1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「恋愛と家族愛の違い」脳は相手によって愛情を感じる場所が違っていた

「恋愛と家族愛の違い」脳は相手によって愛情を感じる場所が違っていた

  • 2024.9.8

人は「愛」という言葉を実に広い範囲で使っています。

しかし私たちは、家族に感じる愛と、恋人に感じる愛、ペットに感じる愛ではそれぞれ異なる感覚だと理解しています。

似ているようで違うこの感覚の根底にあるものとは、一体何なのでしょうか?

フィンランド・アールト大学(Aalto University)はこのほど、人々が愛情を感じている際の脳活動を調査。

その結果、脳が愛情を感じる場所や強度は「愛する相手」によって異なることが明らかになりました。

この研究ではロマンティックな恋愛愛情や親から子供への愛情、ペットや自然への愛情など6種類を調査しています。

研究の詳細は2024年8月26日付で科学雑誌『Cerebral Cortex』に掲載されました。

目次

  • 脳は「愛情の違い」をどう感じているのか?
  • 脳の活性化は「愛する相手」ごとに違っていた!

脳は「愛情の違い」をどう感じているのか?

愛情は私たちにとって最も大切で強い感情のひとつです。

愛情は親子供、恋人、友人といった人同士の絆を深めるだけでなく、動物や自然との良好な関係を保つ上でも深い影響力を持っています。

私たちは様々な対象に向けられる感情を同じ「愛」という言葉で言い表すことができますが、その一方で、脳がそれぞれの愛情をどう表現しているのかはわかっていませんでした。

愛情を感じている以上、私たちの脳内のどこかが活性化しているはずですが、例えば、恋人への愛情とペットへの愛情で活性化する脳領域は違うのか、また活性化の程度にはどのような差があるのかは詳しく解明されていません。

そこで研究チームは今回、恋愛パートナー・自分の子供・友だち・見ず知らずの他人・ペット・自然という6つの対象に愛情を感じている際の脳活動を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて測定しました。

Credit: canva

本調査では、フィンランド在住の一般成人55名(女性29名・男性26、28歳〜53歳)を被験者としています。

全員が心身ともに健康で、恋愛パートナーと交際しているか、結婚していて子供が1人以上おり、約半数は何らかのペットを飼っていました。

被験者にはfMRIで脳スキャンを受けている間、事前に聞かせた「愛情に関するシナリオ」「特定の感情を刺激しない中立的なシナリオ」のいずれかを頭の中でイメージしてもらいます。

また口頭での説明の後にはそのシナリオに相当するイメージも見てもらい、脳スキャン中にシナリオで誘発された感情に浸るように指示されました。

シナリオの具体例は例えば、中立的なものだと「ぼんやりと歯を磨いている」とか「バスの窓から何の気なしに外を眺める」といったものです。

愛情に関するシナリオでは、親から子供への愛情だと「あなたは今、生まれたばかりの子供を初めて目にしています。赤ちゃんは元気で明るく、あなたの人生における最高の奇跡です。あなたは赤ちゃんへの深い愛情を感じています」といったものです。

これを6つの対象で行い、中立的なシナリオと比較しながら、愛を感じたときに活性化する脳領域をまとめました。

脳の活性化は「愛する相手」ごとに違っていた!

データ分析の結果、人に対して向けられる愛情で活性化する脳領域はおおむね似ていたことがわかりました。

ただし愛情を向ける対象ごとに、活性化する脳領域の場所と活性化の強度の確かな違いが明らかになっています。

まずもって、6つの愛情の中で最も強い脳の活性化を示したのは「親から子供への愛情」でした。

それに次いで「恋人への愛情」が2番目、「友だちへの愛情」が3番目となっています。

人に対する愛情においては主に、大脳の表面に広がる一領域で、側頭葉と頭頂葉が接する「側頭頭頂接合部(TPJ)」、それから脳の前部である前頭葉の真ん中(正中線)が活性化していました。

左から「恋人への愛情」「親から子への愛情」/ Credit: Aalto University – Finding love: Study reveals where love lives in the brain(2024)

これらの領域は、他者の意図や思考の理解、他者との協調といった社会的認知に深く関わっています。

その一方で「親から子供への愛情」には、他の対人愛には見られない脳領域の活性化が確認できました。

親の愛情では、大脳の深部にあり、計画や意思決定に深く関与する「線条体(せんじょうたい)」が強く活性化していたのです。

研究者は「子供を育てるには多大な資源や労力が必要であり、それを得るために計画を練り、意思決定することが重要である点を踏まえれば、線条体が活性化するのは進化的に理にかなっている」と説明しています。

対照的に、見知らぬ人への愛情は他の対人愛で見られたのと同様の領域が活性化していたものの、その活性化の強度ははるかに小さなものでした。

つまり、脳の活性化レベルを見れば、その人が相手を大切な友だちと見ているのか、赤の他人と見ているのかがわかるでしょう。

もし自分がケガしたときに、親友と思っている人が下図の右のような反応を示していたら大変ショックですね。

「見知らぬ人への愛情」は極端に活性レベルが低い / Credit: Aalto University – Finding love: Study reveals where love lives in the brain(2024)

それから「ペット」と「自然」への愛情は主に、脳の報酬系と視覚野を活性化させており、対人愛のような社会的認知に関する脳領域はあまり関与していませんでした。

視覚野は大脳皮質の後頭葉に位置しており、目で見たものの情報を受け取る部位です。

報酬系は中脳から大脳辺縁系を経て、前頭前皮質に至る回路にあり、主に心地よい刺激や快感に反応して活性化します。

動物を目で見て「可愛い」と感じたり、自然の中にいて「心地いい」と感じることから、これらの脳領域が活性化することも納得でしょう。

左から「ペットへの愛情」「自然への愛情」/ Credit: Aalto University – Finding love: Study reveals where love lives in the brain(2024)

研究者はまた、ペットを飼っている人と飼っていない人で結果は一目瞭然であり、脳の活性化レベルを見るだけでその人がペットを飼っているかどうかが見分けられるだろうと話しています。

以上の結果を受けて、研究主任のペルティリ・リンネ(Pärttyli Rinne)氏は「様々なタイプの愛情に関連する脳活動について、これまでの研究よりも包括的な全体像が明らかにできました」と述べました。

今回のように「愛情」の背後に隠された神経メカニズムの違いを解明することで、親子間で愛情がうまく育めない「愛着障害」や他者に対して恋愛感情が抱けない人々の診断や心理療法に役立つと期待されています。

同じ研究チームは以前に「愛情を体のどこで感じているか」に関する調査も報告していました。

参考文献

Love’s Location in Our Brain Depends on The Target of Our Affection
https://www.sciencealert.com/loves-location-in-our-brain-depends-on-the-target-of-our-affection

Finding love: Study reveals where love lives in the brain
https://www.aalto.fi/en/news/finding-love-study-reveals-where-love-lives-in-the-brain

元論文

Six types of loves differentially recruit reward and social cognition brain areas
https://doi.org/10.1093/cercor/bhae331

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

ナゾロジー 編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる