1. トップ
  2. おでかけ
  3. 【上野】東京国立博物館 挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」を見に行こう!

【上野】東京国立博物館 挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」を見に行こう!

  • 2024.11.10

「埴輪 挂甲の武人(はにわ けいこうのぶじん)」史上初の5体勢ぞろい!

東京国立博物館 平成館 特別展示室で開催中の挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」[2024年10月16日(水) ~ 2024年12月8日(日)]を見て来ました。

3世紀から6世紀の古墳時代(こふんじだい)に作られた埴輪(はにわ)。 人物や動物、家や円筒など様々なものがありますが、丸みのある形、簡略化された"ゆるい"素朴な表現は、日本独自に現れて発達した造形表現で、世界的にも珍しいそうです。

東京国立博物館所蔵、国宝《埴輪 挂甲の武人》が埴輪として初めて国宝に指定された50周年を記念して行われる展覧会です。 埴輪展としては約半世紀ぶりの開催とのこと。会場には、国宝《埴輪 挂甲の武人》とよく似た4体の「埴輪 挂甲の武人」が大集合! 史上初の「埴輪 挂甲の武人」5体が勢ぞろいする貴重な機会に出会えました。

※東京会場内は一部を除き個人利用に限り撮影可能です。撮影時には会場の注意事項をご確認の上、他のお客様へのご配慮をお願いします。

出典:リビング東京Web

重要文化財 子持家形埴輪 宮崎県西都市 西都原古墳群出土 古墳時代・5世紀 東京国立博物館蔵

素朴で"ゆるい"埴輪の世界へ

3世紀から6世紀は古墳が盛んに作られた時代でした。

古墳の周りを囲むように立てられた円筒埴輪(えんとうはにわ)や、物語の場面のように人物や動物、家形の埴輪などが古墳の上や傍に立てられていたものが出土しています。 埴輪が古墳に並べられた理由は、邪鬼を払うため、殯(もがり)のため、死後の生活のためなど様々な説があるようです。

簡略化され、丸みをおびたシンプルな埴輪の形、素朴で"ゆるい"表情や姿は、他の造形表現にはない味わいや、ゆるカワイさを感じさせます。

《埴輪 踊る人々(はにわ おどるひとびと)》

修理完了後、初のお披露目になる《埴輪 踊る人々》。埴輪と言えばこれを思い浮かべる人も多い人気の埴輪です。

丸いぼうず頭のようなシンプルな姿。空洞になっている丸い目と開いた口も丸です。額から中央に伸びた鼻。上下に踊るような仕草の両手。 王のマツリで踊る姿とする説や、近年では挙げた片手で馬の手綱を曳く姿とする説も有力だそうです。

踊る人々と思って見ていると楽しそうな歌やリズムが聞こえて来そうです。

出典:リビング東京Web

埴輪 踊る人々 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵

大王の威厳を示す最高峰の埴輪たち、巨大な《家形埴輪(いえがたはにわ)》

ヤマト王権を統治していた大王たちの古墳に立てられた埴輪群は、当時最高の技術で作られ、大きさや量も他と比べて圧倒的だそうです。

古墳は、古墳時代前期は奈良盆地に築造され、中期には大阪平野で築造されるようになります。

倭の五王(わのごおう)の陵(みささぎ)として知られる大阪府百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)は世界遺産に登録されています。

古墳時代後期・6世紀に淀川流域に築造された継体天皇(けいたいてんのう)の陵とされる今城塚古墳(いましろづかこふん)出土の埴輪です。 左から《埴輪 挂甲の武人》《埴輪 捧げ物をする女子》、巨大な《家形埴輪》《盾形埴輪》。

《家形埴輪》は、魂のよりどころとなる神聖な場所で、複数の組合せで王の居館を再現したと考えられているものもあります。 屋根の上に現代の神社建築に通じる千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ)が乗せられている大王の威厳にふさわしい建物です。

出典:リビング東京Web

左から、埴輪 挂甲の武人、埴輪 捧げ物をする女子、家形埴輪、盾形埴輪 大阪府高槻市 すべて今城塚古墳出土 古墳時代・6世紀 大阪・高槻市立今城塚古代歴史館蔵

「埴輪 挂甲の武人」5兄弟勢ぞろい、史上初の同時展示

国宝《埴輪 挂甲の武人》(東京国立博物館蔵)と、4体の「埴輪 挂甲の武人」。

国宝《埴輪 挂甲の武人》は、初めて国宝に単独指定された埴輪だそうです。

古墳時代の完全武装の武人をイメージさせる姿は、考古学的にも美術史から見た造形美からもその価値が高く評価されているそうです。

出典:リビング東京Web

国宝《埴輪 挂甲の武人》 群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵

この埴輪が焼かれたのは群馬県太田市の窯だそうです。

居並ぶ4体の「埴輪 挂甲の武人」も、少しずつ甲冑や仕草が異なりますが、同一工房で同じ工人が制作した可能性が指摘されるほどよく似ています。

このうち1体は、アメリカ・シアトル美術館からの里帰りです。 他も地元の群馬・(公財)相川考古館や、千葉・国立歴史民俗博物館、奈良・天理大学附属天理参考館など、様々な地域に所蔵されていた埴輪が一堂に。

「埴輪 挂甲の武人」5兄弟が勢ぞろいした展示が実現した史上初の貴重な機会です。

出典:リビング東京Web

国宝《埴輪 挂甲の武人》 群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵、他 「埴輪 挂甲の武人」展示風景

復元!「埴輪 挂甲の武人」は白く輝いていた!?

会場には彩色復元された《埴輪 挂甲の武人(彩色復元)》が展示されていました。

甲(よろい)や冑(かぶと)の錣は白と灰色で塗分けられていたそうです。 顔や首は赤色が残っていたそうで、全体を赤色で復元されています。頬宛ての綴じ紐、甲の合わせ紐、太刀とその吊り紐は赤色で塗られていました。

甦った古墳時代の姿は、鉄の甲の光輝く様を表しているともされ、とても新鮮なイメージです。

出典:リビング東京Web

左側、埴輪 挂甲の武人(彩色復元) 原品:群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 制作:文化財活用センター 令和5年(2023) 東京国立博物館蔵

埴輪は笑い、埴輪は物語る

最強のお笑い軍団「埴輪 盾持人(はにわ たてもちびと)」

笑顔がユニークな「埴輪 盾持人(はにわ たてもちびと)」が並ぶ展示風景です。 八の字の眉、細く下がった目じり、口角が上がった笑顔の埴輪は、盾と一体の姿で、大王の陵を魔や邪鬼を払い守っている姿とされています。

笑う門には福来るのは古墳時代も同じだったのかもしれません。魔のつけ入る隙を与えない最強のお笑い軍団です。

出典:リビング東京Web

右、埴輪 盾持人 埼玉県本庄市 前の山古墳出土 古墳時代・6世紀 埼玉・本庄市教育委員会(本庄早稲田の杜ミュージアム保管)他、展示風景

会場では、人々の生活に身近な存在だったと思われる愛らしい動物の埴輪や、子供を背負う女子の埴輪、まわしを締めしこを踏み地を鎮める《埴輪 力士》も展示されていました。

出典:リビング東京Web

埴輪 力士 福島県泉崎村 原山1号墳出土 古墳時代・5世紀 福島・泉崎村教育委員会蔵

古代の日本人のおおらかさ、声なき声

古墳時代の最高水準とされる埴輪が作られたのは、6世紀の今城塚古墳。聖徳太子(しょうとくたいし)の祖父にあたる継体天皇の陵です。 この後、6世紀に仏教伝来とともに古墳や埴輪は作られなくなり、代わって寺院や仏像が作られるようになります。

埴輪のおおらかで素朴な姿は、なぜか懐かしさもありました。それは古代から日本人が持っている和やかな魂の声なき声のささやきだったかもしれません。

東京国立博物館 平成館 特別展示室で開催中の挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」は12月8日(日)までです。 是非お出かけください。

出典:リビング東京Web

鹿形埴輪 静岡県浜松市 辺田平1号墳出土 古墳時代・5世紀 静岡・浜松市市民ミュージアム浜北蔵

特別展「はにわ」オリジナルグッズ

特別展「はにわ」にちなんだオリジナルグッズは、はにわのらくがん(1‚994円)、フラットケースA6サイズ(880円)を購入。 はにわのらくがんは蓋を開けると小さい《埴輪 踊る人々》(東京国立博物館蔵)が並んでいてゆるくてカワイイお菓子です。※本展ショップで販売する商品の在庫には限りがございます。売り切れの場合は予めご了承ください。

出典:リビング東京Web

特別展「はにわ」オリジナルグッズ

〇東京国立博物館
URL:https://www.tnm.jp/
住 所:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
アクセス:JR 上野駅公園口・鶯谷駅南口から徒歩10分、東京メトロ上野駅・根津駅、京成電鉄京成上野駅から徒歩15分
お問合せ:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
開館時間:午前9時30分~午後5時、総合文化展は毎週金・土曜日は午後8時まで※入館は閉館の30分前まで
休 館 日:月曜日(祝・休日の場合は翌平日休館)
観 覧 料(総合文化展):一般 1,000 円/大学生 500 円 ※特別展は別料金になります。黒田記念館は無料です。
※総合文化展は、事前予約不要です。入館方法の詳細は東京国立博物館ウェブサイトをご確認ください。
※高校生以下、および満18歳未満と満70 歳以上の方は総合文化展は無料。入館の際に年齢のわかるものをご提示ください。
※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。
※開館日・開館時間・展示作品・展示期間等、今後の諸事情により変更する場合があります。最新情報は、東京国立博物館ウェブサイト等でご確認ください。

〇挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」
会期:2024年10月16日(水) ~ 2024年12月8日(日)※作品はすべて通期での展示を予定しています。
会場:東京国立博物館 平成館 特別展示室
開館時間:午前9時30分~午後5時、毎週金・土曜日は午後8時まで※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日
観覧料:本展は事前不要予約です。一般 2,100円、大学生 1,300円、高校生 900円
※中学生以下、障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に学生証、障がい者手帳などをご提示ください。
※混雑時は入場に時間がかかる場合があります。
※本券で、会期中観覧日当日に限り、総合文化展もご覧になれます。
※東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を1,100円(200円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出いただき、学生証をご提示ください。
※展示作品、会期、開館時間、休館日、観覧料、入館方法、展示期間等については、今後の諸事情により変更の場合があります。
※本展では、一部の作品を除き、展示室内で写真撮影ができます。ただし、フラッシュ・三脚等の使用禁止などのルールがあります。なお状況により、撮影の中止、あるいは展示会場によって撮影可不可や撮影の条件を変更する場合があります。詳しくは公式サイトや館内表示でご確認ください。
※最新情報はホームページ等でご確認ください。

〇特別展特設ミュージアムショップ
営業時間:特別展の開館時間に準ずる

元記事で読む
の記事をもっとみる