1. トップ
  2. 恋愛
  3. モテる息子はツラいよ!? 小学生男子ママの「ホワイトデー対応法」6選

モテる息子はツラいよ!? 小学生男子ママの「ホワイトデー対応法」6選

  • 2016.3.14
  • 1077 views

【ママからのご相談】

小1の息子がおります。どうやら学校で人気があるようで、バレンタインデーに女の子から6個ほどチョコレートなどをもらってきました。私の知らない子からのプレゼントもあります。ホワイトデーってどこまで対応すればいいのでしょうか。

●A. あくまでお子さん同士に委ね、年齢に合わせてフォローを上手に!

こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターりょんぺいです。

息子3人の母としてもとてもうらやましいお悩みですね。

個人的にもそんなステキなことがあったときのためにとても気になるので、モテ男くんの先輩ママさんにお話をお伺いしました。

●モテる小学生男子ママのホワイトデー対応法6選

●(1)教えてくれないので知っている子にだけお返し

『保育園のときは、お母さん同士顔見知りで付き合いも長かったので、プレゼントしてくれた子の成長もうれしかったし、息子と相談してお返しを一緒に買いに行っていました。

プレゼントと同等か少し安いかなぐらいの金額です。手作りプレゼントの子には一律300円くらいでお返ししていました。息子にメッセージを書かせて、後日お母さんにも私からメールでお礼をしました。

小学校になると、知らない間にもらっていて、女の子のこともお母さんのことも私が知らない子へは、お返しをしませんでした。お返しのしようもなかった ので……。

親子で知っている子へは、愛情のお返しというより感謝をカタチにというイメージでお返ししていました。特に息子の希望もなかったので、みんな一律で同じものをあげました』(小学2年生のママ)

●(2)自分で管理させる

『低学年の間は誰から何個もらったとか教えてくれたのでお返しも一緒に買いにいきました。4年生くらいになると教えてくれなくなりました。

「ホワイトデーのお返しを買うなら臨時お小遣いあげるよ」となんとか相手と数量を聞き出し、1,000円を渡して自分でやりくり して買ってもらい、後から何を買ったかだけ報告してもらっています』(小学5年生のママ)

●(3)マシュマロ3つ!?

『年中のころに初めてバレンタインデーにチョコレートをもらって、ホワイトデーのお返しでマシュマロ3つを一緒に買いました。

息子の中では、ホワイトデー=マシュマロ3つ のようで、「マシュマロ12個買わなきゃいけないからお小遣いちょうだい」と言ってきます。「あぁ、今年は4人だったのね」と今のところわかりやすい息子です』(小学2年生のママ)

●(4)義理チョコには無関心、でも好きな子にもらうと……

『「義理チョコにお返しする義理はない」 という名言を息子が小3のときに聞いてから親としては何もしていません。

ところが、どうやら今年、好きだった子からバレンタインデーにもらったらしく、おそろいのキーホルダーを買うらしいです。しかも自分の貯金箱から費用を捻出しようとしています。成長を感じずにはいられません……』(小学6年生のママ)

●(5)「女子は自己満」理論でお返しせず

『息子いわく、「女子っていうのは、作ったり渡したりするのが楽しいだけでお返しとか求めてないんだよ」 とのことです。

幼稚園時代や親同士顔見知りの子からのプレゼントのときは介入していましたが、子どもだけが知り合いのときは何もしないようにしています』(小学6年生のママ)

●(6)“ボクの取り合い”を回避!?

『「ホワイトデー? そんなのいらないよ。もらったときにちゃんとみんなにありがとうって言ったから。誰か1人にあげるとケンカになるし 」と、甘い笑顔で答える息子の言葉の通りにしています。

しかも、息子は甘いものが苦手なので、私と娘で全部いただいています。本当に毎年申し訳なくなります……』(小学5年生のママ)

----------

人気のあるモテ男くんは、美学を持っていらっしゃることがよくわかるエピソードばかりでした。

お母様にとっては、バレンタインデーで息子さんがプレゼントされるのはうれしさもありますが、困ることもあるようです。

学校内ではプレゼントの受け渡しが原則禁止となっているところが多く、大抵は学校からの帰り道 に渡されたり、自宅のポスト に入っていたりするそうです。

“頑張った努力が伝わる手作りお菓子”や誰からか名前が書いていないものなど、口にするのをためらうもの も中にはあるとのことでした。

また、親同士が顔見知りでお返しをしようと思っても、留守の場合でなかなか渡せないこともあるそうです。直接お会いできたときやメールなどですぐに感謝だけは伝えておくと後腐れがなくて良いそうです。

プレゼントしてくれた子への感謝の気持ちは忘れずに、息子さんの年齢や成長によって、母親としても対応を変えていく必要があるのかもしれませんね。

●ライター/りょんぺい(ママライター)

の記事をもっとみる