1. トップ
  2. レシピ
  3. 江戸の町は平屋ばかり!江戸時代にもあった高さ規制

江戸の町は平屋ばかり!江戸時代にもあった高さ規制

  • 2024.10.27
歌川広重筆「東海道五十三次之内日本橋」、江戸の町に高層建築はなかった
歌川広重筆「東海道五十三次之内日本橋」、江戸の町に高層建築はなかった / credit:wikipedia

江戸時代は江戸に人口が多く流入しており、江戸は人口過密の状態にありました。

にもかかわらず江戸には建物の高さ規制があったこともあってヨーロッパのようにアパートが作られることはなく、江戸時代を通して多くの町人が狭い家に住んでいたのです。

どうしてこのようなことになったのでしょうか?

この記事でなぜこのような禁止令があり、これにより町がどのような影響を受けたのかについて取り上げます。

なおこの研究は、早稲田人文自然科学研究 53巻p.33-50に詳細が書かれています。

目次

  • 江戸に入って三階建ての建物が建てられるようになるも、すぐに禁止
  • 規制の影響は

江戸に入って三階建ての建物が建てられるようになるも、すぐに禁止

江戸図屏風、江戸時代初期の日本橋は三階建ての町屋が多くあった
江戸図屏風、江戸時代初期の日本橋は三階建ての町屋が多くあった / credit:国立歴史民俗博物館

日本の都市は、昔から平面的に広がることが多く、積層して建物を建てるという発想はなかなか根付きませんでした。

たとえば京都などでは広大な都市計画が存在したものの、計画に見合うだけの人口が集まらなかったこともあり十分に土地利用が進まず、それゆえ立体化して多くの人が住めるようにするという動機はあまり生まれなかったのです

鎌倉時代や室町時代においても、都市中心部での高度利用はあまり見られず、それゆえ都市部の中心に住むことのできない町人は郊外に住まいを求めていました

安土桃山時代に入ると、宣教師たちは南蛮寺という教会を京都に建設する際に、土地不足を解消するため住居併設の三階建ての建物が計画しました。

しかし住民は、伝統的な生活様式に反するという理由で反発しており、市の立体化には、物理的な制約だけでなく、文化的な抵抗も根深かったことが窺えます。

江戸時代に入って江戸の開発が進むと、この状況は変わります。

日本橋の一帯にて、裕福な商人たちがこぞって三階建ての町屋を構えたのです。

その豪壮な姿は、江戸図屏風にもしっかりと描かれています。

しかし、この三階建ての三階部分は単なる見栄の象徴であったらしく、実際に住宅や倉庫、あるいは物見台として使われたかは定かではありません

そんな中1650年、幕府は商人に三階建て以上の建築を禁止しました

江戸は火事が頻繁に起こっていたこともあり、防災目的であると捉えられることも多いですが、これは火事を恐れての防災目的ではなく、むしろ商人の贅沢を防ぐための身分制によるものだとのことです。

というのも当時の商人の立場はあまり高くなく、それゆえこのような立場の商人が過度な贅沢をすることについてあまり好ましく思わない人も多かったのです。

またこの建築禁止令はあくまで新規の建築を対象としており、先述した日本橋一帯の三階建ての町屋は特例として残り続けましたが、これらは1658年に発生した明暦の大火で消滅してしまいました。

こうして、江戸の町では庶民による多層建築が徐々に姿を消し、幕末に至るまでその規制は厳格に守られ続けたのです。

結果、都市の発展や技術革新を抑え込む形で、江戸の風景は平坦なものに固定されてしまったのです。

規制の影響は

中二階を作って住居スペースを広げるものも多かった
中二階を作って住居スペースを広げるものも多かった / credit:いらすとや

幕府による階数規制は、都市の成長に伴う床面積拡張の要求と次第にギャップを生み、町家の立体化を抑圧していきました

しかし、そんな規制に黙って従う江戸っ子ばかりではありません。

外見は2階であるものの、実は中二階を設けた、いわゆる「脱法建築」が多く現れたのです。

これらの建物は重厚な瓦屋根を載せ、防火壁として卯建を備え、黒漆塗りの外壁で固められるなど、火事に備えつつも、どこか不格好な「江戸趣味」の建築様式を生み出しました。

また、商人たちは高さの制限を受けた代わりに、内装の豪華さで競うようになったものの、これも度重なる倹約令で抑え込まれることとなります。

また17世紀後半から都市流入人口が増え、裕福な商家では多くの使用人を抱え、町屋の2階や裏長屋に彼らが住むようになります。

こういった住居は非常に狭く高密度であり、非常に劣悪な住環境にあったのです。しかし階数規制は一向に解除されることはなく、江戸幕府最末期の1866年にようやく解除されました。

もし幕府の規制がなかったならば、江戸の都市はより立体的で、活気ある風景が広がっていたかもしれません。

参考文献

早稲田大学リポジトリ (nii.ac.jp)
https://waseda.repo.nii.ac.jp/records/15779

ライター

華盛頓: 華盛頓(はなもりとみ)です。大学では経済史や経済地理学、政治経済学などについて学んできました。本サイトでは歴史系を中心に執筆していきます。趣味は旅行全般で、神社仏閣から景勝地、博物館などを中心に観光するのが好きです。

編集者

ナゾロジー 編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる