ぬいぐるみのボールチェーンが外れる…
ぬいぐるみキーホルダーのボールチェーンを外れやすいままにしておくと、大切なぬいぐるみキーホルダーを紛失してしまうおそれも。
外れやすいボールチェーンを外れないようにするための対策として、何を行えば良いのでしょうか。
ぬいぐるみを落とさない方法を考えてみましょう。
ぬいぐるみキーホルダーを落とさない方法
ぬいぐるみキーホルダーを落とさないためには、外れないよう対策するのが最善手です。
まずは、ぬいぐるみキーホルダーを落とさない方法を紹介します。
ボールを2つはめる
ぬいぐるみキーホルダーを購入したら、ボールがいくつはまっているのか、落とす前にチェックしておくと安心。
ボールチェーンのボールは、ひとつはめただけだと衝撃で外れるおそれがあります。
そのためボールを2つ以上はめ、外れるリスクを下げるのがおすすめです。
テープを貼る
外れやすいボールチェーンの留め具に、マスキングテープを2周~3周巻いてカバーする対策もおすすめです。
絶対に外れないわけではありませんが、テープを貼れば、ボールが留め具から外れるリスクが下がります。
マスキングテープなら剥がしたあとのベタつきも気になりません。
接着剤を使用
ぬいぐるみを落とさない方法はいくつかありますが、ぬいぐるみを付け替える予定がない場合は、ボールチェーンの留め具を接着剤で固定してしまうのも良いでしょう。
ボールチェーンの動きが悪くなるので、留め具以外に接着剤がつかないよう心がけるのもポイントです。
留め具を潰す
ボールチェーンの留め具がゆるいと、外れるリスクが高まります。
留め具がゆるく外れやすい状態なら、ボールチェーンの留め具をペンチなどで軽く押し潰す対策がおすすめです。
潰しすぎるとぬいぐるみを付け替えたいときに留め具が外れないので、加減しましょう。
チェーンを二重に
ぬいぐるみキーホルダーを付け替えやすい代わりに、外れやすいという特徴もあるボールチェーン。
そのため、ボールチェーンを二重につけたり、紐や結束バンドなどを併用したりする対策も良いでしょう。
チェーンが外れてぬいぐるみを落としてしまうリスクを下げてくれます。
ボールチェーンカバーをつける
ぬいぐるみキーホルダーを落とさない方法のひとつとして、ボールチェーンの留め具にカバーを付ける方法があります。
外れやすい部分をカバーして落下リスクを下げるため、専用品も販売されています。
専用品が見つからない場合は、電線を保護する熱収縮チューブを代わりに使うのもおすすめです。
代わりのものに付け替える方法も
ボールチェーンが外れることに悩む人は、代わりのものに付け替える対策がおすすめです。
ボールチェーンの代わりになるものを紹介します。
ナスカン
ボールチェーンの代わりの付け替え品におすすめなのが、ナスカンです。
フック状の金具を押して取り付けるため、ボールチェーンよりも外れるリスクが少ない点が魅力です。
フックの形のバリエーションもあり、ぬいぐるみのイメージに合うものに付け替える楽しみもあります。
二重リング
大切なぬいぐるみキーホルダーを落とさない方法を探している人におすすめなのが、ボールチェーンを二重リングに付け替える方法です。
二重リングは、リングの間を一周しないと外れない形状になっているため、落下のリスクがボールチェーンよりもずっと少ないでしょう。
ワイヤーリング
ワイヤーリングをボールチェーンの代わりにする対策も、ぬいぐるみキーホルダーを落としたくない人におすすめです。
留め具がネジ式なので、回さない限り外れることはありません。
定期的に留め具にゆるみがないか、チェックして使うのがおすすめです。
根付紐
根付紐も、外れやすいボールチェーンの代わりに使えます。
根付紐は、ほかのボールチェーンの代用品よりも和風のデザインが多い印象。
そのため、付けるぬいぐるみキーホルダーのデザインとのバランスを考えて選ぶことをおすすめします。
まとめ
通学バッグやリュックに付けている、お気に入りのぬいぐるみキーホルダー。
気が付いたらボールチェーンの留め具が外れて、大切なキーホルダーがなくなっていることがあります。
それを避けるためにも、留め具を付け替える、専用品を使うなど、落とさない対策方法を取り入れてみましょう。
お気に入りのぬいぐるみキーホルダーが身近にある生活を安心して楽しんでください。