1. トップ
  2. レシピ
  3. 【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!

【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!

  • 2024.8.9

「メシマズ」とは?

「作るメシがマズイ」の意。ネットの世界では「味が極端にマズイ」「見た目も味もひどい」など、激しいものを指すことが多いですが、この連載では「料理歴はそこそこあるのに味が微妙・たまに成功するけれど、だいたいおいしくない」といった意味で使用しています。

【登場人物】

教えてくれるのは……

料理研究家

小田真規子さん

著書やテレビ出演多数! 長年第一線で活躍しているプロ中のプロ。料理初心者にも寄り添ってくれる、手取り足取りなレシピに定評あり。

教わるのは……

エディター

オギ

料理歴は大学時代から一応10年以上の独身アラサーエディター。健康や美容に興味はあるが、基本ズボラ。

マンガで解説「簡単キンパ」

【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!

巻き寿司に使う“巻きす”。一生使いこなせる気がしません

小田先生

キンパってけっこう変化球のメニューよね?


オギ

実は、なぜか家にもらい物の巻きすがありまして。過去に一度だけ巻き寿司に挑戦したことがあったんです。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
小田先生

ふむふむ、それで?


オギ

バランスが悪かったのか、巻いてるうちに端から具がはみ出るし、どうにか巻けても具材の位置が偏ってるし、カットしたら崩壊の憂き目に……。今回はそのリベンジということで、キンパに挑戦したいと思った次第です。


小田先生

キンパと巻き寿司がごっちゃになってるのが、オギさんらしいわ(笑)。どちらも具材は巻けるものなら何でもいいのですが、違うのはごはんの部分。巻き寿司は酢飯、つまりお寿司、韓国料理のキンパはおにぎりのようなもので、ごはんにゴマ油と塩を混ぜるという違いがあります。


オギ

キンパは仕上げに海苔にもゴマ油を塗るし、ゴマ油の風味がポイントなんですね。


小田先生

確かに巻きすを使ったり、具材を巻き込んだりするのは慣れないと難しいわよね。そこで今回は、巻きすを使わず、かつ、形が崩れにくい市販の具材を使ったレシピにしてみました!


*簡単キンパ*

【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!

■材料(2本分)
白飯:300g
塩:小さじ1/4
ゴマ油:小さじ2
焼き海苔:2枚
キュウリ(1cm角棒状):1/2本分
カニカマ:6本
ランチョンミート(1cm角棒状):適宜
たくあん千切り:適宜
市販の卵焼き(1cm角棒状):適宜
ゴマ油:適宜(最後に海苔に塗布するため)

■作り方
白飯に塩、ゴマ油を加えてよく混ぜ、2等分する。
広げたラップの上に海苔を横長におき、向こう側2cmを空けてごはんを広げる。
ごはんの中央より少し手前に積み上げるように具材をのせる。硬めの具材を最後にのせると巻きやすい(今回はキュウリ)。
手前のラップを両手で引き上げ、同時に具材をつかむように手前から、左右の力を均等にして手早く巻く。転がすように海苔をつける。
海苔の表面にゴマ油を塗る。

巻きすがなくてもラップがあれば大丈夫!

小田先生

具材は、カニカマやランチョンミートなど、市販のものを切っただけのお手軽なものをそろえました。形が均一で、ボロボロとこぼれたりせず巻きやすいのも大事なポイントです。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
オギ

巻きすを使わないだけじゃなく、具材もメシマズ仕様にしてくれるなんて……先生の寄り添い力に感動です!


小田先生

では、ごはんにゴマ油と塩を混ぜていきましょう。しゃもじで切るようにしっかり混ぜてくださいね。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
小田先生

そして、巻きすの代わりになるラップを、まな板の上に敷いて……。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
小田先生

海苔を横長になる向きにして置きます。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
小田先生

海苔の上に、1本分の分量のごはん(150g)を、ごく薄~く均一にのせていきます。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
オギ

ごはんは、こんなに薄くのせるんですね。自分で作ったときは、明らかにごはんが多すぎました……。


小田先生

ポイントとしては、海苔の向こう側を2cmほど空けること。この余白がのりしろの役割を果たします。余白がないと、巻いているうちに斜めにズレたとき、ごはん同士がぶつかり合って巻き込んでもくっつかなくなってしまうんです。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
小田先生

手前側も1cmほど余白を作っておくと、多少巻き方がズレても失敗しにくくなります。


オギ

こんなに丁寧にごはんを広げるんですね……。


小田先生

では、具材を「ごはんの中央」を起点に、手前に向かってのせていきましょう。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
小田先生

具材を適当に置くのはNG。巻きやすくするには、バラバラと散らばりやすい具材、今回で言えばたくあんの千切りから置き始めること。そして、キュウリなどの硬めの具材を最後に置くのがポイントです。硬いものが上にあると、巻き始めたときに芯の役割を担ってくれるので、巻きやすくなるんです。


オギ

確かに過去1回の経験から言うと、最初のひと巻きがヘニョヘニョだと、ちゃんと巻けているかわからず不安だし、具材がまとまらずバラっとしやすかったです。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
小田先生

さあ、いよいよ巻いていきますよ。手前側からラップごと持ち上げて……


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
小田先生

具材をつかむようにして手前から、左右の力が均等に加わるよう意識して手早く巻いていきます。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
小田先生

キュウリを押さえ込むようにぐっと力を入れます。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
オギ

確かに、硬いものがあったほうが、力を入れやすそうです。


小田先生

ラップの端を巻き込んでしまわないよう注意しながら、キンパ本体のみを少しずつ転がしてごはん・具材・海苔を一体化させていきます。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
小田先生

巻き終わりの余白に水をつけ……。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
小田先生

水をつけたところを貼り合わせるように巻き込み、最後もグッと全体を押さえ込んで、ごはん・具材・海苔をなじませます。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
オギ

キレイに巻けてます! 本当に巻きすいらず!!


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
小田先生

ラップをはがしたら、海苔の表面にゴマ油を塗りましょう。あれば刷毛を使って、なければ指でもOKです。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
小田先生

ごはんがくっつかないよう、軽く濡らした包丁でカットしていきます。韓国だと端から切ることが多いのですが、日本では中心で半分にしてから切ることが多いですね。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
オギ

私も中心から派です。端から切ると具材が飛び出そうで……。


【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
オギ

具材がちゃんと中心に鎮座していて美しい!


小田先生

完成です!


完成!

【簡単キンパ】“巻きす”がなくてもラップがあれば大丈夫!
オギ

ゴマ油がいい香り~。甘い卵焼きと、しょっぱい具材の組み合わせに箸が止まりません!


小田先生

ごはんや具材次第でいろいろアレンジできるから、ぜひ家でも作ってみてくださいね。


【今回の学び】生まれて初めて具材を置く順番を考えました

巻きものは、巻きすじゃないとできないと思っていたので、ラップでこんなにキレイに作れるなんて驚き! 家でも巻きものの出番が増えそうです(多分)。自分で作ったときは、具材なんて何も考えず適当に置いていたので、置く順番に意味があること自体も目からウロコ。最終回にして改めて、「料理は理論」「すべての工程に意味がある」を実感しました!

バックナンバーを読む

撮影/国井美奈子 監修/小田真規子 イラスト/大窪史乃 取材・文/伊藤彩子

元記事で読む
の記事をもっとみる