Text by 奥崎覚(編集部)
いよいよ始まるワールドカップのアジア最終予選(3次予選)。
先日、9月の中国戦とバーレーン戦に向けた日本代表メンバーが発表され、19歳の高井幸大が初選出された。
高卒2年目ながら所属の川崎フロンターレで成長し、パリ五輪では守備の中心選手として高いパフォーマンスを見せた高井。
9月4日に20歳の誕生日を迎える彼は、どんなところに優れた選手なのか。ストロングポイントを4つ、名前に因んで紹介する。
身長が「高い」!
まずは「名は体を表す」と言っても過言ではない、背の高さ。その長身ぶりは、196cmのイブラヒマ・シセ(マリ)が肩を組みたくなるほどだ。
そんな高井の身長は、192cm。体重もプロ1年目の昨季は84kgだったが今季は90kgと体の幅が増してきた。
実はサッカーの日本代表歴を持つフィールドプレーヤー(FP)において、身長190cm以上の選手は現在に至るまでわずか4人しかいない。
194cm:ハーフナー・マイク
190cm:松浦敏夫(※80年代に国内リーグで2度の得点王に輝いた大型FW)、平山相太、町田浩樹
もっとも身長が高かったのはFWハーフナー・マイクの194cm。つまり今回初招集された高井、そして望月ヘンリー海輝(FC町田ゼルビア)は、歴代2位の高身長なのだ。
高井か望月が試合に出場すれば、日本代表史上5人目の身長190cm超えFPに。ちなみに、GKも合わせるとシュミット・ダニエルの196cmが歴代最長身となっている。
経験値が意外に「高い」!
今回の日本代表には、パリ五輪組から高井と細谷真大の2名がメンバー入りを果たした。
両者ともに五輪での印象的なパフォーマンスがA代表招集にプラスに働いたはずだが、それ以外にも細谷になく、高井は持っているものがある。それは、世代別ワールドカップの経験だ。
細谷など2001年や2002年に生まれた選手たちは“コロナ直撃世代”に当たり、2020年のAFC U-19選手権や2021年のU-20ワールドカップが中止に。貴重な経験を積む場を失ってしまった。
一方、高井は2023年にU20アジアカップとU-20ワールドカップへ出場。特に後者では驚きの右サイドバックに抜擢され、チームはグループステージ敗退に終わったものの全3試合にフル出場している。
中2日での連戦だったため最後のイスラエル戦では失点にも絡んでしまったが、アルゼンチンでの過酷な戦いを経て選手としてさまざまな面で成長。持ち前の楽天的なメンタリティもベースがさらに強固になった印象だ。
昨年のU-20ワールドカップ組でパリ五輪に出場したのは高井ただ一人。あの大会での経験がU23アジアカップや五輪での飛躍につながったことは間違いない。
守備力が「高い」!
守備の要であるセンターバックとして不可欠な能力、ゴールを守る力。パリ五輪でも小久保玲央ブライアンとともに日本の壁となった。
高井が得意としているのは、人に対するプレー。特に、局面において対峙する相手の選択肢を狭めながら止める技術と判断力に長けている。以下はJリーグがまとめた高井の好プレー集だ。
高さだけでなく平面でのスピードもあり、守備範囲の広さは自身が「好きな海外の選手」として挙げるリヴァプールのオランダ代表DFフィルヒル・ファン・ダイクを彷彿とさせることも。
ただ、現状は不用意に前へ出て後ろを空けてしまうことも少なくない。そこは伸びしろと言えるだろう。
ビルドアップ能力が「高い」!
高井のセンターバックとしての魅力の一つが足もとの技術を生かしたビルドアップ。パス出しだけでなく、運ぶドリブルも得意だ。
また、左右両方のセンターバックをこなせる点も見逃せない。五輪代表でも4バックの中央で木村誠二と組んだ時は右、西尾隆矢と組んだ時は左のセンターバックを務めていた。
センターバックにおいて左右は意外と重要。見える景色や味方にパスを付ける際の出しやすさなど違いが少なくない。
今回の日本代表センターバックでも、谷口彰悟が高井と同様に左右をこなす一方、板倉滉は以前吉田麻也と組んだ際に右センターバックを希望し、以降そこが定位置になっている。
さらに、ビルドアップで手前だけでなく奥が見えるところも高井の頼もしい点。右センターバックの位置から右サイド寄りへ落とすロングボールの質は彼の非凡な能力を物語っている。
まとめ
高井は日本のパリ五輪世代最高のセンターバック。その多彩な能力から冨安健洋と比較する声も少なくない。
しかしながら、前回ワールドカップの最終予選で黒星スタートを喫し苦しい戦いを強いられたことを考えれば、今回の代表戦は100%結果にフォーカスしたものになるだろう。
センターバックとして経験豊富な板倉、谷口、町田浩樹がいる以上、高井の出場機会が訪れる可能性は低いと言わざるを得ない。
ただ、もし起用されるようならそれは森保一監督が高井を本当に高く評価していることの裏返し。期待を胸に“その時”を待ちたい。