この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのは筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者(@Tsutsui0524)さんが投稿していた、思わず誰かに教えたくなるような発見の話。「裏」という漢字の反対は「表」ですが、よく見てみると驚きの事実があるそう。
よく見ると奥が深い、漢字
漢字は一生を通して使うもの。見慣れた字にも、まだ気づいていない発見があるかもしれません。
投稿者・筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者さんが紹介していたのは「裏」という漢字に隠されたある文字。漢字に興味を持つきっかけにもなりそうな、面白い投稿でした。
「裏」という漢字、
6画目以降は「表」と書かされてるの面白い
まさに表裏一体
まさに裏の裏は表 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者「X」(https://x.com/Tsutsui0524/status/1844184070391296399,2024年10月18日最終閲覧)
「裏」という漢字の中には「表」が隠されているとのこと。言われてみると確かにそうですが、気づいていなかった方も多そうです。表裏一体という言葉が本当にその通りに思える発見ですね。
この投稿には「よく見つけたな」「裏からは表が見えるが、表からは裏が見えない」というコメントがついていました。そこまで考えて漢字が作られたかどうかはわかりませんが、何となくストーリー性を感じる発見ですよね。漢字の奥深さを感じるとともに、他にもこうした漢字の発見がないか気になってしまう、学びのきっかけになるような投稿でした。
著者:こびと