1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 和風の名前が美しい!人気の漢字「葉」を含む女の子の名前ランキング【最新版】

和風の名前が美しい!人気の漢字「葉」を含む女の子の名前ランキング【最新版】

  • 2024.11.11

和の趣を感じさせる「和風ネーム」が、近年注目を集めています。特に「葉」を含む名前は、自然の美しさと優雅な響きを兼ね備え、和風の名前の中でも現代的な印象を与えることから、ランキングの上位に見られるようになりました。本記事では、最新データをもとに、「葉」を含む女の子の和風の名前をランキングにして紹介します。和風な名前を考えている方は、ぜひ参考にしてください。(※カッコ内は主な名前のよみ

和風の名前の魅力とは? 選び方のポイント

女の子の和風な名前を見ると、以下のような傾向が見られました。

⚫︎響きの美しさ:優雅で耳に心地よく、日本語らしいやわらかな響きを持つ名前が人気です。

⚫︎漢字の意味:「桜」「楓」などの日本ならではの自然や「琴」「詩」などの日本文化を象徴する漢字が好まれます。

⚫︎季節感:季節感のある名前は、四季がある日本だからこそ。春には「桜」「菜」、夏には「涼」「葵」、秋には「紅」「楓」、冬には「雪」「柚」など、季節によって組み合わせる漢字に流行がありました。

和風の名前を付ける際は、気にかけてみるといいかもしれません。

「葉」を含む和風の名前が人気の理由

「葉」は、生命や成長を象徴する漢字です。植物が芽を出し、新しい葉をつけるように、子どもの健やかな成長を願って使われることが多いでしょう。


また、季節感のある名前は、四季がある日本だからこそ。季節感のある漢字に「葉」を組み合わせることで、四季折々の自然の美しさが引き立ちます。


実際に女の子に付けられていた名前から、四季を感じられる漢字と「葉」を組み合わせた名前を例に挙げてみましょう。


⚫︎春:「菜乃葉(なのは)」春の花である菜の花が一面に咲く様子がイメージでき、黄色と緑の明るい情景が浮かびます。


⚫︎夏:「涼葉(すずは)」暑さの中で感じられる涼しさは、趣があるさわやかな印象を持ちます。


⚫︎秋:「紅葉(いろは、くれは)」紅葉は山々を彩る秋の風景です。赤や黄色に色付く葉の美しさを感じられます。


⚫︎冬:「雪葉(ゆきは)」凛とした美しさを持つ雪と生命力を感じさせる葉の組み合わせは、力強い印象を与えます。


「葉」の字は日本の季節や自然と密接に関わります。和風の趣を感じられる名付けができるでしょう。

和風の名前ランキング|「葉」を含む女の子の名前TOP10

1位 琴葉(主なよみ:ことは)

「琴葉」は、伝統的な和楽器「琴」と、植物の葉を組み合わせた上品な名前。漢字の「琴」を使うことにより、和の音色を思わせる美しさとともに、古風で雅な雰囲気を持つ名前となります。


琴の音色のように、凛とした美しい人になるよう願いを込めて名付けられることも。由緒ある響きを持ちながらも現代的なセンスを兼ね備えており、人気のある和風の名前のひとつです。


2022年の女の子の年間名前ランキングでは14位、2023年は8位、そして2024年のランキングでは12位にランクインした人気の名前です。

2位 彩葉(主なよみ:いろは)

「彩葉」は、色とりどりの葉が美しく彩る様子を表す名前。「彩」という漢字は「色どり」や「色合い」を意味し、多彩な魅力を持った美しい女の子をイメージできます。


秋の紅葉のようなあたたかみのある雰囲気があり、古風でありながら洗練された響きを持ちます。

3位 柚葉(主なよみ:ゆずは)

「柚葉」は、冬に香り高い果実を実らせる柚子のように、さわやかであたたかみのある名前です。「柚湯」が12月の季語ということもあり、冬生まれの女の子に人気があります。


柚子は日本の文化に根付いた植物です。古風ながらも親しみやすい響きが人気のポイントかもしれません。

4位 絃葉(いとは)

「絃葉」は、楽器の弦を意味する「絃」と、自然を象徴する「葉」を組み合わせた、音楽的なイメージを持つ名前。これらが組み合わさることで、音楽と自然のイメージが融合し、美しく繊細な印象の名前となります。


芸術的なセンスを持つ子に育ってほしいという願いが込められることも多く、響きの美しさも人気のポイントです。

5位 詩葉(うたは)

「詩葉」は、文学的な雰囲気を持ち、ロマンチックな印象を受ける名前です。日本に古くからある古典文学や和歌の世界観に馴染みやすく、特に万葉集のような素朴で自然と共生する詩情を感じさせるでしょう。


「詩」は、感情をリズムに乗せて言葉にしたものという意味があります。感性の豊かさや、表現力をイメージできるでしょう。

6位 涼葉(すずは)

「涼葉」は「涼やかな風にそよぐ葉」や「夏の木陰に揺れる葉」をイメージさせる、清楚で落ち着いた名前。清涼感のある響きが特徴です。


日本の四季の中でも、特に夏や初秋の涼しさが感じられ、夏生まれの女の子に人気があります。

7位 双葉(ふたば)

双葉は、植物が発芽した際に最初に現れる若葉のことを指し、「物事の始まり」の象徴でもあります。この名前は、新しい命の始まりや生命のみずみずしさを表現しています。


未来へ大きく成長してほしいという願いを込めてもいいですね。

8位 葉月(はづき)

「葉月」は、旧暦の8月(現在の9月ごろ)を指し、夏から秋にかけての美しい季節を連想させます。古くから日本で親しまれている月を意味する名前は、和風の趣を持ちます。


季節感を大切にした名付けをしたい人に好まれるようです。

9位 双葉(主なよみ:ふたば)

「結」という漢字は、物事をまとめる、締めくくる、または植物が実を結ぶことを意味します。「結」は男女問わず人気があり、2024年の女の子の漢字ランキングで1位、男の子では22位でした。


人と人を結びつけるやさしい響きを持ち、穏やかで思いやりのある子に育ってほしいという願いを込めて使うことが多いようです。

10位 音葉(おとは)

「音葉」は、風に揺れる葉のささやきを連想させます。日本の古典文学や和歌でも、季節の移ろいや儚さを表現するイメージであり、「秋風にそよぐ木の葉の音」や「静寂の中で響く葉擦れの音」など、和の風景に深く結びついています。


静けさの中に詩的な響きを秘めた、美しく情緒豊かな和風の名前です。

まとめ|美しい和風の名前を見つけよう!

「葉」を含む和風の名前は、自然の美しさや成長を象徴し、古風ながらも現代的な響きを持つため、多くのパパやママから支持されています。また、和風の名前を選ぶ際には、響きや意味、季節感を考慮することで、より特別な名前になるでしょう。


女の子の和風な名前を考える方は、ぜひ「葉」を含む美しい名前を参考にして、お子さんにぴったりの素敵な名前を見つけてください!


<調査概要>

調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方
調査期間:2024年1月1日(月)〜2024年10月1日(火)
回答件数:79,848件(男の子:40,207件/女の子:39,641件

ベビーカレンダー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる