1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 〈graf〉代表・服部滋樹の、人生の年表のような本棚と体験を促す装置としての本

〈graf〉代表・服部滋樹の、人生の年表のような本棚と体験を促す装置としての本

  • 2024.9.26
〈graf〉代表・服部滋樹の本棚

本棚は、人格形成の歴史を示す年表のようなもの

自宅は、大阪府寝屋川市にある築42年のタウンハウス。敬愛する建築家、石井修が設計した家での暮らしを「体験してみたい」と望み、6年ほど前、縁あってその1棟に入居した。

本は、家のあちこちにある。キッチンにもダイニングにも、寝室や階段の踊り場にも。隙間があれば、そこに本あり。本棚あり。一番大きな本棚はリビングの一角で、中庭に面した大きなガラス窓を背に立っている。3×6の構造用合板を3枚、取り都合良くカットして自作したもので、いわく、そこには「蓄える本」が並んでいる。

〈graf〉代表・服部滋樹の本棚
1階リビング。壁ではなくあえて中庭のガラス窓を背に本棚を設えた。「光の入り方で背表紙がはっきり見える時もあれば、逆光でシルエットになる時も。その変化が面白い」
〈graf〉代表・服部滋樹の本棚
リビングの本棚には「自分の一部として持っていたい本」が収まる。並びは基本、出会った順。隣り合う本の関係性も大事で、年に数回の整理は取り出していた本を元に戻す程度。

「本って2種類ありますよね。いざなわれる本と、蓄える本。例えば小説は、文章から色や形、空間や人柄を想像する。そのことで、イマジネーションが刺激され、頭の中からもっと広い外の世界へといざなわれていくもの。専門書であっても、その分野の魅力に触れたり、興味や関心、理解の入口になったりする本は、いざなわれる本と言えるんじゃないかな。

一方で、写真集や作品集、その存在を自分の一部として持っていたいと思う本が、蓄える本。線引きは個人的な感覚でしかないし、どちらも大事だけど、やっぱり蓄える本を選ぶ時の方が、時間をかけて吟味しているかもしれません」

〈graf〉代表・服部滋樹の自宅ダイニング
ダイニングの本棚も自作。イラストレーターで、陶の作品も手がける妻の知香さんの本と、服部さんの本が混在している。『アマゾンの民具』など、知香さんが興味を持ちそうな本を服部がリコメンドするコーナーでもある。
〈graf〉代表・服部滋樹の自宅リビング
リビングの階段下。側板はコンクリートブロックで代用。読みかけの文庫本は、家具作りの際の端材を組み合わせた「付け足し棚」へ。

気になるのは、それらの本をどう収めているか。本棚の中の「並び」だ。ジャンルはバラバラ。ルールはないように見える。

「基本的に、並びは出会った順です。本ってセレンディピティ的な、思いもよらない偶然で出会ったりするじゃないですか。その時の自分の現在地というか、心の状態や思考が重なって引き寄せている。そうやって出会った本を持ち帰ってすぐに、著者名や内容で整理するというのは、ちょっと違うと思うんですよね」

本棚はその人の人生だ、とよく言うけれど、もっと言えばそれは、持ち主の“年表”みたいなものではないかと服部さんは言う。

「本棚は、一人の人間の人格が、並んでいる本とともに、生きてきた時間とともに形成されてきた証しでもある。そうであるがゆえに、出会った順、思考を巡らせた順、という個人史としての時系列が軸になる。なぜこの本?と思うような瞬発的に欲しかった本でも、その時代、その瞬間の僕を表しているから、簡単には除けない」

だからこそ、十人十色の本棚の「並び」は見ていて面白いし、迫力がある。誰かの本棚に手を伸ばす時、その人自身と会話しているような感覚になる。その人にしか生み出せない並びの「全体感」が、本棚の価値そのものなのではないかと服部さんは話す。

『生きのびるためのデザイン』ヴィクター・パパネック/著
カリフォルニア芸術大学のデザイン学校長も務めた著者が、デザインの社会的責任や道徳的な役割を説いた名著。1974年発行。「消費のためのデザインへのアンチテーゼ。20代で読み、感銘を受けた」。晶文社/3,520円。
『ラディカルな意志のスタイル』スーザン・ソンタグ/著
こちらも20代で出会った一冊。アメリカを代表する評論家・作家、スーザン・ソンタグの芸術批評論集。「リベラルな姿勢に憧れたし、カウンターでありたいと思う自分のスタンスにも影響を与えた」。晶文社/絶版。
『南方熊楠:柳田國男:折口信夫:宮本常一(池澤夏樹=個人編集 日本文学全集14)』南方熊楠、柳田國男、折口信夫、宮本常一/著
池澤夏樹の個人編集によって生まれた、古典から現代まで網羅する新しい日本文学全集の第14巻。「バイブルですね。民俗学の大家4人の並びが持つ力たるや」。傑作29編が精選収録されている。河出書房新社/3,190円。
『うしろめたさの人類学』松村圭一郎/著
断絶した世界が「つながり」を取り戻す可能性を、「構築人類学」という新たな学問手法で追求する一冊。「今の倫理観の生まれ方って、すごく窮屈だと思っていて、それをわかりやすく書いてくれている」。第72回毎日出版文化賞の特別賞を受賞。ミシマ社/1,870円。
『Formafantasma』Andrea Trimarchi、Simone Farresin/著
2014年にアムステルダム市立美術館で行われた、フォルマファンタズマの展覧会の図録。「素材の研究など、ものが生まれるプロセスそのものをデザインしている。注目のデザインユニット」。Stedelijk museum/絶版。

「そもそも、僕が本を好きになったのは、祖父母や母の本棚を見て育ったからなんですよね。母の本棚に花森安治の本が並んでいたから、暮らしやデザインへの眼差しに関心を持ったんだと思うし、母の本棚から、母の思想を引き受けた感じがある。その全体感は、言葉以上、思い出以上に、自分の中に残っている気がします」

デザイナーの作品集の横に社会学の本があり、小説があり、アートの本がある。そんな雑多な人生年表たる本棚の前で、服部さんがふと言う。

「それにしても本って、知識って、デコボコだなぁって思うんです」

山の本を読めば、山の知識を得られ、建築の本を読めば、建築の知識が得られる。そうやって得られた知識は、独立して突出するデコ。それ以外の未知の部分がボコ。最近の関心は、本がもたらすその知識のデコボコが、いかにして知性になるのか、ということ。

〈graf〉代表・服部滋樹
「今の時代に必要な多様性や共創のベースは想像力。本は想像力を培う貴重な存在」
〈graf〉代表・服部滋樹の妻が製作したオブジェ
メキシコ民芸に触発された知香さんが、服部さんをイメージして作った「生命の樹」。

「僕が今思っているのは、知識と知性の間にあるのは、体験なんじゃないか、と。体験が、デコボコの知識をシームレスにつなぎ、知性を形作る。ある本に書かれていたことを、身をもって体験した時に、関連性がないように思えていたもう一冊の本とつながり、より深くわかる。つまり本は、知性の拠りどころとなる“体験を促す装置”でもある。

だから、デコボコでいいから、どんどん本と出会うべきだし、隣り合うデコとデコの距離が一見、遠く感じるくらいの本同士の方が、つながり甲斐があって面白い。そのつながりや広がりが、つまり人生の面白さなんじゃないかと思っているくらいです」

about BOOKSHELF
棚は、量販店で購入した構造用合板3枚で制作。規格サイズ(1,820×910mm)に合わせ、棚板の幅を1,820mm、奥行きをほぼ3分割の300mmに。板の厚みは24mm。

profile

服部滋樹(〈graf〉代表)

はっとり・しげき/1970年大阪府生まれ。クリエイティブディレクター、デザイナー。京都芸術大学芸術学部教授。建築、空間、プロダクトに関わるデザインや、ブランディングディレクションなどを手がける。
HP:https://www.graf-d3.com/

元記事で読む
の記事をもっとみる