教えてくれたのは…
「W EYE BEAUTY表参道本店」統括マネジャー
SAORIさん
Japan Eyelist College表参道校認定講師、日本化粧品検定1級など多くの資格をもち、美容師・美容部員を経て、アイコーディネーターに。多彩な経験と似合わせ知識で大人世代の支持を集め、年間3000人の眉を手がける。整形級に垢抜ける美眉情報はInstagramでチェック。@saori000917
トータルアイビューティーサロン『W EYE BEAUTY表参道本店』@weyebeauty
お悩み1:眉がまばら、眉尻の毛が薄いため、メイクした部分が浮きがち
「まばらな眉」は、毛の密度を均一にすることが「ふんわり眉」の近道!
SAORIさん
ふんわり眉は、毛の密度をできるだけ均一に整えておくとうまく仕上げることができます。つまり、まばらに生えている眉は毛の密度にムラがあり、最初から濃淡のコントラストができてしまっているので、ふんわり感が出しにくいのです。これを解決するために必要なのは、濃い部分を毛抜きで処理して濃淡の差を軽減することです。このひと手間で毛のない部分との差も目立ちにくくなり、メイクしやすくなりますよ。
まずは不要な毛を毛抜きでオフ!
SAORIさん
自眉の濃淡を調整しないままメイクすると、薄いところに対して「埋めなくては!」という意識が働き、アイブロウペンシルやパウダーでしっかり描いてしまいがち。結果「濃く見える」「ふんわり感がない」という仕上がりに。
眉メイクを始める前に、濃く感じる部分を毛抜きで調整しましょう。
抜き方のコツは、密集した部分の一番下の毛(地肌にもっとも近い毛)を1本ずつ抜くこと。重なった毛束の表面の毛を指でつまんでめくり、一番下の毛を抜いてからスクリューブラシで整えてみてください。この方法なら、毛の抜きすぎで不自然な隙間ができる心配もないし、眉の濃淡の差を軽減できます。
今回のモデルさんは、眉の中央部分の、毛が密集している箇所の毛を重点的に間引いています。
毛がまったくない部分は「ペンシルで薄めに形をつくる」こと!
SAORIさん
眉尻の毛がない or 薄い場合、まずはアイブロウペンシルで「眉尻のフレーム」を描きましょう。描く順番は、1. 眉下→2. 眉山〜眉尻。眉尻の長さは、小鼻と目尻の延長線上に設定します。ここで大切なのは、写真のようにとにかく薄く描くこと! しっかり描いてしまうと不自然なのっぺり眉になってしまいます。
SAORIさん
眉のフレームを描いたら、アイブロウペンシルでその内側を埋めていきます。塗りつぶすのではなく、チョンチョンとペン先で点を打つようにして少しずつ埋めたら、ベージュのアイブロウパウダーでぼかします。(このとき、眉頭〜眉中央の隙間もチョンチョンと埋めていきます)。
パウダーでぼかせば自然な眉尻に!
SAORIさん
ラストに眉マスカラをオン。通常は毛並みに沿って一方通行に塗るだけでOKですが、モデルさんのように毛が薄くて短い人は、まず眉尻から眉頭へ毛を逆立てるように塗り、次に眉頭から眉尻へと2方向に塗ると均一なふんわり眉に仕上がります。
【ITEMS】
SUSIE EXPT. スージー スリムエキスパートR
03 ディープブラウン
¥1320
セザンヌ ノーズ&アイブロウパウダー
05 コーラルブラウン
¥638
Fujiko マジカルアイブロウカラー
05 アプリコットベージュ
3g / ¥1408
SAORIさんのテクで、ふんわり自然な仕上がりに!
お悩み2:濃い眉をふんわり見せるには? 利き手の反対側の眉がうまく描けない!
SAORIさん
太く、濃く生えている眉はヘルシーで美しい反面、「ふんわり仕上がらない」という不満を感じている人も。眉マスカラで毛の存在感を薄める方法がおすすめですが、自眉の毛の濃淡や左右の形を毛抜きで整えておかないと、なかなかふんわり感を出すことができません。
整えるポイントは1. 眉頭の出発点を左右でそろえること、2. 毛の密集度の違いによる濃淡の差を軽減することの2つです。
利き手と逆の眉が描きにくいという人は、アイブロウペンシルや眉パウダーを手に持ち、テーブルなどにヒジをついてメイクしてみましょう。ヒジを固定することでブレにくくなるため、描きにくさが解消されると思います。
まずは不要な毛を毛抜きでオフ!
SAORIさん
まず、左右の眉頭の位置をそろえます。
眉頭は小鼻もしくは目頭の延長線上をスタート地点にするとバランス良く見えます。
眉頭の位置の参考に!
SAORIさん
今回のモデルさんは、向かって左の眉頭が、右の眉よりも内側に入っているため、毛抜きで抜いて眉頭の位置を左右そろえます。
SAORIさん
次に、毛の濃淡を整えます。毛が密集して生えているところを、少し間引いて濃度を軽減するだけでも「ふんわり眉メイク」が叶いやすくなります。抜き方のコツは、密集した部分の一番下の毛(地肌にもっとも近い毛)を1本ずつ抜くこと。重なった毛束の表面の毛を指でつまんでめくり、一番下の毛を抜いてからスクリューブラシで整えましょう。
SAORIさん
ここまで整えたら、アイブロウペンシルで地肌が見えている部分を埋めていきます。ペン先を肌に当て、点をチョンチョンと描くようにすると、自然に埋めることができます。さらにアイブロウパウダーを眉頭の少し内側〜眉尻にのせ、最後にアイブロウマスカラを毛流れに沿って塗れば完成。今回はよりやわらかな雰囲気に見せるため、ピンク系のカラーをチョイス。
【ITEMS】
ジルスチュアート ブルームニュアンス ブロウパレット
03 rosy pink bloom
¥3850(編集部調べ)
ジルスチュアート ムースブロウマスカラ
16 peach beige
7g / ¥2420(編集部調べ)
完成
撮影/伊藤泰寛 監修/SAORI モデル/ゆのん、yukarina(いずれもVOCEアンバサダー) 取材・文/長江悠祐子