非常グッズに替えの洋服はありますか?避難所生活を想定すると、できれば用意をしておきたい着替え一式。しかし、家族分を1袋にまとめるだけでは、自分の着替え一式を持ち出すのに少し時間がかかります。そこで役立つのが、着替え一式をひとまとめにする畳み方。らん⌇ママのためのくらしのアイデア(@ran3mama)さんが紹介する洋服のコンパクトな畳み方を参考にしてみてください。
警視庁発表の洋服の畳み方
災害時に役立つ洋服の畳み方が、警視庁が運営するXで紹介されていました。災害時の避難所生活に備えて、日常生活で必要なものを取り出しやすいようにまとめておくことが大切です。
今回らん⌇ママのためのくらしのアイデア(@ran3mama)さんが試したのは、洋服一式をひとまとめにして保管する方法。ぜひ、マスターしてみてください。
洋服一式をまとめるたたみ方
ズボンの片足を直角に折ります。
そのズボンを下から上までくるくると巻いていきます。
折っておいたほうのズボンの足の裾を広げます。それをくるくる巻いたほうにかぶせます。
このズボンの中に、替えの洋服を詰めます。
このように筒状にまとめておけば、洋服の替えとしてではなく、枕などにも使えるそう。小さくまとまるので、車などに常備しておくのもいいですよね。
災害時だけでなく子連れのお出かけや旅行にも
今回のたたみ方は、普段のお出かけで子ども服の替えを持ち歩くときにも役立ちそうですね。災害時に備えるだけでなく、ぜひ普段から試しに作ってみてください。らん⌇ママのためのくらしのアイデア(@ran3mama)さんのインスタグラムでは、このたたみ方が動画で紹介されていました。慣れればほんの数分で一式まとめることができるようですよ。
備えあれば憂いなし。ぜひ便利なたたみ方をマスターしましょう。
著者:ゆずプー