1. トップ
  2. レシピ
  3. 【お悩み相談】体がだるくてすぐ疲れてしまう。秋の疲れやすさ、どうにもならない?#毒出し保健室

【お悩み相談】体がだるくてすぐ疲れてしまう。秋の疲れやすさ、どうにもならない?#毒出し保健室

  • 2024.10.7

「疲れやすくて困っています」

今回、「毒出し保健室」を訪れてくれたのは、「疲れやすい」とお悩みのR子さん(41歳)です。「気温の低下とともに体がだる重くて、疲れやすくなったと感じます。」と話します。食生活や生活習慣についてお伺いしながら、アドバイスさせていただきました。

桑子: こんにちは。今日は、どういったお悩みでしょうか?

R子さん: ここ最近、朝晩が涼しくなって過ごしやすくなってきたと思うんですが…気温の低下とともに体がだる重くて、疲れやすくなったと感じます。夕方4時とか、5時にはもうぐったりしていて…

桑子: 疲れやすいという症状の他に、何か気付くことはありますか?例えば、便通の不具合や、食欲不振があったり…

R子さん: 便通は悪いですね食欲にもムラがあります。なので、食べたり、食べなかったりしています…

桑子: 毎日、排便はありますか?

R子さん: いいえ、2日に1回出ればいい方かと。しかも、コロコロ硬い便で、痛いんです(泣)

桑子: それは辛いですね。お食事は食べたり食べなかったり、とのことですが、どんなものを食べることが多いですか?

R子さん: 便通を良くしたいので、朝にスムージー、昼に生野菜を食べるようにしています。

桑子: 湯船には使っていますか?

R子さん: シャワーで済ませてしまいます。

アドバイス: その症状、秋バテかも?!温活を意識して、心身を労って

ご相談ありがとうございます。「夏バテ」という言葉を耳にしたことがある方も多いかもしれません。一方で、最近「秋バテ」という言葉もあるのはご存知でしょうか?

秋バテには、秋に入ると、体がだるい、疲れやすい、やる気が出ない、胃腸の不調、食欲不振、胸焼け、頭痛やめまい、肩こりといった症状があります。個人差はありますが、所々で金木犀の香りが鼻孔をくすぐり、朝晩の冷え込みが体にこたえる季節の変わり目に感じる方が多いようです。

秋バテの代表的な原因として考えられるのは、2つ。1つ目は「気候の変化」そして、2つ目が、「夏の疲れ」です。

まず、気候の変化について。アーユルヴェーダでは、私たちの体は自然環境とバランスを取りながら健康を保つ、と捉えています。つまり、気候が変化すると、その変化に合わせて体も順応しようとします。加えて、秋は1日の寒暖差がとても大きい季節。朝晩は冷え冷えとしているのに、日中は「真夏日?!」というような日もありますよね。こうした寒暖差に慣れようと体は想像以上に働いてます。私たちも、意識的に働くと、めちゃめちゃ疲れるじゃないですか。体も同じ。私たちの見えない所、知らない所で、とても働いてるんです。その結果、疲れてしまうんですよ。

2つ目の夏の疲れについてですが、夏に長時間冷房にあたっていたという方は注意が必要。冷房による冷えで、血液循環が悪くなりやすく、だるさや頭痛、めまい、肩こりといった症状を引き起こすケースがあります。このような状態で、秋を迎えると、自律神経のバランスが乱してしまうわけです。冷房だけでなく、夏の間に冷たい食べ物、飲み物を多く摂っていたという方も要注意。内蔵を冷やした状態で、秋を迎えると、胃腸の消化吸収機能を低下させ、秋口に食欲不振などにつながることがあります。

アーユルヴェーダ的温活で秋の疲れを解消

もうお分かりのことと思いますが、秋バテの原因は総じて言えば、「冷え」が原因。したがって、秋の疲れを解消するためには、「温活」をはじめしょう!朝晩は冷え、日中は暑い、という日もありますが、臨機応変に体を温めることを意識してくださいね。

1. 食事で温活

体を動かす原動力は食べたものから。胃腸が弱っていると元気も出ませんので、まずは体の中から温めていきましょう。

冷たいものはなるべく避けるのがベター。体が芯から温まるようにケアすることが大切です。積極的に温かい食事や飲み物をとることが◎。便秘解消には、生のフルーツや生の野菜が効果的と思われるかもしれませんが、生のフルーツ、野菜は、冷えを増長することがあります。火の通った、にんじんやかぶ、ごぼう、大根、れんこん、さつまいもといった根菜類を積極的に摂るのがお腹にも冷えにも効果が期待できます。

また、アーユルヴェーダでは目覚めの一杯に白湯をおすすめしています。内蔵をほんわか温めてくれると同時に、胃腸の動きを活発にしてくれて、便通にも◎。

2.湯船で温活

夏から引きずっている冷房冷えや内蔵冷えの影響で、自律神経が乱れると血流も悪くなってしまいます。ですので、入浴はシャワーだけで済まさず、38~40℃のお湯で半身浴をするのがアーユルヴェーダ流です。じんわりと汗をかくくらいまで浸かってください。肩が冷える人は蒸しタオルを乗せて冷えないように気をつけて。体の芯からポカポカと冷えて、入眠も良くなるかもしれません。

3.セルフマッサージ

セルフマッサージもおすすめ。セルフマッサージにはオイルを使ったものとオイルを使用しないドライマッサージ(ガルシャナ)がありますが、体に乾燥や冷えを感じている場合は、オイルマッサージがおすすめです。(オイリー肌の方は、ドライマッサージが効果が期待できます)

全身マッサージは難しいかもしれませんが、お腹の上や足先など、冷えを感じている部位、あるいは温めたいと思う部位を簡単に触ってあげてください。

いかがでしたか?

秋は過ごしやすい時期ではありますが、体にとっては意外とこたえる季節でもあるわけです。疲れづらくするためには、まずは体を温めることを意識しましょう。寒くなったり、暑くなったり、なかなか安定しない時期でもありますが、自分にも体にも優しくできたら、いいですよね。

桑子麻衣子

1986年横浜生まれの物書き。2013年よりシンガポール在住。日本、シンガポールで教育業界営業職、人材紹介コンサルタント、ヨガインストラクター、アーユルヴェーダアドバイザーをする傍、自主運営でwebマガジンを立ち上げたのち物書きとして独立。趣味は、森林浴。

元記事で読む
の記事をもっとみる