1. トップ
  2. 恋愛
  3. 新学期子どもに学校に行きたくないと言われたら。親としてできるサポートはしっかり子どもに寄り添って話すことから始めましょう。

新学期子どもに学校に行きたくないと言われたら。親としてできるサポートはしっかり子どもに寄り添って話すことから始めましょう。

  • 2024.9.4

子どもが休み明けに学校に行きたくない、と言い出した時の原因はどこにあるの?
今回は、臨床心理士であり、小学校教諭、保育士の資格もある一般社団法人マミリア代表理事 鎌田 怜那さんにお話いただきました。

休み明けに「学校に行きたくない!」と言いだした!

ママ広場


夏休みにハツラツと元気だった我が子が「行きたくない」と言ってきたら、親としてはとても動揺すると思います・・・。
親の動揺が伝わって、行きたくない気持ちが強まることもあるので、ここは冷静に対応したいところです。
「学校に行きたくない」と言う時の背景には、いろんなことが考えられます。必ずしも学校に理由があるとは限らないので、親は焦らず冷静に対応しましょう。また、親としては危機的な状況に思えるかもしれませんが、子どもにとっては大事な学びの機会です。自分の行動に責任が取れる大人になってもらうために、自分の‘気分’との向き合い方や切り替え方を身につけられるよう、親としてサポートできることを考えてみましょう。

学校に理由がない時
新学期に学校に行きたくない理由のほとんどが、自由に過ごせた夏休みが終わることへの反応です。好きな時に寝て・起きて、好きなことをして、やりたくないことはやらずに済む…そんな生活を送っていると、学校生活に戻ることはとても億劫です。大人もそうですよね。年齢が低ければ、親と離れたくない気持ちも感じているでしょう。生活のパターンが変わることへの反応ですので、このような時には、元の生活に戻れるような対応やサポートが必要になります。夏休みで生活リズムが崩れている子はよりきついです。親子で力を合わせて生活リズムを戻していきましょう。

学校に理由がある時
学校に理由があるとすれば、学習面のつまずきや人間関係の悩みが考えられます。家庭では見えない部分ですので、担任との連携が必要になる場面ですね。小学校低学年までは、これらの問題を乗り越えた体験をぜひしてほしいものです。小学校高学年になると、悩みが深くなっている可能性があります。「がんばれ」とは言い難い状況かもしれません。

1学期に、誰にも気付かれずに辛い思いをしていた子どもにとって、夏休みは心がストレスから解放され、学校のことを考えずに済む時間になったことでしょう。そのような子にとって、ストレスでいっぱいの場所に戻ることはとっても辛く、心も体も重くなるものです。小学校低学年の間は、夏休みにリフレッシュして、学校に新たな気持ちで登校できることもありますが、高学年以上になると、メンタル面の不調が出てくることもあります。

・これまでに見たことのない目つき、表情
・体を硬く固めてベットから出てこない
・何も話してくれない など

このような様子が見られる時は、登校の促しが刺激になって、抵抗感が強まるかもしれないので、無理に起こそうとせずに「話せる時に、話そう」と様子を見ましょう。また、学校と子どもの様子などの情報を共有し、学級での様子を確認するような動きも必要になるかもしれません。

子どもにどんな態度で接したらいい?

学校に理由がない時
基本的には、いつも通りに接してください。親として、大人として当然の対応でOKです。子どものグズグズは甘えの現れであることがほとんどなので、ぐずったら親が優しくなった…という体験をすると、同じようなパターンが繰り返されるようになります。「え、なんで?」「何かあったの?」「具合でも悪いの?」などのような反応をすると、子どももそれに応じて「理由」を説明します。ちょっとしたことが大きくなることもあるので、過剰反応はせず、冷静でいることに努めましょう。「行きたくないね~」「きついね~」「大人も同じよ~でも仕事行かないと!」など共感は示しつつも、要求通りにするのではなく、適切な行動を示してください。「帰ってきたら一緒におやつ食べよう」などのご褒美を提案してもいいかもしれません。

学校に理由がある時
新学期が始まるタイミングで不調を訴える子は、悩み事を親にも言わずに一人で頑張ってきた子かもしれません。親をがっかりさせたくない…という思いも感じていると思われます。説明を求めても“何をどこから、どのように話したらいいのかわからない。そもそもこんなこと親に話していいのか…”と何重にも苦しめてしまうかもしれません。親に言わずに頑張り続けたことは、親を想ってのこと。言わなかったことを責めず「これまでよく頑張ったね」とねぎらいの声かけをお願いします。

体を固め、何も話さない時は「行きたくない」とも言えずにいると思うので、「今日は思い切って休もう!」「起きれそうな時は教えてね。あとでゆっくり話そう」と声をかけてみてください。きっとホッと安心してくれると思います。話してくれる時には、責めたり追求したりせず、ぬいぐるみになったつもりで「うん、うん」と話を聞いてあげてください。

執筆者

ママ広場


鎌田 怜那
一般社団法人マミリア代表理事
臨床心理士・公認心理師

子どもの‘発達する力’に魅了され、その魅力を伝える活動をしている。
昨今の育ちの環境に危機感を覚えつつも、愛情深い母親たちの出口の見えない悩みに、道筋を示せるよういろんな方法で情報を発信している。
自身も3児の母でもあり、支援しつつも支援してもらいながら、思い通りに行かない子育てを楽しんでいる。
悩んでいるうちに、子どもは大きくなりますよ!子どもと、仲間と一緒に発達していきましょう!!

一般社団法人マミリア
https://www.mamilia.jp

元記事で読む
の記事をもっとみる