1. トップ
  2. レシピ
  3. もしかして病気のサイン?喉のかわきの原因や対処法

もしかして病気のサイン?喉のかわきの原因や対処法

  • 2024.12.28



「水を飲んでもすぐに喉がかわく」「飲んでもかわきがおさまらない……」そんな悩みはありませんか? 私たちは日常生活のなかで、気づかないうちに多くの水分を失っています。失われた水分を補うために喉のかわきを感じるのですが、頻繁に喉がかわく場合は他の原因が隠れているかもしれません。そこで、喉がかわく原因や対処法について、あんしん漢方の山形ゆかりさんにうかがいました。



   1. 喉のかわきを感じるメカニズム


喉のかわきは、からだが水分不足を警告しているサインです。私たちのからだは約55〜60%が水分でできており、水分は次のような重要な役割を果たしています。(※1)

● 体温調節
● 酸素や栄養などの運搬
● 老廃物の排出
● 恒常性(血圧や血糖など)の維持

そのため、体内の水分不足はからだにとって大きな問題です。体液が減少すると脳の視床下部にある口渇中枢が反応し「喉のかわき」のサインを発します。こうして、私たちは喉のかわきを感じるのです。

からだの機能を保つためにも、普段から意識的に水分を摂取し、体内の水分バランスを保つことが大切になります。




   2. 1日に必要な水分摂取量



欧米の研究を参考にすると、1日に必要な水分量の目安は次の通りです。

● 生活活動レベルが低い人:1日2.3〜2.5リットル
● 生活活動レベルが高い人:1日3.3〜3.5リットル

水分摂取の割合は、食べ物から20〜30%、飲み物から70〜80%とされています。このため、日本と欧米の違いはありますが、1日約1.5リットルの水を飲むとよいとされています。(※1)

暑い時期や運動などで汗をかきやすい場面では、からだから水分が失われやすくなるため、多めに水分を摂るようにしましょう。




   3. 喉がかわく原因


喉がかわく原因は、水分不足だけではありません。頻繁に喉がかわく人は、次の原因も考えられます。

  3-1. 体調不良による一時的な脱水
喉のかわきの原因として考えられるのが、体調不良です。発熱や下痢などで脱水状態になると、体内の水分が不足して喉のかわきを引き起こします。

たとえば、風邪を引いて発熱が続いたり、おなかの調子がすぐれなかったりする場合です。発熱すると汗や呼吸で失われる水分が増えて、喉がかわきやすくなります。下痢や嘔吐でも同様に、体内から急速に水分が失われてしまうため、脱水状態になりやすい傾向があります。(※2)

  3-2. 食生活
塩分が多い食事を摂ると、血液中のナトリウム濃度が上昇します。すると、からだはこの濃度を薄めようとして水分を必要とするので、喉のかわきを引き起こします。ラーメンやインスタントのみそ汁、スナック菓子などを食べると水を飲みたくなるのはこのためです。

  3-3. 病気
喉のかわきが続くときは、次の病気の可能性もあります。

・糖尿病
喉がかわく病気の代表例が、糖尿病です。糖尿病の人は血液中の糖分が多くなり、腎臓がその糖分を尿として排出しようとします。(※3)この過程で尿量が増えて体内の水分が失われてしまい、喉のかわきを感じるようになります。喉のかわきは糖尿病の進行とともにあらわれることが多いため、重要なサインのひとつです。

・甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症は、甲状腺が過剰にホルモンを分泌することで発症する病気です。20〜30代の女性に多く、その代表例がバセドウ病です。(※4)この病気では代謝が過剰に活発になるため、汗をかきやすくなります。そのため、水分が不足し、症状として口のかわきがあらわれます。(※5)

・シェーグレン症候群
シェーグレン症候群は自己免疫疾患のひとつで、40〜60代の女性に多い病気です。免疫システムが誤って唾液腺や涙腺を攻撃してしまい、口や目が乾燥しやすくなります。症状が進行すると、口の中に痛みが出たり、味覚に異常が出たりすることもあります。(※6)


   4. 喉のかわきへの対処法


喉のかわきが気になるときは、次の方法で対処しましょう。

  4-1. トローチや飴などで喉を潤す
喉のかわきには、トローチや飴を使ってみましょう。これらは口の中でゆっくり溶けるので、唾液を増やして喉を潤します。

また、トローチやのど飴には抗炎症成分や殺菌成分が含まれていることが多いので、喉の不快感を軽減する効果も期待できます。ただし、医薬品や医薬部外品の場合は、用法用量を守って正しく使用しましょう。

  4-2. アルコール・カフェインを含む飲み物の過剰摂取を控える
水分補給をしようとして、アルコールやカフェインを含む飲み物を大量に摂取するのは逆効果です。

アルコールやカフェインには利尿作用があるので、摂りすぎるとかえって体内の水分が減少してしまい、喉のかわきを感じやすくなります。コーヒーや紅茶、ビールなどを飲んだ後にトイレに行きたくなるのはこのためです。さらに、アルコールは体内で分解されるときも水分が消費されるので、水分補給には向いていません。

喉がかわいているときは、水や麦茶などのカフェインやアルコールを含まない飲み物を選ぶようにしましょう。

  4-3. 喉のかわきを感じる前に水分補給をする
喉がかわいていない状態でも、こまめに水分補給をしましょう。

喉のかわきは、からだがすでに水分不足に陥っているサインです。体内の水分が約1%失われると、人間は喉のかわきを感じるといわれており、この時点ですでに軽い脱水が始まっています。私たちは汗をかいていない状態でも皮膚や呼吸から水分を失っているので、気づかないうちに水分が不足している場合もあります。

そのため、喉がかわく前からこまめに水分補給をしましょう。先述の通り、1日に必要な水分摂取量は約1.5リットルです。これを1日かけて、少しずつ分けて飲むといいでしょう。寝起きや食事中、就寝前などに意識して水を飲むと、体内の水分バランスを維持できます。(※2)

  4-4. 漢方薬を試してみる
喉のかわきへの対策には、漢方薬を試してみるのもおすすめです。漢方薬は自然由来の成分で作られており、一般的に西洋薬よりも副作用が少ないとされています。決められた量を毎日飲むだけなので、簡単に始められるのも魅力です。

喉のかわきへの対策には、次のような働きを持つ漢方薬を選ぶことで、根本からの改善を目指せます。

● 唾液分泌を促進する
● 水分の循環をよくして水分の偏在をなくす
● 体内にこもった熱を冷ます

<喉のかわきが気になる人におすすめの漢方薬>
・白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)
からだがほてり、喉がかわきやすい人に。胃にこもった熱を取ることで胃腸機能の働きを高め、潤いを与えて口のかわきに働きかけます。

・麦門冬湯(ばくもんどうとう)
胃の働きを整えて潤いをつくりだすことで、喉や気管などの呼吸粘膜を潤します。喉の乾燥や、から咳(乾いた咳)が気になる人におすすめです。


   5. 喉のかわきには適切に対処しよう


喉のかわきは単なる水分不足だけでなく、食生活や体調不良などさまざまな原因が考えられます。また、頻繁に喉がかわく場合は病気の可能性もあるため、医師の診察を受けることをおすすめします。

健康のためにもからだのサインを見逃さず、適切な対策を取るようにしましょう。


<参考サイト>
※1 公益財団法人長寿科学振興財団健康長寿ネット「水は1日どれくらい飲めば良いか」
※2 公益社団法人千葉県栄養士会「十分に取りたい水分と食物繊維」
※3 大森安恵「まちがいの多い糖尿病の知識」
※4 働く女性の心とからだの応援サイト「甲状腺の病気」
※5 杏林大学医学部付属病院「バセドウ病とは-原因や治療について」
※6 順天堂大学医学部附属順天堂医院膠原病・リウマチ内科「シェーグレン症候群」



<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

元記事で読む
の記事をもっとみる