1. トップ
  2. レシピ
  3. 【二十四節気】11月7日「立冬」冬の始まり!旬の食べ物や見頃の花まで

【二十四節気】11月7日「立冬」冬の始まり!旬の食べ物や見頃の花まで

  • 2024.11.7

「立冬」から暦の上では冬

「立冬」から暦の上では冬

11月7日(木)は、二十四節気の「立冬(りっとう)」です。紅日中は暖かな日が続いているので、「もう冬!?」と驚かれる人も多いかもしれませんが、暦の上では冬に入ります。今回は「立冬」について解説しながら、旬の食べ物や花を紹介します。

「二十四節気(にじゅうしせっき)」は古代中国で生まれ、平安時代から親しまれている暦の一つです。11月7日(木)はこの二十四節気の「立冬」。二十四節気には文字どおり24の節気がありますが、立冬は立春から数えて19番目の節気となり、季節は冬です。1つの節気は約15日となり、立冬の期間は11月7日から21日までです。

立冬の「立」という漢字は「季節が始まる」という意味を持ち、立冬には「冬の始まり」という意味がります。ただ、気象庁によると、今年の11月は寒気の影響が弱いため、東・西日本で気温が平年並か高くなり、沖縄・奄美では高くなることが予想されています。そのため冬に入ったとは思いづらいかもしれませんが、立冬を過ぎれば朝晩の冷え込みが激しくなり、冬の訪れを肌で感じられるはず。朝には草木の葉に霜がおり、地面には霜柱が立つこともあるでしょう。

立冬を過ぎたら暖房の準備を!

立冬を過ぎたら暖房の準備を!

立冬をすぎたら暖房の準備を始めましょう。江戸時代、亥の月(旧暦10月、新暦11月)の「亥の子の日(いのこのひ)」は、暖房機器の準備をする「こたつ開き」の日としていたそうです。武家では最初の亥のこの日(2024年は11月7日)に、庶民は2番目の亥の子の日(11月19日)に準備をするのが一般的でした。

ではなぜ、亥の子の日に暖房器具の準備をしたのでしょうか。それは、イノシシが火の神さまの使いだとされており、火難避けの力があるとされているからです。また、陰陽五行論ではイノシシは水の気を持つとされ、亥の子の日に暖房器具を出すことで、火難避けになるとされているためです。本格的な寒さを迎えてから暖房器具の用意をするのも大変ですので、まだ日中は暖かい今のうちから準備をしておくといいかもしれません。

また、イノシシは多産であることから、亥の子の日に子孫繁栄を願い、小豆あんを求肥で包んでうり坊の形にした「亥の子餅」を食べる風習もあります。

立冬の時期は冬を代表する花々が見頃

立冬の時期は冬を代表する花々が見頃

二十四節気の各節気をさらに細かく初候、二候、三候の3つに分け、1年を72に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」というものがあります。立冬の七十二候は、「山茶始開(つばきはじめてひらく)」、「地始凍(ちはじめてこおる)」、「金盞花(きんせんか)」の3つです。

初侯「山茶」とは山茶花(さざんか)のことで、椿にそっくりな花。椿は12月から4月にかけて開花しますが、山茶花は10月〜12月に開花し、11月に見ごろを迎えます。また、椿は散る際に首から花ごと落ちますが、山茶花は花びらが散るのが特徴です。

また、三侯の「金盞花」は水仙のこと。キンセンカというと、カレンデュラという別名を持つキク科の花だと思う人もいるかもしれませんが、ここでは水仙を指しています。金盞は金で作った杯。水仙の6枚の花弁が銀の台、その中央にある黄色い花冠が金の杯に似ていることから、昔の中国では水仙のことを「金盞銀台(きんせんぎんだい)」と呼んでいたそうです。

このように、立冬の時期は冬を代表する花々が咲き誇る季節。まだ日中が暖かい今のうちに、花を見にお出かけしてみてください。

旬の食材で栄養をチャージ

旬の食材で栄養をチャージ

中国の諺に、「立冬補冬、補嘴空(リードンプゥドン ブーズェイコン)」というものがあります。これは、「立冬には旬の食材を季節に合った調理法でいただき、栄養を補給して冬に備えよう」という意味があります。寒さで体調を崩しやすい時期だからこそ、旬の食材から栄養を補い、体調を整える必要があるのです。

立冬の時期の旬の食材として挙げられるのが、ハクサイ、ホウレンソウ、ネギ、チンゲンサイ、カボチャ、ゴボウ、ダイコン、牡蠣、ヒラメ、フグ、カニ、リンゴ、柿など。そこでおすすめなのが、たくさんの葉野菜を入れて作る牡蠣鍋です。野菜でビタミン類を補いつつ、牡蠣からタンパク質や亜鉛、鉄分、マグネシウムをチャージもできます。

立冬に入れば、今年も残すところもあとわずか。本格的な冬を迎える準備を始めつつ、今年中にやっておきたいことをまとめておくといいかもしれません。

(水浦裕美)

元記事で読む
の記事をもっとみる