1. トップ
  2. ダイエット
  3. とろける気持ち良さ!翌朝のむくみを防ぐ、お風呂でできる簡単マッサージ

とろける気持ち良さ!翌朝のむくみを防ぐ、お風呂でできる簡単マッサージ

  • 2016.3.25
  • 11557 views

こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる“自分自身のための”セルフトレーニング、一緒にしましょ!

今回は、毎日のお風呂でできる、「むくみ」の予防・改善法をご紹介します。

■翌朝のむくみは夜のメンテナンスで防ぐ

朝起きると顔がむくんでしまい「うわ!今日出かけたくない・・・」と思ってしまうこと、ありませんか?脚がむくんでいると、パンツスタイルがきまらないことも。

顔や手足がむくんでしまうと、その日1日のテンションがガタ落ち。毎日、スッキリシャープな自分をキープしたいですよね。

むくみの原因は、寝ている間に疲労をしっかり回復できなかったり、老廃物を排出できなかったりすること。デトックス力が弱まり、水分や老廃物を溜め込んでいるサインです。

デトックス力を高め、むくみを予防・改善するには、体液循環を促す「マッサージ」がおすすめ。わざわざ時間を割かなくても、お風呂に入るついでにできちゃいます。

■マッサージポイントは足・腕・顔

足・腕・顔の3大ポイントをマッサージすると、全身のめぐりが良くなり、代謝がアップ。デトックス力が高まってむくみを予防・改善しやすくなります。

1つひとつのマッサージは、1〜2分しかかかりません。毎日のお風呂で次の3つのマッサージをおこない、翌朝のスッキリボディを育てましょう。

■1:足のむくみ改善マッサージ【やり方】

足先から脚の付け根に向かって、下から上に揉み上げるのがコツ。膝裏やそけい部にあるリンパ管に、疲労物質と老廃物をごっそり流しましょう。湯船に浸かっているときにおこなうと、リラックス効果抜群ですよ。

1.足指と手の指を組むように、足指の間に手を入れる2.足指の付け根をしっかりつかみ、くるくると足を回す(左右10回ずつ)3.1・2を左右両方おこなう4.足首を両手でつかみ、老廃物を持ち上げるイメージで、圧をかけながら両手をひざ下まで移動させる5.脚(ひざ下)の表面をぐるっと一周、すべての面を揉み上げる6.ひざ下に持ち上げた老廃物を、さらにひざ上に持ち上げる7.ひざ上から脚の付け根に向けて、老廃物を持ち上げるイメージで、圧をかけながら移動させる(太ももも、すべての面を揉み上げる)8.4〜7を左右両方おこなう

※「痛気持ちいい」程度の圧力で揉み上げます※こり固まっている(硬い・痛い)部分を見つけたら、重点的におこないましょう。

■2:二の腕のたるみ防止マッサージ【やり方】

このマッサージは、身体を洗っているときに、泡がついたままついでにおこなうのがおすすめ。泡が付いていると、オイルを使わなくても滑らかに揉み込むことができますよ。

腕は、脇下のリンパ管に老廃物を流すイメージでマッサージしましょう。

1.手首を掴むようにして、圧をかけながら肘を通って脇下まで揉み上げる2.角度を変えて、腕のすべての面をマッサージする※特に二の腕を念入りに何回も揉み上げます3.1・2を左右両方おこなう

■3:フェイスラインをシャープにするマッサージ【やり方】

洗顔のときに、ついでに顔もマッサージ。翌朝のぼってりむくみ顔を防ぎ、フェイスラインを引き締める効果が期待できます。二重顎の予防にもおすすめですよ。

1.両手で顎を掴むようにし、あごラインに沿って外側にむかって指圧する2.手の平を使い、中心から外側に向けて、あごから耳下に、頬から耳に、おでこから耳に向けてマッサージする3.目もとは、中心から外側に向けて、目のラインに沿うようにマッサージする

※頬がこり固まっているな、と感じたら、両手をグーにして優しい力でゴリゴリマッサージ。老廃物が排出されやすくなります。

■足・腕・顔のマッサージで、むくみ知らずに

夜は体内のメンテナンスタイム。体液循環のめぐりが滞ると、疲労回復がスムーズにおこなわれなくなってしまいます。すると老廃物がたまりやすく、疲れやむくみを翌日に繰り越すことに・・・!

翌朝をスッキリシャープなフェイスラインやボディラインで始めるためには、おやすみ前にめぐりを良くするマッサージをするのがおすすめ。お風呂でできる、足、腕、顔の3つのマッサージなら無理なく続けられますよ。

毎日のお風呂で癒されながら、代謝の良い、むくみ知らずの体質を目指してくださいね。(NaoKiyota/ライター)

(ハウコレ編集部)

の記事をもっとみる