1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「呪いの映像」の感想を言ってもらう心理実験。部屋の隅を見る被験者がいて/近畿地方のある場所について⑪

「呪いの映像」の感想を言ってもらう心理実験。部屋の隅を見る被験者がいて/近畿地方のある場所について⑪

  • 2024.9.2

『近畿地方のある場所について』(背筋/KADOKAWA)第11回【全19回】「情報をお持ちの方はご連絡ください。」Web小説サイトカクヨムで連載され話題を集めたホラー小説『近畿地方のある場所について』より、恐怖の始まりとなる冒頭5つのお話をお届けします。オカルト雑誌で編集者をしていた友人の小沢が消息を絶った。失踪前、彼が集めていたのは近畿地方の“ある場所”に関連する怪談や逸話。それらを読み解くうちに、恐ろしい事実が判明する――。あまりにもリアルでゾッとするモキュメンタリー(フィクションドキュメンタリー)ホラーをお楽しみください。

ダ・ヴィンチWeb
『近畿地方のある場所について』(背筋/KADOKAWA)

インタビューのテープ起こし 1

いやー、本当にお久しぶりですね。最後にお会いしたのが渋谷での怪談トークショーだったから、もう10年近くになりますか。

注文何にしますか? はい、僕はアイスコーヒーブラックで。同じのでいいですか? ははっ。こうしてると、お互いアイスコーヒー飲みながら打ち合わせしてたの思い出しますね。二人ともブラックだから注文が簡単でいいねなんて言って。

ええ。今はフリーランスで食いつないでますよ。幸い編集者時代のツテで仕事はもらえてるんで。オカルト系からはめっきり遠のいてますけどね。ほら、あの界隈だけじゃなかなか食えないじゃないですか? まあ僕はあなたみたいにそこまでホラーマニアってわけでもなくて、どっちかっていうと成り行きであの編集部に配属になっただけなんで。

でも、こうやって昔お仕事させてもらってた方からまた連絡もらえるのはうれしいなあ。

そんなにかしこまらないでくださいよ。僕はもう発注側の人間じゃないんで。むしろ、業界のキャリアでいうとあなたのほうが先輩ですし。

あのあとですか? 大変でしたね。いきなり上層部から休刊が言い渡されて。まあ前々から噂はあったんですけどね。編集長が代わってから実売が伸び悩んでいて、最終的には三人で回してたぐらいには編集部が縮小されてたんです。あのときは電話での急なご連絡で本当にご迷惑おかけしました。用意いただいてた原稿とかもあったのに……。

編集部が解散になって、三人とも会社辞めちゃいましたね。休刊になった編集部からの部署移動なんて肩身が狭いじゃないですか。僕はちょうどフリーでやろうかなと思ってたタイミングでしたし。もう一人の編集部員のOも僕が辞めてちょっとしてから他の出版社に転職決めました。Oとは今でもたまに飲みに行ったりしますよ。時々仕事も回してもらってます。そういえば、あなたは他の二人とは最後まで面識ありませんでしたね。

編集長? ああ、Sですね。どうしてるのかな。わからないです。あんまり仲良かったわけじゃないですし。辞めたのも一番最初で。僕たちになんの挨拶もありませんでしたから。

今だから言えるんですけど、あんまり好きじゃなかったんですよね。なぜって? ええと、これは編集論の話になるんですけど、僕とOはあくまで月刊〇〇〇〇をエンタメ誌として作ろうとしてましたけど、Sはなんていうのかな、報道の側面を大事にしてたような気がします。

もちろんオカルトを楽しむためにリアリティは必要だと思うんですよ。読者も作りものじゃなくて本物を望んでるっていうのもわかる。でも、一番の欲求は楽しみたいってところにあると思うんです。だから、楽しめればリアリティのある作り話でも僕は大丈夫だと思うんです。

でも、Sはそうじゃなかった。だから、企画や原稿にも情報元の確かさやエビデンスみたいなものを求めるんです。お化けや宇宙人がいることの証拠なんて出せるわけないじゃないですか? 情報提供者のエピソードが本当にあったことなのかも僕たちにはわからないし、いちいちひとつの記事に対して細部まで取材してたら時間がいくらあっても足りない。僕たちは新聞を作ってるわけじゃないですし。でも、Sは曖昧さを許さないんですよね。そのことで何回もめたかわかりません。

ただ、まあ僕たちも大人ですし、編集長はSですから、最終的に彼の求めるものを作るようにはしてましたよ。でも、僕もOも腹の中ではSの考えに同意できない部分がたくさんありました。そういう意味でもあなたにはお世話になったんですよ。ほら、原稿のクオリティがすごく高かったから。あなたに対しての信頼感っていう意味では三人の意見は一致してましたね。あまりあなたの原稿がリテイク食らったことはないと思います。

それに、やっぱりこの業界のライターさんにはなかなかいないタイプじゃないですか? 情報の切り取り方や視点っていう意味でも色々学ばせてもらったと思ってます。

実は、Sに関してはもうひとつ許せないことがあって。さっきは編集部が解散になってみんな辞めたって言ったと思うんですけど、あとから人事部の同期に聞くと、ちょっと話が違ったんです。

どうやら、Sが急に辞めたいって言いだしたらしくて、それを受けて上層部が休刊を決めたって言うんです。確かなことはわからないんですけど、もしそれが本当なら年度末でもない時期での急な休刊にも納得がいくなって。

いや、辞めるのは個人の問題なんでいいですよ。ただ、もしそうならその説明ぐらいは僕とOにするべきだったと思うんですよね。最終日にポンって引き継ぎデータだけ一方的に送りつけて、あとはよろしくって納得いきませんよ。まあ、引き継ぎもなにも月刊〇〇〇〇は休刊になったわけですから、僕たちも会社にろくに引き継ぎはしませんでしたけど。

え? 書庫が整理されてないらしい? ははは。ごめんなさい。多分それ僕たちの責任ですね。次世代の若者に迷惑かけちゃったなあ。でも、こうして別冊って形で細々とでも刊行が続けられてるのはなんだかうれしい気持ちになりますね。

ごめんなさい。つい懐かしくてべらべら話してしまいました。えっと、今日は●●●●●についての話でしたか。

あ、テレコ回してるんですね。いや、もう今はiPhoneの録音機能ですよね。ええ、わかってるんですが、どうしても昔のクセでテレコって言っちゃいますね。はは。

いつもはインタビューする側だから、いざされる側になるとなんだか緊張するなあ。もしかしてこれ、最初から録音してます? えー、あなたも人が悪いなあ。最初の編集部のくだりはオフレコでお願いしますよ。

懐かしいなあ。僕も一回だけ現地に取材に行きましたよ。そのときはえっと、なんだっけ、そうトンネルだ。あそこで心霊現象の実証実験するとかで。結局徹夜で張り込んでも何も起きなくて、適当にオーブっぽいものが写った写真を掲載してお茶をにごしたような気がします。

あの頃はオカルト雑誌も元気でしたよね。なんだかんだ楽しかった。確か僕より前にいた先輩なんかはあの辺りの宗教施設の記事を書いたって言ってました。時代ですよね。

電話をもらったときは驚きましたよ。その新人くん、鋭いですね。山を中心とした大きな心霊地帯になってるなんて全然気づかなかった。でも、確かに言われてみるとそんな気がしてきますね。

さっき言った通り、恥ずかしい話ですが休刊が決まってからはみんな次の仕事に意識がいってたっていうのもあって、引き継ぎ作業といえばバックナンバーとそのデータROM、紙の資料を適当に段ボールに突っ込んだものを書庫に押し込んでもうおしまいって感じだったんです。

そんなだから各人の手帳や個人のパソコンに書きつけてた担当ライターからの企画や取材メモ、原稿データの類いは会社に保管されずに各々で持った状態で会社を去ることになりました。恐らくOもそうだと思います。僕はまだそういったものは保管してたので、今回ご連絡を受けて久々に過去の取材メモを見てみたんです。

ザッとしか見てないですがありました。●●●●●についての掲載されてない没になった話が。新人くんの言葉を借りると山の東側、ダムとは逆側のものです。

あいにく原稿にはなってないので取材メモと私の記憶をもとにお話する形になりますがご容赦ください。

******

情報提供者は××××××さんって方ですが、Aさんと呼ぶことにしましょうか。メモによると22歳の男性、大学生ですね。ライターのFさんからの紹介です。

インタビューしたのは2012年3月4日です。

Aさんは都内の大学で心理学を学ぶ学生でした。インタビューの前年に東日本大震災があったので、就活で色々苦労したそうですけど、無事4月からの就職先も決まって、卒業論文も提出し終えて一安心って時期だったみたいです。

今回の話っていうのは、Aさんの卒業研究にまつわる話です。

Aさんは卒業研究のテーマを「恐怖感情を他者に伝える際の身体表現」にしたそうです。

その内容は、被験者に短いホラー映像を見せて、その感想を被験者が第三者に言葉で伝える際のジェスチャーに、どのような傾向が表れるのかというものでした。

変わってますよね。実は、Aさんも無類のホラー好きらしくて、どうせなら自分が好きなものをテーマにして研究をしたかったんだとか。

ただ傾向を調べるのではなくて、被験者の性質によってどのような差が出るのかを研究したいと思ったAさんは、被験者をグループ分けすることにしたそうです。

グループ分けには被験者にあらかじめ取った10問ぐらいのアンケートを使ったらしくて。その項目は「ホラーが好き」「ホラーが嫌い」といったものや、「話すのが得意」「話すのが苦手」といったもの、「兄弟がいる」「兄弟がいない」といったものまで色々で、五十人ほどの被験者のジェスチャーのデータから、対になるグループ間でジェスチャーの傾向に有意な差が出る項目を探ることにしたそうです。

「恐怖感情を他者に伝える際の身体表現」という性質上、内容説明に終始してしまうような、ストーリーで怖がらせる映像は避けたいとAさんは考えました。できれば抽象的で、見たあとに「怖かった」という純粋な感情だけが残るものがいい。そこで映像として選んだのが、動画サイトに投稿されていた「呪いの映像」でした。

あなたならもちろんご存じだと思いますが、有名なホラー映画『リング』に登場する呪いのビデオは、見た者が7日後に死んでしまうというものです。意味不明ながらも不気味な雰囲気の呪いのビデオは社会現象にもなりましたよね。『リング』のヒット以降、それを真似た自作の「呪いの映像」が動画サイトを中心に氾濫していることもご存じだと思います。

Aさんが選んだのもそんな、ある意味ありふれた「呪いの映像」でした。3分ほどの長さの映像で、血まみれの包丁や画質の悪い廃墟に映る人影、怖い顔をした女性の姿などが数秒おきに切り替わる、いかにもなものだったといいます。

Aさんはそれを見たとき、いくつかの有名なホラー映画のワンシーンが流用されていることに気づいたらしいです。要するに怖いシーンをつぎはぎして素人が作った質の悪い映像ってことですね。その映像ですか? 今回お話しするにあたって、私も再度捜してみたのですが、もう削除されているみたいで見つけられませんでした。

その映像を被験者に見せた上で、感想を説明してもらったそうです。肩を抱きながら「怖かった」と話す人や「昔見た悪夢を思い出した」って言う人まで十人十色だったらしいですよ。ただ、テーマがテーマだけに五十人の被験者を集めるのはとても苦労したそうです。

本題からは逸れるんですが、この実験面白いですよね? 僕も取材当時は怪談のインタビューってことを忘れて実験内容を興味深く聞いたのを憶えています。結果ですか? はい、もちろん聞きましたよ。

ジェスチャーは、「種類」「頻度」「長さ」に分けて計測したそうです。多くのアンケート項目でグループ間に有意な差は出なかったらしいんですが「ホラーが好き」と「ホラーが嫌い」のグループでははっきりと傾向に差があったらしいです。

具体的に言うと、「ホラーが好き」なグループは「ホラーが嫌い」なグループと比べて幽霊の動きや容姿を形容するジェスチャーの頻度、長さが多かったそうです。ほら、よく手の前で両手を垂らして「うらめしや~」ってするじゃないですか。ああいう類いのジェスチャー。

逆に「ホラーが嫌い」なグループは「ホラーが好き」なグループに比べてフィラー的なジェスチャーの頻度、長さが多かったそうです。フィラーっていうのは、もともと「隙間を埋める」っていう意味なんですが、ここでは言いよどんだり、次の言葉を継いだりするときになんとなく手を動かすような、特に意味のないジェスチャーのことです。

Aさんは論文に落とし込むにあたってこう考察したそうです。

ホラーが好きな人は自分が恐怖を感じつつも、その体験に楽しみを見出だしているため、相手にも同様に怖がって楽しんでもらいたいと感じている。そのため、幽霊などの恐怖のコアとなる部分を細部まで表現することで相手にエンターテイメントとして恐怖を感じさせようとしている。

逆にホラーが嫌いな人は、恐怖を自らの辛い体験として捉え、相手に共感してもらい、寄り添ってもらいたいと感じている。そのためか、ときに感情が先走って言葉が追いつかない場面が多く見受けられた。結果としてフィラー的なジェスチャーが多くなったのではないか。

なるほどって感じですよね。うん。とっても面白い。これって考えてみると、オカルト雑誌の作り手側と受け手側の話にもつながりますよね。

私たちはエンターテイメントとして手を変え品を変え、オカルトを読者に提供する。でも、なかにはある情報に対して過敏な反応を示す読者もいる。そうなった読者は感情がほとばしった連絡を編集部に寄越してくるわけです。ほら、あなたのお話にもあったと思います。読者からの手紙。

特に●●●●●を扱った号ではそういう「熱心な読者」からの連絡が多かった気がしますね。「私もUFOを見ました」みたいな連絡とはちょっと違う、「怖い。困ってます。助けてください」みたいな連絡が。

ずいぶんと本題から逸れてしまいました。無駄話が多いのは悪い癖ですね。

さて、実験を進めていくなかでAさんは五十人分のジェスチャーを集計しなければいけなかったそうです。手動で。私も話を聞いたときはずいぶんアナログなんだなと思いました。

あらかじめ被験者が第三者に説明している様子を録画しておいて、後日それを見ながら、被験者のプロフィールとともにジェスチャーを、エクセルに「種類」「頻度」「長さ」に分けてカウントしていったそうです。ホラー映像自体は3分ですが、被験者の話はだいたい5分ほど、長いと10分も話す人もいて、これには相当な労力を使ったそうです。

ただ、二十人も集計するとだいたいコツがつかめてきて、「この人はこういう話し方をしそうだな」なんて予想しつつ楽しみながら作業するぐらいの余裕は出てきたそうです。

そのなかで二人、特徴的な動きをする被験者がいたそうです。

一人は男性、もう一人は女性だったそうです。ジェスチャー自体にこれといって特徴はありませんでした。ただ、二人とも話している最中に時折何かに気がついたような素振りをして、目線を話し相手とは別のところに送るのだそうです。

二人が目線を送る場所は同じで、被験者から見て右斜め前、録画カメラのフレーム外でした。でも、Aさんの記憶ではそこは部屋の隅で、何もない空間だったそうです。

しかも、その見方も意識的に見ているというより、反射的に見ているような、あるときは一瞬言葉を止めて見るようなことまであったそうです。不意に名前を呼ばれたような、そんなイメージを受けたといいます。

正しくデータを計測するために、雑音や邪魔になるものは事前に全て排除していたこともあり、Aさんは不思議に感じたそうです。

一人なら癖で片付けられますが、二人、しかも見る方向まで同じとなるとこれは何かが実験結果に影響を及ぼしているのかもしれない。そう考えたAさんは、その二人のアンケートを改めて見直してみることにしたそうです。

実は、最初にお話ししていなかったことがあります。Aさんはアンケートを作成する際、遊びとしてある項目を設問に入れていたそうです。それは「霊感がある」「霊感がない」です。

そう、お察しの通り、五十人中その二人だけが「霊感がある」と回答していたんです。

ホラー好きとして好奇心を刺激されたAさんは、その二人に再度個別に話を聞いてみたそうです。二人とも最初は嫌がって話をしてくれなかったそうですが、あまりにもAさんがしつこく頼むので最終的には説明してくれたようです。

二人の話は概ね一致していました。実験中、話をしていると音がするのだそうです。

それは部屋の隅からでした。ドンッ、ドンッと思いついたように不規則に音が鳴り続けていたそうです。

二人ともそれがいわゆる心霊現象だということにはすぐに気がついたそうです。自分にしか見えないものが見えて、聞こえない音が聞こえる人生を送ってきた彼らからすると、それは今まで遭遇してきたもののなかのひとつにしか過ぎませんでした。だからこそ、特別そこに言及もせず、話を続けたそうです。

ただ、反射的に見てしまうのは止められず、その様子がAさんの目に留まったのです。

あの部屋には幽霊がいるのか? という問いかけに対しての二人の答えも同じでした。

あれは恐らく、実験で使われた動画に由来するものではないかと言うのです。自分が動画についての話を終えると音は聞こえなくなったからだと言います。

二人のうち男性のほうは、この話に加えて、音とともに黒い影が見えていたと話しました。

音に合わせて黒い影が部屋の隅で上下していた。まるでその影が飛び跳ねた音が床に響いて、ドンッという音が鳴っているようだったと。

男性はAさんに言ったそうです。

「こういうのは気づいてないふりをするのが一番なんです。こちらが気づいていることを相手に気づかれるとやっかいなことになりますから。あんまり興味本位で探らないほうがいいですよ」

経験者の言葉にAさんは怖くなり、さすがにそれ以上首を突っ込むのはやめました。あの動画もそれ以来見ていないそうです。

でも、Aさんはすでに踏み込み過ぎてしまってたみたいなんですよね。

それからひと月ほどして卒業研究も佳境に差しかかり、Aさんは遅くまで大学で論文を執筆する毎日を送っていました。Aさんが一人暮らしをするマンションは大学から2駅ほど離れていたこともあり、大学の近くに住んでいるゼミ仲間の家に連日泊めてもらい、そこから直接大学へ通っていたそうです。

そんななか、ある日Aさんの携帯に知らない番号から着信があったそうです。相手は警察でした。

昨晩近所の住人から通報を受けた。Aさんの部屋のベランダに女性がいると。

その住人はマンションの向かいの一軒家に住んでおり、居間から窓を通してマンションのベランダが見えるのだそうです。

夜9時頃に何気なくベランダに目をやると、5階の角部屋、つまりAさんの部屋のベランダに赤系のコートのような服を着た女性が両手をあげて万歳するような格好で立っていたそうです。

その女性はAさんの部屋のほうを向いて一定間隔でジャンプをしていたそうです。

カップル同士の痴話げんかでベランダに締め出されたのかと思った住人はあまり気にせず就寝したのですが、深夜3時頃トイレに起きた際にまた何気なく目をやると、女性はまだそこにいたのだそうです。変わらず、Aさんの部屋のほうを向く形で一定間隔でジャンプをしていたそうです。驚いた住人がしばらくその様子から目を離せないでいると、その女性の様子がおかしいことに気がつきました。

ジャンプに合わせて首が大きく傾くのだそうです。首が据わっていない赤ん坊のように、着地の振動に合わせて首が前後左右にグラグラと揺れていたんだそうです。

通報を受けた警察が駆けつけたときにはすでにその女性はおらず、警察がAさんの部屋を訪ねても不在だったため、翌日管理会社から連絡先を聞いて電話をしてきたと言うのです。

また、その騒動の数日後に、今度はマンションの管理会社から連絡があったそうです。その担当者いわく、Aさんが住む5階の部屋の真下の住人から苦情が来ていると。

ここ最近毎日深夜になるとドンッ、ドンッと天井から音がするとの報告を受けているので静かにしてほしいと言うのです。警察の件もあったからか、退去させられそうな勢いで注意を受けたらしいです。

Aさんはそれからほとんど家に帰らなかったそうです。霊が自分の部屋を見つけ出して、中まで侵入してきたことを知ってしまったら、帰れないですよね。それでも何度か管理会社から騒音の苦情が出ていると連絡があったみたいです。Aさんがほぼ家に帰っていないことを伝えると、最終的には引き下がったみたいですけど。

とはいえ、4月からの就職に合わせた引っ越し予定の新居にまでその女がついてきたらと考えると怖くて仕方がない。で、Aさんの知り合いにオカルト方面のライターがいて、その人に泣きついたと。その方が紹介者のFさんですね。Fさんから相談を受けた私はお祓いができるお寺を紹介する代わりに今お話ししたインタビューをしたというわけです。

******

どうですか? ふふっ。納得してないですね。そうですよね。●●●●●が出てこないですもんね。

これ、実は続きがあるんですよ。あなたも気になってると思うのですが、その呪いの動画についてです。はい。僕もすぐに調べました。

Aさんは研究のために適当に見繕ったって言ってたので、ひょっとすると知らなかったのかもしれないんですが、あの動画、実はちょっと有名なものだったんです。まあ有名っていってもネットの掲示板のスレッドで話題になってるってレベルですけどね。

「この動画見たらマジで呪われるらしい」みたいなスレッドがあって、そこに例の動画のリンクが貼られていて、見た人が気分が悪くなったとか霊障が出たとかで一時期盛り上がってたみたいです。

で、例によってネット民による特定が行われたんですよ。この部分は何年に製作されたアメリカのこの映画だとか、これは昔流行った心霊系GIFの使いまわしだみたいな感じで。ああいうの特定する人ってすごいですよね。

そのなかに使いまわしじゃないシーンがひとつだけあったんです。正確には2カット1シーンになるのかな? 5秒くらいモノクロの映像が流れる箇所があって、それがどうも映画とかの切り抜きではなくて素人が撮ったものなんじゃないかと。

私も見ましたよ。他と比べるとそんなにインパクトは感じませんでしたけど、意味不明さでいうとけっこう際立ってたかと思います。

まず最初に「5」ってパネルが壁面に貼られた建物が映ります。団地とかで棟ごとに数字がふられてるじゃないですか? ああいう感じです。その建物を見上げて撮影してるみたいな。

で、次が女性の顔のアップ。笑ってるようにも泣いてるようにも怒ってるようにも見えました。口を横に大きく開いて歯なんかむき出しで。その顔が画面に近づいたり遠ざかったりするんです。女性の顔のインパクトが大きいのと、映るのが本当に数秒なのでじっくり見ないとわからないんですが、多分その女性、カメラに向かってジャンプしてるんですよね。えっと、下からこちらを見上げて飛び跳ねている女性を、真上から撮影してるような格好です。顔より少し上に両手が見えてたんでカメラに手を伸ばしているようにも見えました。

そう。Aさんの話に出てきた女性も同じようなことをしてましたよね。同一人物なのかどうかはわかりません。Aさんもその女性を見たわけではないですし。

当然その謎の映像に関しても特定が行われました。最初の建物、あれは●●●●●の幽霊マンションと呼ばれている建物の5号棟だったんです。建物の外観とその背景の山の稜線からほぼ間違いないみたいです。

でも、女性のほうはわかりませんでした。何しろ映ってるのは顔と手だけですから。他に唯一わかるのは地面が砂利ってだけです。スレッドでもかなり議論されてましたけどあれが誰でどこで撮られたのかはわからずじまいでした。

あの幽霊マンション、色々いわくがあるじゃないですか。それが呪いの原因なんじゃないかっていうのがネットでの見解でした。

この話はこれで終わりです。

どうして没になったかって? ああ、編集長チェックではねられたんですよ。オチが弱いって。つまり、真相に迫り切れてないってことですね。まあ、あの人らしいですね。

確かに、自分でも思うんですけどこの話、中途半端なんですよ。散らかってるというか。正体がわからなくて考察の余地を残す話として終わらせるには、エピソードとしてちょっと弱い気がするし、真相を追究する話にしては解明までには至ってない。惜しいなって思います。

この話は没にしたものなので、あなたの名義で書いてもらってもいいですよ。あなたならいい具合に料理してくれるでしょう? この話も成仏できるってもんです。いや、遠慮しないでください。色々お世話になりましたから。こうやって話してるとあの頃に戻ったみたいで楽しかったです。

またOにも●●●●●の未掲載の情報がないか聞いておきます。あいつとも最近ご無沙汰ですし。連絡するいい機会になりますよ。

元記事で読む
の記事をもっとみる