1月24日公開の『雪の花 ―ともに在りて―』は、巨匠・黒澤明の助監督を務め、監督デビュー作『雨あがる』(00)以来、一貫して人間の美しい在り方を描いてきた小泉堯史監督による新作映画です。原作は吉村昭の原作『雪の花』で、日本映画を代表する豪華キャストとスタッフが集まり、多くの人命を奪う疫病と闘った町医者の愛と感動の実話を描く本格時代劇となっています!すでに鑑賞した著名人らから絶賛コメントが届いています。
映画『雪の花 ーともに在りてー』あらすじ
江戸時代末期、死に至る病である疱瘡が流行し、多くの人々が命を落としていました。福井藩の町医者・笠原良策(松坂桃李)は、人々をこの苦しみから救う方法を必死に探し求めていました。妻の千穂(芳根京子)に支えられながら、京都の蘭方医・日野鼎哉(役所広司)のもとを訪れ、異国で実践されている種痘という予防法について学びます。
種痘の苗を入手するため、良策は様々な困難に直面しますが、決して諦めることなく、その志を貫き通します。良策の熱意は、やがて藩のみならず、幕府をも巻き込む大きな動きへと発展していきます。
名もなき町医者が、どのようにして日本を救うために尽力したのか。その知られざる物語が、今、明らかに…。
「今、最も見るべき作品」著名人からのコメント続々
江戸時代末期、死に至る病として恐れられていた疱瘡(天然痘)は猛威を振るい、多くの人命を奪っていました。本作の主人公である、実在した福井藩の町医者・笠原良策(松坂桃李)は、疫病の治療法を見つけようと、奔走します。
そんな笠原良策の奮闘する姿に、『チーム・バチスタの栄光』や『ブラックペアン』など、数々の医療ドラマの原作を手掛けた作家であり医師の海堂尊さんが「雪華舞う、静謐な世界に一人の町医者の熱い想いがほとばしる。幕末の医療人の奮闘を描いた、医療映画の傑作です。」とコメント。
弁護士の北村晴男さんからは、「1年程前に原作を読んでいたが、本作品は期待を寸分も裏切らない。江戸末期の日本人が確かに持っていた命がけの使命感と勇気。「銭を頂いてする様な仕事ではありませんでした」と言う庶民の心意気に胸が熱くなる。」とコメント。
漫画家で『放課後カルテ』の原作者である日生マユさんは「患者を救うために立ち向かう医師の信念と、周囲の批判を受けながらも、彼を信じて動く妻と人々の思いにも心を打たれました。命を感じる映画です。」と胸を打たれたという声や、脊髄梗塞となり自身も闘病中の佐藤弘道さんは、「この作品を観て希望を持つことが出来た。これからも医学の進歩を信じる。」とコメント。
医師で医療ジャーナリストの森田豊さんは「笠原良策の情熱や信念が、時代を超えて我々に勇気を与えてくれる。」と、勇気や希望
をもらえる作品だとコメントした。
さらに、お笑い芸人品川庄司の庄司智春さんは「この現代にもリンクしていて 今、最も見るべき作品だと思う。」と、“目に見えない病”と闘う恐怖やそれに立ち向かう志は現代にも通じるもの。コロナ禍を経た今だからこそ、今見てほしい作品というコメントも寄せられました。
特別映像解禁
公開に先駆けて、解禁された特別映像では、松坂桃李演じる笠原良策と、芳根京子演じる千穂との固い絆も描かれています。良策と千穂の絆は、日本をどのように救っていくのでしょうか。笠原良策がいなければ、そして彼の働きがなければ、これまでの歴史の中でもっと多くの命が失われていたかもしれない。
そんな歴史の裏に隠された真実が、本作で明かされる…。その真実を、ぜひ劇場でご覧ください。
映画『雪の花 ―ともに在りて―』 2025 年 1 月 24 日(金)全国公開
配給:松竹
(C)2025 映画「雪の花」製作委員会