1. トップ
  2. 「これはいまの私がやるべき」呉美保監督が9年ぶりの長編映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』で描く“家族”の物語に迫る

「これはいまの私がやるべき」呉美保監督が9年ぶりの長編映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』で描く“家族”の物語に迫る

  • 2024.9.20

『そこのみにて光輝く』(14)でモントリオール世界映画祭ワールドコンペティション部門最優秀監督賞受賞、『きみはいい子』(15)ではモスクワ国際映画祭にて最優秀アジア映画賞を受賞した呉美保監督による9年ぶりの長編映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が公開を迎えた。五十嵐大の自伝的エッセイ「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」を映画化した本作に込めた思いを、呉監督に語ってもらった。

【写真を見る】吉沢亮主演「ぼくが生きてる、ふたつの世界」呉美保監督にインタビュー

『きみはいい子』以来、9年ぶりに長編作品を監督した呉美保監督 [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会
『きみはいい子』以来、9年ぶりに長編作品を監督した呉美保監督 [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

『きみはいい子』からの9年の間に、2人の子どもを出産した呉監督。育児に奮闘する日々を送るなか、短編作品を手掛けることはあっても長編作品には手を付けられなかったという。

「映画は我が子のようなもので、“産みの苦しみ”をたくさん味わってきました。目の前にもまだ手のかかる9歳と4歳の息子がいて、毎日が大変。“大変なこと”と“大変なこと”を一緒にするとなると、腰がなかなか上がらなかった」。

それでも「『映画、いつできるかな』と考えなかった日はない」のだという。「ここは太字ですね!」と笑い、「そんな時に出会ったのがこの原作。「『これはいまの私がやるべきものだ』とスッと入ってきた。良い出会いでした。自分にとって、子どもを産んでから初めての映画がこの作品になって良かった」と表情は晴れやかだ。

これまで手掛けた作品でも描いてきた“家族”というテーマ

【写真を見る】吉沢亮主演「ぼくが生きてる、ふたつの世界」呉美保監督にインタビュー [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会
【写真を見る】吉沢亮主演「ぼくが生きてる、ふたつの世界」呉美保監督にインタビュー [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

呉監督は、これまで手掛けた作品で様々な角度から“家族”を描いてきた。母となったいま、“家族”の見え方に変化はあったのか尋ねると、「私自身は3人きょうだいで、小さいころは自分の母に気忙しいイメージを抱いていました。だけどいま、母の気持ちがすごくわかる。私も母と同じことをしているんですよね。同じ立場になったことで、母のありがたみを改めて感じます」とほほ笑む。

本作の主演、吉沢亮が演じるのは、きこえない、またはきこえにくい親を持つ聴者の子ども=「コーダ」として生まれた五十嵐大。歳を重ねるにつれ、ろう者の両親がいる家庭環境を特別視されることに心を乱し、大好きな母へいらだちをぶつけてしまう。

母に対する懺悔と感謝の気持ちを思い返して作り上げた本作 [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会
母に対する懺悔と感謝の気持ちを思い返して作り上げた本作 [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

呉監督は本作を描くうえで「自分自身が過去、母に対してしてきたことへの懺悔のような気持ちと、母への感謝の気持ちを思い返しました。一方で『いつか自分の息子にこんなふうに反抗されるのかな』とも。親と子、どちらの目線も想像しながら描きました」と、現在育児中でもある立場で、母と子両方の目線から本作に向き合うことができたと明かした。

少数派の人々を描きながらも普遍的なテーマも持った作品に

原作のタイトルとは異なり、映画化された本作のタイトルに「ろう」の言葉が用いられていないことから、本作はコーダに限らない、普遍的な家族の物語であるようにも感じられる。ねらいを聞くと、呉監督は「私としては“どっち”も大切にしたいと思っていました」と語る。さらに「コーダの葛藤ってなかなかフィーチャーされないんですよね。今作と同じく実際のろう者が両親を演じている『コーダ あいのうた』は私も好きな映画ですが、主人公が夢に向かっていくあの物語とは違い、この作品は五十嵐さんが夢というよりも、とにかく自分自身と向き合っていく話だったことが、私自身も興味をひかれたし、伝えたいと思った部分」だと強調した。

「自分自身と向き合う物語」であることに興味をひかれたという [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会
「自分自身と向き合う物語」であることに興味をひかれたという [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

続けて呉監督は「例えば、私自身が在日韓国人だったりするように、少数派である人はたくさんいる。そして少数派に属していなかったとしても、親への様々な気持ちを持っている人たちが普遍的に見られるお話にできるんじゃないかなと考えていました。だから、ろう者やコーダを描くだけでなく、普遍的なことだけを描くのでもなく、その両方を大事にしたかった」と力を込めて語った。

こだわり抜いたろう者やコーダの手話表現

今回、ろう者やコーダの手話表現には特にこだわりを持って取り組んだという。「“ろう者の役”を“ろう者の俳優”にやっていただくこと。また、ろう者の俳優さんにやっていただくセリフの一つ一つを一辺倒にせず、『それぞれの人物の言い方にちゃんと変換する』ように心掛けました。これまでにも手話を扱った作品はたくさん観させていただきましたが『殻を破れるか』が今回の挑戦だと思ったんです。生身のろう者の姿を、リアリティを持って描きたいと思った」。

「生身のろう者の姿を、リアリティを持って描きたいと思った」 [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会
「生身のろう者の姿を、リアリティを持って描きたいと思った」 [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

“ろう”である大の両親、“コーダ”である大。立場が違うそれぞれの手話を、教科書通りに“翻訳”しない。劇中、大が母へ感情をぶつける場面では、耳のきこえない母に手話で思いを伝えながら、徐々に彼の口からも言葉がこぼれ出していく。「ろうの両親とは違って、大は聴者だけど手話もわかる。だけど、親とのコミュニケーションを拒絶してしまった経緯から、手話が未熟なんです。それで、演出のチームとも『(そういう経緯を踏まえると)彼はこういう手話を使うんじゃないか』と話し合いました。あのシーンは、最初は手話で話しているんだけど、だんだん感情が追いつかなくなって、口でのセリフになってしまう。手話もぐちゃぐちゃで、言っていることと手話がずれていくんです。そういった、コーダであるがゆえの表現をとことんリアルにやりたかった」。

大がコーダであるがゆえの表現をとことんリアルに描いたという [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会
大がコーダであるがゆえの表現をとことんリアルに描いたという [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

「親への反発が原因で半端なままとなった手話」を演技で表現した吉沢は見事としか言いようがない。呉監督にとっても吉沢は、「いつか長編に復帰できるなら絶対にこの方と!」と心に決めていた俳優だったのだという。「監督の私は『リアルにやりたい』と言うだけですが、実際に演じる吉沢さんは大変だったと思います。本当にすごかった。私は吉沢さんの芝居の、あざとくないところがすごく好きなんです。今回はそういった表現をすごくしてくれた。五十嵐大役が吉沢さんであることに本当に感謝しています」と目じりを下げる。

次は吉沢亮と「アジアの国をまたにかけたラブストーリーを撮ってみたい」

本作で圧巻の演技をみせた吉沢亮 [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会
本作で圧巻の演技をみせた吉沢亮 [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

続けて、撮影現場での吉沢については「本当にサラッとした人。作品の内容について、深い話をしてくるわけでもないし、私からなにか言うこともなかったけれど、ちゃんとこの作品でなにを表現したいかを感じ取るアンテナを持っている。美しい方なんですけど、キラキラしていない感じがあって。それでいて時々見せてくれる不意打ちのキラッに『ありがとね』って思うんです(笑)」と振り返る。

ビーター・チャン監督作『ラヴソング』のような映画を吉沢亮と撮りたい! [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会
ビーター・チャン監督作『ラヴソング』のような映画を吉沢亮と撮りたい! [c]五十嵐大/幻冬舎 [c]2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

吉沢との再タッグがあれば撮ってみたいストーリーはないかと尋ねると「私は吉沢さんを、アジアでもっと知られてほしくて。だからアジアの国をまたにかけたラブストーリーを撮ってみたい。ビーター・チャン監督の映画『ラヴソング』(98)が好きなんですが、あんな珠玉の大人のラブストーリーを吉沢さんでやれたらいいですね。観たい人はいっぱいいると思いますよ」と楽しそうだ。

100歳まで映画を撮り続けたいと宣言した呉監督 撮影/山田健史
100歳まで映画を撮り続けたいと宣言した呉監督 撮影/山田健史

呉監督が引きだす吉沢の新たな魅力への期待が膨らんだところで、最後にこれからの映画作りで大切にしていきたい思いを聞いた。「ささやかだけど尊い感情を、これからも表現していきたいと思っています。例えば“家族”。この世の中にはたくさんの家族がいますし、いろんなカタチがあります。一つ一つの家族のカタチ、そこに流れるそれぞれの感情を自分なりに細かく描き、それが誰かのちょっとした一歩になったり、『人生って捨てたもんじゃないな』と生きることに希望を持ってもらえるような作品を100歳まで作り続けていきたいですね。あと53年あるので、焦らず行きます。めざせ、新藤兼人監督!(笑)」と満面の笑顔で語ってくれた。

取材・文/山田健史

元記事で読む
の記事をもっとみる