1. トップ
  2. お仕事
  3. 【転職】「給与上がらない」理由でOK?人事のプロが“教える”3つのワケ

【転職】「給与上がらない」理由でOK?人事のプロが“教える”3つのワケ

  • 2024.8.27
中堅社員が、給与が上がらないのを理由に転職を検討しても問題はない?
中堅社員が、給与が上がらないのを理由に転職を検討しても問題はない?

近年、企業の大卒新入社員の初任給アップが「初任給バブル」と話題となる一方で、20代後半から30代半ばの中堅社員の中には、初任給アップの影響か、自分の給与がなかなか上がらず転職を考える人もいるようです。

SNS上などでは「不満を感じるなら、転職活動をした方がよい」「行動しなければ変わらない」と、転職活動を肯定する声が上がっていますが、中堅社員が、給与が上がらないのを理由に転職を検討しても問題はないのでしょうか。また、転職により給与を上げることは本当に可能なのでしょうか。人事コンサルティング会社「人材研究所」の曽和利光代表が、人事制度の仕組みや転職時の注意点などについて解説します。

給与は「市場価値」を反映して決まっている

私は人事コンサルタントとして多くの企業の人事制度(評価・報酬制度)の設計に携わっています。つまり、人の給与がどのようにして決まるのかについて、いろいろなケースを見てきています。

その視点からまず言えることは、「多くの企業は市場価値を考えて、報酬額を設定するようになっている」ということです。「このくらいの仕事をしてもらう/このくらいの能力を持っている人を採用するなら、労働市場における報酬の相場はいくらくらいか」を考え、自社の報酬テーブルの金額を決めていきます。

「この給料だと採用できない」なら「ではもう少し報酬を上げようか」となりますし、「この給料でも採用できる」なら「報酬はこのままでいいか/なんならもう少し下げても採用できるのでは」となるのです。

報酬水準の高い企業には入社しにくい

つまり、転職市場における評価を気にしながら社員の報酬を決めているため、多くの場合は「転職しても、結局は提示される給与レベルは一緒」である可能性が高いということです。

もちろん、設備投資やスケールメリットなどで生産性が高い大企業の方が中小企業よりも報酬水準が高かったり、既得権益性の強い許認可産業の方が高かったりすることはあるので、「自分の本当の実力(市場価値)よりも今の会社での給与は低い」と感じることもあることでしょう。

しかし、そのような市場価値にプレミアのついた報酬水準の高い企業は、応募者が殺到する「買い手市場」(企業側が強い採用市場)であり、倍率も100倍を超えることも珍しくありません。目に見えた経歴や実績がなければ入社は難しいでしょう。

最初だけ高い報酬で、その後の伸びが鈍化する場合も

また、中途採用時には「前職と比べてイコールorベターで報酬提示をする」という「常識」があります。そうしなくては、給与アップを望んで転職活動をしている人を採用できないからです。

しかし、ここにも落とし穴があります。入社時の給与が高かったとしても、その後、給与が順調に上がるかどうかは分からないということです。先述の通り、企業は基本的に市場価値を気にしながら報酬水準を決めているので、多くの会社の給与テーブルは似通ったレベルになっています。

それにもかかわらず、入社時に高い報酬を提示されているということは、その後の伸びが鈍化する可能性が高いということです。まるで「釣った魚には餌をやらない」というようなひどい話に聞こえるかもしれませんが、よくある現実です。

「給与に不満がある」のは「昇進間近」である可能性

そもそも「給与に不満がある」というのはどういう状態でしょうか。自分が社内で発揮している能力や出している成果に比べて、もらっている給与にギャップがあるということだと思いますが、実は「昇進間近」の人が最も大きなギャップを感じるのです。

なぜならば、多くの企業が昇進時に大きな給与アップを行う仕組みになっているからです。昇進によって、給与が大きく上がる前は「釣り合わない」と思っても不思議ではありません。

自分の能力や成果を正確に認識した上で給与ギャップを感じているのであれば、あなたはもう少しでマネジャーや部長になるかもしれないのです。

今の会社で昇進してから転職を考えるのも一手

転職市場は役職によって階層化されており、メンバー(一般社員)はメンバー市場、マネジャー(管理職)はマネジャー市場、エグゼクティブ(上級管理職)はエグゼクティブ市場と別々になっています。例えば、マネジャーの応募条件は、ほとんどが「マネジメント経験があること」です。

社内で昇進してから転職をすれば、一つ上のリーグで今度は転職できるかもしれないのですが、給与ギャップがあるからと今のリーグで転職してしまえば、当然ながら昇進はなくなり、また別の会社で一から同じリーグでの競争がスタートすることになります。それならばあと少し我慢をして、今の会社で昇進をしてから転職を考えるというのも手ではないでしょうか。

「生産性」「労働分配率」の問題なら転職で給与アップもあり得る

さて、このように、転職しても給与が上がるかどうかについては、疑問点がたくさんあるため、給与アップだけを考えて転職活動をするのは慎重にしてはどうかというのが私の意見です。まずは「自分の能力や成果を正しく認識しているか(過大評価していないか)」「転職先の人事制度や報酬ラインを知っているか(その後の給与の伸びの可能性)」「もう少しで昇進しそうな雰囲気はないのか」を確認しましょう。

その上で、やはりどう考えても自分の能力や成果と給与が見合わないと考えるなら、転職で給与アップを目指すのはよいと思います。あなたがいる会社や業界は、生産性や労働分配率(働く人への利益還元率)が低いかもしれません。その場合は、もっと生産性の高い会社や業界に転職すれば、給与アップの可能性もあるのではないでしょうか。

人材研究所代表 曽和利光

元記事で読む
の記事をもっとみる