今回はストックしやすい高野豆腐を使った、ヘルシーな簡単レシピを作ってみることに。それがYouTubeチャンネル『かっちゃんねる』で紹介していた「とろ旨なす高野豆腐」です。え、高野豆腐となす?と思いますが、これが相性抜群のようなのです。かっちゃんが言うには、ホンのひと手間加えるだけで高野豆腐がもちっとした食感になるらしい。ボリューム満点でご飯もお酒も進みそうなので、さっそく作ってみました♪
YouTubeチャンネル「かっちゃんねる」って?
YouTubeチャンネル「かっちゃんねる」は、料理愛好家のかっちゃんさんが「簡単・節約レシピ」を紹介する人気チャンネルで、チャンネル登録者数は148万人を超えています。今回はその中から「とろ旨なす高野豆腐」を作ってみます。
コメントには「めっちゃおいしそう」「作ってみます」といった声が多く、実際に作った方は「おいしかった」と大好評でした♪
「とろ旨なす高野豆腐」の材料はこちら
【材料】(2人分)
高野豆腐…2枚
片栗粉…適量
なす…2本(250g)
サラダ油(なす用)…大さじ1
[A]
水…100ml
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
砂糖…大さじ1/2
和風だしの素(顆粒)…小さじ1
下準備をします。
高野豆腐を入れたボウルに、ぬるま湯適量(分量外)を注ぎ入れ、10分ほど浸して戻します。
なすはヘタを切り落とし、ピーラーで縞模様に皮をむいたらなすを縦半分に切り、一口大に切ります。
切ったなすは別のボウルに移し、水(分量外)にさらしアク抜きをします。
[A]を混ぜ合わせます。
さっそく作っていきます。
やさしい味わいで食べ飽きない♪
1. 高野豆腐を手で握り水気を絞ったら、高野豆腐を4等分ずつに切り分け、表面に片栗粉をまぶします。
2. フライパンにサラダ油適量(分量外)を引いて、中火で加熱します。
高野豆腐を並べ入れ、裏返しながら全面に焼き色をつけます。
焼けたら、お皿へ取り出します。
3. 水気を切ったなすを、2のフライパンへ入れます。
サラダ油(なす用)を入れて、なす全体に油を馴染ませます。
なすの皮目を下にし、焼き目がつくまで2分ほど焼いたら裏返して、反対面も焼き目がつくまで2分ほど焼きます。
4. 3のフライパンに高野豆腐を戻します。
5. 中火~強中火で[A]を入れ、煮汁が1/3量ほどになるまで煮ます。
6. お皿に盛り付けたら、出来上がり。
なすと高野豆腐は別々に焼くので時間はかかりますが、難しい工程はなかったです。
なすは縞模様に切ることで、しっかりとタレを吸ってとろとろジューシーに仕上がっていました。
噛むと旨味が口の中に溢れ出します。
高野豆腐も同様にしっかりと吸っていました。
表面の片栗粉のおかげでもちっとした食感になっていて、まるで揚げだし豆腐を食べているかのようです。ホンのひと手間ですが、これは絶対やってほしい工程です。
ずっしりと食べ応えがあるので、すぐ満腹になりました。
見た目の割には、思っていたよりもやさしい味わいで最後まで飽きずに食べられました。
食欲がないときでも食べやすいかと思います。
ヘルシーで女性の味方なのもうれしいですね。
ぜひ作ってみてください。