1. トップ
  2. サングラスの意外な使われ方。裁判官が使った黒眼鏡がはじまりだった

サングラスの意外な使われ方。裁判官が使った黒眼鏡がはじまりだった

  • 2024.8.20
「サングラス」のルーツはどこ? (C)sasaki106/PIXTA(ピクスタ)
「サングラス」のルーツはどこ? (C)sasaki106/PIXTA(ピクスタ)

「子どもの好奇心を高めたい」

「わが子に尊敬されたい!」

「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」

そんな時に役立つのが、教養系雑学。親から子へ、この世の中をより深く知るための知識や知恵を日々のコミュニケーションを通じて伝えていくのは、昔も今も変わらず、大事なことです。

学校では教わらない“タメになるうんちく”を、子どもとの会話の中でさりげなく話してみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、きっと子ども自身の「好奇心」をも刺激するはずです!

※本記事は多湖 輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。

サングラスは裁判官が表情を隠すためのもの!?

強烈な日差しだけでなく、さまざまなものから目を守ってくれるサングラス。ファッションのアイテムとしても使われることから、発祥の地というとヨーロッパをイメージしてしまう。ところが、そのルーツはなんと中国にあるそうだ。

15世紀の明の時代、裁判官が使った黒眼鏡が、サングラスのはじまりとされている。これは裁判中、裁判官が証拠の真偽などをどのように判断しているのか、目の動きから相手に悟られないようにかけられていた。

ただし、サングラスといっても、現在使われているものとはかなり異なっていて、石英のレンズをススで黒くいぶしたものだった。

一方、陽光や紫外線から目を守るという、現在と同じ用途のサングラスが誕生したのは、1923年、アメリカ陸軍航空隊のマクレディ中尉が、北米大陸横断に成功したことがきっかけである。この時、太陽のまぶしさに悩まされた中尉は、帰還後、光学メーカーのボシュロム社に開発を依頼した。こうして6年の歳月をかけて完成したのが、サングラスの定番ともなっている「レイバン」である。

監修=多湖 輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』

元記事で読む
の記事をもっとみる