1. トップ
  2. レシピ
  3. 【京都ツウ】祇園祭・長刀鉾ゆかり刀鍛冶の名刀『小狐丸』伝説の地「合槌稲荷神社」

【京都ツウ】祇園祭・長刀鉾ゆかり刀鍛冶の名刀『小狐丸』伝説の地「合槌稲荷神社」

  • 2024.9.10

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、地下鉄東山駅すぐの三条通沿いにある神社。伝説の刀鍛冶ゆかりの神社で、名刀『小狐丸』の誕生にも由来する。

祇園祭・長刀鉾ゆかりの刀鍛冶と狐の伝説に由来する神社

 (271648)
 (271649)

東山区、地下鉄東山駅から三条通を東へ。ちょうど粟田神社の向かい。ここに、気を付けていないとつい見過ごしてしまいそうな狭小間口の神社『合槌稲荷神社』があります。

 (271650)
 (271651)

以前、2018年の刀剣ブームの際、参拝したことのある神社でしたが、久々にお参りしようと休日の朝にやってきました。

こちらの画像はその年に京都国立博物館で人気を博した『京のかたな』展の様子。

 (271652)

お稲荷さんらしく、朱色の鳥居が神社奥へと誘っています。

この時、ご近所さんらしき方が参道の掃除をされて、この地域の信仰を集める神社であることがわかります。

 (271654)

この神社は、平安時代にこの界隈に住んでいた刀匠・三条小鍛冶宗近が、一条天皇の勅命により打ち上げた名刀『小狐丸』ゆかりの地。

そこには面白い伝説があり、宗近が伏見稲荷に名刀が完成するよう祈願したところ、それを手伝う若者が登場。その若者の正体が稲荷大明神の使いである狐だったことから、名刀『小狐丸』と命名されたんだとか。

 (271653)

また神社名『合槌』は、宗近と狐が一緒に槌を打つ様子を表しています。そして、鍛冶の手伝いをした狐を祀ることから、火の用心に霊験あり。

さらに、歌舞伎や能でも上演される有名な演目であることから、上演の際には演者が参拝することもあるんだとか。

 (271655)

そして、他の神社にはない特徴なのですが、参道は細い路地の先にあり、密集した民家を経由。なので、近隣住民の御迷惑にならないよう静かに参拝するのがマナー。

 (271656)
 (271657)

その先に、石造りの鳥居、その奥に小さな祠があります。その背景には火伏せの木、銀杏が青々と茂っています。

 (271658)
 (271659)

また、天下五剣の一つ、『三日月宗近』(国宝)が宗近の代表作。

 (271660)
 (271661)

そして、宗近は日本三大祭りの一つ祇園祭・長刀鉾の鉾頭『大長刀』を八坂神社に奉納したことでも有名。現在は大永二年(1522年)三条長吉作の長刀を保存し、複製品を鉾頭に採用。

 (271662)

御朱印は粟田神社で授与されているようですね。ご参考に。

詳細情報

名称:合槌稲荷神社
場所:京都市東山区中之町196

元記事で読む
の記事をもっとみる