1. トップ
  2. 恋愛
  3. 実際はどう? ママたちの睡眠にも影響する「3時間おき授乳」への不安

実際はどう? ママたちの睡眠にも影響する「3時間おき授乳」への不安

  • 2016.3.23
  • 88827 views

筆者は妊娠中、暇さえあれば出産育児に関する情報を収集していました。そのときに、しょっちゅう目にした産後のママの1日のスケジュール例。

© JenkoAtaman - Fotolia.com

勉強にはなるものの、そこには必ず書いてあるんです。「3時間おきに授乳」と。正直、「こんなのいつ寝るの…」「本当に毎回起きられるの?」と、かなり不安になり、少しブルーになりました。

だって寝るの大好きなんですもの…。ましてや妊娠中は普段より眠くなりやすい状態が続いていて、日中の昼寝は欠かせなくなっているのに、出産したからってそんなにすぐ対応できるものなのでしょうか。

そんな不安を抱えながら出産し、いつの間にやら現在産後2ヶ月の筆者。実際はどんな状態か、お伝えします!

■3時間寝てくれたらラッキー

あんなに恐ろしかった3時間おきの授乳。しかし、うちの子の場合は3時間どころか1時間で起きてしまうこともザラです。

30分かけて寝かしつけてもベッドに置いた瞬間起きたりして、「あぁ…あの30分はなんだったんだぁー!」なんてことはしょっちゅうです。はっきり言います。3時間寝てくれたらラッキーです!

もちろん日々寝不足ですが、それでも自然と赤ちゃんが泣いたら起きられます。不思議ですよね。

助産師さんに伺ったところ、赤ちゃんの泣き声を聞くと、ママの脳からはプロラクチンというホルモンが出るんだとか。そのプロラクチンによって母乳が出るようになるとともに、短時間の睡眠でも体を修復し、元気に目覚めさせてくれる作用があるのだそうです。

ホルモンってすごいですよね! それでももちろん、眠いのは眠いんですが…。

■母乳はどんどん消化するもの

3時間おきとは、あくまでも理想です。母乳は消化しやすいため、赤ちゃんが口にした瞬間からどんどん消化されていくのだそうです。さらに、赤ちゃんはどんどん排泄(はいせつ)しますから、そりゃあ喉も渇くしおなかも空きますよね。

なので、とくに新生児期など、まだたくさんの量を一度に飲めないうちは授乳間隔もかなり短かめです。

■それでも少しでも寝てほしい! そんなときは…

産後ハイになり、入院時はあまり眠れなかった筆者は、病院で「少しミルクを足してあげてもいいですよ」と言われました。母乳よりミルクのほうが腹持ちがいいのだそうです。

普段は完母(完全母乳)ではあるものの、とくに母乳かミルクかのこだわりのなかった筆者。「そんな技があったのか! ラッキー!」って感じでした。

もちろん出るなら母乳で育ててあげるのが理想だとは思います。しかも、夜中にミルクをつくるのって案外大変。筆者は「最終手段」として、ミルクで寝てもらう作戦を必殺技のようにとってあります。そうすることで気持ちにも余裕ができました。

2ヶ月もすると3〜4時間続けて寝てくれることも増えてきます。赤ちゃんの成長はあっという間ですから、不安になりすぎず、こういうものだ! と開きなおったほうが楽しいですよ。

(鈴奈)

の記事をもっとみる