1. トップ
  2. 恋愛
  3. 自民党はなぜ堕落したのか…「自民党をぶっ壊す!」と煽り国民的人気を得た進次郎パパ小泉純一郎首相の功罪

自民党はなぜ堕落したのか…「自民党をぶっ壊す!」と煽り国民的人気を得た進次郎パパ小泉純一郎首相の功罪

  • 2024.9.25

認知度ばつぐんの小泉進次郎衆議院議員は、自民党総裁選でさらに注目され、有力候補とも言われる。戦後の政治史を研究してきた倉山満さんは「もはや若い人は知らないが、進次郎議員の父、小泉純一郎は2001年から5年間首相を務め、その後の安倍晋三首相以降では考えられないほど安定した政権運営をした。現在も健在だが、彼は果たして政治を良くしたのか。今こそ振り返ってみるべきだ」という――。

※本稿は倉山満『自民党はなぜここまで壊れたのか』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

2000年に闇将軍・竹下登が没し、自民党の跡目争いが始まった

平成12(2000)年6月、竹下登(第74代総理大臣)は76歳で没しました。その前から姿が見えなくなり病気説がささやかれていました。静かに跡目争いが始まります。

時をほぼ同じくして、小渕恵三首相(第84代)も在任中に倒れて急死します。小渕派は前首相(第82・83代)の橋本龍太郎が収まりはよいだろうと、会長を継ぎます。首相の後継は「5人組」と言われた幹部の談合により、森喜朗幹事長(第85代)になりました。森の他の4人は、野中広務幹事長代理、青木幹雄官房長官、亀井静香政調会長、村上正邦参議院議員会長です。

森内閣は低支持率に苦しみましたが、その背後では竹下の跡目争いが起こっています。極めて単純化すると「野中広務VS小泉純一郎」です。田中角栄が蓄え、竹下登が完成させた手法で最大派閥を率い、組織を押さえて権力を握ろうとした野中広務に対して、小泉純一郎はマスコミを使って権力を握ろうとしました。小泉の背後には参議院を押さえる青木幹雄がいます。青木が小泉に付いたことで小渕派が割れ、野中が推した橋本が総裁選に敗れたことで、小泉が政権を奪取します。

千代田区永田町の自民党本部
千代田区永田町の自民党本部(※写真はイメージです)
マスコミの扱い方が天才的に上手い小泉純一郎が選ばれた

小泉は、田中型政治と三木型政治の双方の側面を持っている政治家です。金で派閥を養い、力を得るのが田中型政治。マスコミに訴えて世論の人気を得るのが三木型政治。自民党総裁選に勝つには派閥の力が必要ですが、総選挙で自民党が勝っていなければ、自民党総裁など単なる野党のまとめ役です。

中選挙区制の時代だと絶対に自民党が負けないので「マスコミの寵児が首相になった例はない」と言われたのですが、小選挙区制になると政権与党が大敗する可能性がある怖い選挙です。少し国民の雰囲気が変われば、平気で100議席や200議席は入れ替わる。だから、世論に受けのよい総裁を据えないと、代議士たちは自分の身が危ないのです。結果、「変人」「一匹狼」と目されながらマスコミ人気は高かった小泉が選ばれたのでした。小泉が勝った総裁選は平成13(2001)年4月ですが、数カ月後には参議院選挙が控えていました。支持率が消費税並みの森首相で選挙をしたい参議院議員は、自民党には1人もいません。

「抵抗勢力」と闘っているフリをして常に最大派閥だった小泉

なお、小泉はマスコミの扱い方も天才的でしたが、根っからの派閥政治家でもあります。小泉が「私に反対する勢力は抵抗勢力だ!」と訴えた時、国民は巨大な反対派に小泉が立ち向かっていると勘違いして熱烈に支持しましたが、小泉内閣5年の在任中で与党内の小泉の支持勢力が過半数を切ったことは一度もありません。

IT戦略本部会合の小泉純一郎首相、竹中平蔵経済財政相兼IT担当相(左)
IT戦略本部会合の小泉純一郎首相(中央)、竹中平蔵経済財政相兼IT担当相(左)。首相官邸、2001年5月31日

こういうところが、政局の天才と言われた所以です。小著『検証 財務省の近現代史』(光文社新書、2012年)を参照。小泉のキャッチフレーズ「自民党をぶっ壊す」を覚えている人も多いでしょう。しかし、これは小泉の専売特許ではありません。田中角栄すら言っていたことです。「文句があるなら、自民党を政権から引きずりおろしてください」と訴えていました。どうせ国民はそんなことをできないと思って言っているのですが、演説名人と言われた角さんが熱を込めて言うと、本気度が伝わったものでした。

ちなみに三木は、話し合いで椎名悦三郎副総裁の裁定で田中の後継を選ぼうとした際の総裁選で、「僕を総裁にしないと自民党をぶっ壊す(意訳)」と脅したそうです。色んな文献で表現は違うのですが、共通しているのはいちいちネチネチしていて無駄に理屈っぽいけどエゴ丸出しの脅迫にすぎないこと。石破茂さん、総裁選に負けても負けても最後は勝った三木さんを見習っているようですが、反面教師にしたほうがいい。

小泉は今から縷々るる見ていくように、田中政治の手法を否定しながらも、三木政治を反面教師にしています。

自民党は「普通の人の集まり」だから国民政党になった

さて、本質です。「なぜ自民党をぶっ壊す」が、国民にバカ受けしたのか。自民党が日本人の縮図となる、普通の人の集まりだからです。

かつての社会党や民社党は労働組合に支持されていました。立憲民主党や国民民主党の前身です。

公明党の支持母体は創価学会で、宗教団体。共産党は宗教を否定しながらも、共産主義という疑似宗教の信奉者の集団です。共産党と自民党は政界再編に関わらず残りましたし、公明党は一時的になくなりましたが、残りました。

公明党や共産党は組織力を持つから残るのですが、自民党は?

確かに全国津々浦々まで支部を持ち巨大な組織なのですが、“戦闘力”で言えば公明共産の比ではない(両党とも、最近は怪しいですが)。自民党が生き残ってこられたのは、圧倒的多数の普通の日本国民の支持を集める大衆政党であり続けたからです。国民政党と言ってもよい。

小泉首相の「自民党をぶっ壊す」は脅しではなく本気だった

一方で、野党を見れば、立憲民主党の党内で評価されることを言っても、国民には受けません。むしろ、価値観が真逆です。公明党や共産党のほうがまだ普通の日本人ではないかと思われるぐらい、変なことを言っている。その公明・共産は信念が強いだけに、日本人の多数派には絶対になれない。創価学会の信者も共産党支持者も、日本の中では少数派ですから、創価学会の教義や共産主義の教え(今でも信じているのか?)を国民に言っても受けません。

国民民主党は、民社党の後継政党になります。民社党は労働組合を支持母体としながらも、より幅広い層を狙い都市インテリ層にも支持されていた政党でした。インテリは常に少数派です。

また、反対派からはポピュリストとも批判される日本維新の会でも、実は、党内で受ける話と日本国民全体に受ける話が違います。大阪の地域政党から出発したので、「大阪とそれ以外」が「党内と国民」に対して違う話を語りかけねばならない構造になります。

ところが、自民党総裁選で訴えることは衆議院や参議院の選挙で訴えることとまったく同じでよいのです。自民党支持者は「少し政治に興味がある普通の日本国民」なので、「自民党をぶっ壊す」は受けるのです。

角栄と明らかに違い、小泉の「ぶっ壊す」は本気でした。このあたり、妥協を前提とした自民党派閥政治を少数派として引っ掻き回した、三木政治(三木武夫総理大臣・第66代)に通じるものがあります。小泉は郵政民営化を目指していましたが、「自民党が改革に反対するのなら自民党をぶっ壊す。私と組みましょう」と国会で民主党に訴えていました。総理大臣自ら、与党をぶっ壊すと言って野党第一党に呼びかける。小泉は本気度が違いました。おそらく本当に脱党することも視野に入れていたと思います。もっとも、それは予備のマイナーシナリオで、メインシナリオは「逆らった奴らを追い出す」だったはずです。

小泉内閣の支持率は安定して高く、危ないときがなかった

ところで、「内閣と党の支持率の合計が50%を下回ったら政権の命運が危険水域」という説があります。青木幹雄(第64・65代内閣官房長官)の言葉とされ、「青木率」または「青木の法則」、「青木方程式」とも言われます。しかし、内閣支持率と自民党支持率は比例するもので、足す意味がありません。私はこれを「偽青木率」と呼んでいます。

「真青木率」は「国民からの支持率と党内の支持率の合計が100%を切らないうちは大丈夫」です。この二つは必ずしも一致せず、党内で支持されても世論の支持がない内閣は倒れるし、世論の支持があっても党内で四面楚歌では政権は成り立ちません。前者は竹下内閣、後者は三木内閣がよい例です。

真の青木率である党内支持率と国民支持率の合計が常に過半数を超えていたのは、小泉純一郎と池田勇人の2人だけでしょう。池田は最後の方は危なかったのですが、小泉は危ないときが一度もありませんでした。「危ない」という演出ができるぐらい危なくない余裕の政権運営でした。

「3回当選で大臣も可能」と自民党内部で改革したが…

そんな小泉は党改革にも取り組んでいます。若い時に、小沢一郎が小選挙区制を導入しようとしたのに楯突き、「真の改革は党改革だ」と言っていただけのことはあります。

そもそも、総裁選で国民世論の支持を得て最大派閥の候補者を破ること自体が「政権交代と同じ」と言っていましたし、それ自体が政治改革です。

小泉は竹下的サラリーマンシステムを壊そうと、3回当選すれば実力主義で大臣就任も可能としました。それで大臣になった人が棚橋泰文と茂木敏充というのも、どう評価していいのかわかりませんが。

「当選回数主義」がまかり通るのは政権交代をしないから

一方、野党のほうが進歩的かというとそうでもなく、民主党系はいまだに年功序列が厳しい。唯一、謎の例外が蓮舫です。民主党、それを引き継ぐ立憲民主党の人事は同じ人がグルグル回るだけなので「メリーゴーランド人事」と呼ばれます。同じ人が同じように不祥事を起こしていて、この人たち、大丈夫なのでしょうか。当選回数・年功序列主義の打破という意味では、小泉後の自民党のほうがはるかにマシという状況です。

当選回数主義が生まれてくるのは政権交代をしないからです。

日本の自民党は絶対野党にならないから、当選回数主義などというふざけたことができるわけです。そして、野党は絶対に与党にならないから、同様にふざけたことができる。実力のある政治家を前面に出して競おうという気概が双方にない。

イギリスは当選回数至上主義がなく、向いてない人は政治家を辞めて他の職業に就きます。日本の場合は議員が家業として成立してしまっています。もっとも、国によっては、当選回数・年齢に加え、人種や階級など様々な要素で年功序列より歪な出世システムになっていて大変とか。

小泉首相は衆議院を解散して、郵政民営化法案を通した

平成17(2005)年、参議院で郵政民営化法案が否決され、衆議院を解散し、選挙が行われました。日本では何かと評判が悪い郵政解散ですが、政権の命運を賭けた法案が参議院で否決された時、衆議院を解散するのはイギリスでは普通です。イギリス留学経験がある小泉も、本人にそれらしい発言はありませんが、イギリス流に解散したつもりだったのではないでしょうか。

そして、このときは小選挙区制です。小泉は全選挙区に郵政民営化に賛成の候補を立てると言って実行しました。昭和51(1976)年衆議院選挙(三木おろし、ロッキード選挙)のときと異なり、有権者はどうすればいいかわかっていました。自民党が84議席を増やし、衆議院のほぼ3分の2を占める圧勝となりました。

「全選挙区に郵政民営化に賛成の候補を擁立」しているのですから、その人に投票したら小泉首相を支持したことになります。小泉首相の自民党が勝てば、郵政民営化法案が通るのだなとわかります。対して、三木おろしの時には、誰に投票したら三木首相を支持したことになるのか、仮に自民党が勝ったら政治改革ができるのか否か、さっぱりわかりません。

小選挙区制で衆議院の3分の2を獲得し、改革を進めた

ロッキード事件でどんなに世の人々が怒っても田中(角栄)派議員を落とせなかった昭和51(1976)年衆議院選挙とは隔世の感があります。郵政選挙では落としたい議員を落とし、かつ、通したい議員を通すことができました。ノスタルジックに「中選挙区制のほうがよかった」と語る人がいますが、昭和51年の三木おろし選挙を思えば、中選挙区制がそんなによかったとは口が避けても言えないのではないでしょうか。なんだかんだ言っても小選挙区制は選択肢があるだけマシです。

なお、小泉は現職総理のときも月1回、松野頼三という三木の軍師に教えを請うていたといいます。三木の失敗にも大いに学んでいたことでしょう。

小泉内閣時代には政治改革が少し進みました。問題は日本国憲法には構造的欠陥があり、衆議院と参議院がねじれると政権運営ができなくなることです。自民党は第一党ではありますが、前年の参議院選挙では民主党が票をのばし、議席の3分の1を占めていて、拒否権集団となりえます。

小泉内閣以降は、岸田内閣の現在までパッとした政権はない

しかし、衆議院で3分の2を確保しているので何とかなりました。この小泉内閣以降、パッとした政権はありません。続く第一次安倍内閣はあまりにも政権運営が稚拙でした。福田内閣は単なるワンポイントリリーフ。麻生内閣はリーマンショックの対応がなっておらず地獄絵図に。その後「悪夢の」民主党政権を経て、結局何もできなかった安倍長期政権を菅内閣が短期間引き継ぎ、岸田内閣の今があります。

倉山満『自民党はなぜここまで壊れたのか』(PHP新書)
倉山満『自民党はなぜここまで壊れたのか』(PHP新書)

リーマンショックの対応の不備があった麻生内閣では、現職閣僚の与謝野馨財務大臣や石破茂農水大臣による「麻生おろし」の動きもありました。しかし、総理大臣が「辞めない」と頑張れば、辞めさせる方法は選挙しかありません。

菅義偉首相の場合は選挙に勝てないとされ、辞任しましたが、本人が承諾しなければ、そのまま首相で居続けることができました。古くは三木武夫のように野垂れ死にするまで続けた人もいます。

最後まで権力を持ち続けた首相・元首相は竹下登と小泉純一郎と、強いて言うなら池田勇人ぐらいでしょう。中曽根は余力を残してやめたつもりだったけれどもリクルート事件というハプニングが起こり、政界再編の波にさらわれた格好です。

目的のある総理大臣は、目標を達成するとエネルギーを失う

小泉は郵政改革をやりきってサッとやめたので、権力にしがみついた印象はありません。目的のある政治家は、その目標を達成するとエネルギーを失ってしまうようです。竹下は何もやりたいことがなかったので、いつまでもエネルギーが残っていた。そんな竹下のようになりたい人が多くて困ります。

また、小泉は意中の人物に禅譲できた、史上唯一の自民党総理です。「次は君だ」との約束が自民党総裁選で果たされたことなどまずありません。そもそも約束を守る気がないか、約束を守りたくても守れない人たちのオンパレードです。しかし、小泉は意中の安倍晋三にバトンタッチしました。いちおう選挙はやりましたが、郵政法案が通った後は「次は安倍」で動いていました。

このように強い総理ではありましたが、小泉改革は劇薬で終わっただけ。結局、自民党を延命させただけです。

倉山 満(くらやま・みつる)
憲政史家
1973年、香川県生まれ。中央大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程単位取得満期退学。在学中より国士舘大学に勤務、日本国憲法などを講じる。シンクタンク所長などをへて、現在に至る。『並べて学べば面白すぎる 世界史と日本史』(KADOKAWA)、『ウェストファリア体制』(PHP新書)、『13歳からの「くにまもり」』(扶桑社新書)など、著書多数。

元記事で読む
の記事をもっとみる