお菓子をきれいに保存しましょう。