おかずがなくてもご飯がパクパク進む「ふりかけ」は、わが家では必需品。何種類か常備してます。 中でもソフト系のふりかけはみんな大好物なんですが、市販のものは量が少なめ…。なので、広島県の農家に「ソフト系ふりかけ」の作り方を教わりましたよ。 ソフト感をどうやって出すのかというと、なんと「おから」を使うみたい。 おからって「卯の花」みたいにダシを煮含めないとパサパサになるのでは!? でも、ソフト系ふりかけは大好きなので、手作りできたら言うこと無しですね~♪
おからはヘルシーで良いこと尽くし♪
おからは、豆乳を作る際に残った大豆の搾りかすです。栄養が残っていないと思われがちですが、高たんぱくで食物繊維やカルシウム、炭水化物、カリウム等が豊富に含まれています。
豆乳よりもおからのほうが、食物繊維やたんぱく質も多く含まれているそうで、食物繊維の量は、ごぼうの約2倍に当たるとのこと!びっくりですね。
それに、おからはカロリーも糖質も低い食材で、お値段も安い!上手に取り入れられると良さそう♡
おからというと卯の花などがすぐ思い浮かび、ちょっとモソモソっとした食感をイメージしちゃいますが…「ふりかけ」はどんな味になるのか、楽しみ!
「おからのふりかけ」材料と作り方はこちら
材料 ※今回は( )内の分量(農家さんに教わったレシピの半量)で作りました。
おから…300g(150g)
青じそ…30枚(15枚)
梅干し…5個(2.5個)
桜エビ…30g(15g)
切りゴマ…20g(10g)
塩…20g(10g)
和風だしの素(顆粒)…少々
・おからは「生おから」と「乾燥おから」がありますが、今回はスーパーで買った生おからを使用しました。
・切りゴマは、白いりゴマを包丁で細かく刻んで作りました。
・梅干しは種を取っておきました。
作り方
1.青じそを茹でてみじん切りにする。電子レンジ(600W)に1分かけ、水分をとばす。
まずはサッと茹でます。青じそを茹でるのは珍しいですよね。
青じその存在感を残したいので、あとでから炒りして縮むことを見越して、少し大きめにカットしました。
耐熱皿に重ならないように並べ、電子レンジにかけます。
電子レンジにかけた後も、それほど見た目は変わりませんね。
2.おからは電子レンジ(600W)で2分加熱し、水分をとばす。
わたしは耐熱皿に広げて、電子レンジにかけました。
3.鍋に、細かく刻んだ梅干しと桜エビ、切りゴマを入れ、から炒りする。1の青じそを加えてカラカラになるまで炒る。
電子レンジでチンしておいた青じそを投入!
4.3に2のおからを入れる。塩とだしの素で味を付けて炒る。
焦げないように、混ぜ続けます。
塩とだしの素を入れます。
だいぶ水分が飛んできました♪
5.いったん火からおろして冷ます。粗熱が取れたらもう4〜5分ほど炒る。
粗熱がとれたので、再度炒っていきます!
このぐらいで大丈夫そうですかね。
これ以上炒ると焦げそうなので、このあたりで止めておきます。
おからのふりかけ、出来上がり♡
ふだん市販品で買っているふりかけを丁寧に手作りするって、達成感がけっこうあります(笑)。
ご飯にふりかけて、いただきます♡
こ、これ、おから!?
おからというと、もそもそっとした印象ですが、このふりかけは、しっとりとしてソフト!しっかりから炒りすると、おからってこんな食感になるんですね〜驚きました。
おから独特の匂いや食感もなく、味も言われないと、おからをメインに使っているとは想像しにくい…。
そして、風味がまた格別♡
青じそ、桜エビ、ゴマ、梅干しが入っているので、和の香りのトップバッターが勢揃いしている感がありますよね。
その中でも、桜エビが強いようで、スナック菓子のかっぱえびせんみたいな風味♪
夫は、口に含むないなや「海っぽい!」だとか。でも、なんだか納得(笑)。
梅干しのしょっぱさも効いているようで、ご飯が何杯も食べられちゃいそう。
青じその色は変わって、一見わかめのようにも見えますが(汗)、色合いのアクセントとして良き良き♪
手作りふりかけ、いいですね〜。しかも簡単!
ふりかけって、いつもは添加物などを気にしてかけすぎないように制限しがちですが、おからは栄養も豊富でヘルシーだし大目にみちゃいそうですね。
わが家は、混ぜ込んでオニギリにしてみたら、これまたgoodでした♡
ぜひみなさんも「おからのふりかけ」を試して、おからパワーを実感してみてくださいね。
★今回のレシピは、JAひろしま「食べるレシピ」からのご提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://jahiroshima.or.jp/recipe/gohan/recipe-1721/
<参考文献>
WEB
『日本豆腐協会~豆腐の健康効果』
http://www.tofu-as.com/health/01effect/02.html
『サントリーウエルネスonline~おからにはどのような栄養が含まれている?おからを活用したレシピも紹介』
https://www.suntory-kenko.com/column2/article/9625/