健やかなるときも病めるときも……お互いに思いやりの気持ちがなければ、結婚生活は長続きしませんよね。これは筆者の友人・T代から聞いたT代が病気と闘っていたときのお話。相手を思いやれないT代の夫が放った衝撃の一言とは?
思わぬ大病
私は夫と息子の3人家族です。
風邪もひかないような、元気が取り柄だった私は、息子が小学校1年生のときに、甲状腺がんがわかり、手術のため10日ほど入院することになりました。
息子がまだ小さく、夫も仕事が多忙だったため、私は近所に住む義母に留守番をお願いすることに。
義母は「大丈夫よ。何も心配しないで。」と快く引き受けてくれました。
息子も事情を理解し「ママ、頑張ってね!」と元気づけてくれたため、安心して入院生活を送ることにしたのです。
夫の電話
大したことないと言われていた手術でしたが、私にとっては術後の痛みも強く、全身麻酔による後遺症でひどい頭痛に悩まされていました。
術後1週間ほど経った頃、夫が急に電話をかけてきました。
病室では電話の使用が禁止されているため、やっとの思いで談話室まで歩き、電話を掛け直すと、夫は「K(息子)の躾がなってないって、おふくろが怒ってるぞ。」と言うのです。
私は「あなたがいるんだから、見てあげてよ!」と言うと、「K(息子)は俺の言うことは何も聞かない。それを見ていたおふくろが、父親の言うことを聞かないなんて、お前の躾がなってないって怒ってるんだよ。確かにお前の育て方が悪いんだ!」と電話口で怒鳴りつけてきたのです。
怒り
身体の痛み、副作用の頭痛、苦しいリハビリ……心配でもしてくれているのかと思った私がバカでした。
こんな大変な状況のときに、そんな内容でわざわざ電話をしてきて、なおかつ怒鳴りつけるとは!
私は怒りが頂点に達し、「今、あなたが私に言ったことは一生忘れない。退院したら話し合うことがあるから、時間を作って。」と言って電話を叩き切りました。
退院
結局、退院の日も夫は「仕事が忙しいから。」と迎えにも来ずに、私は一人で退院の手続きをして家に帰りました。
家に帰ると、待ち構えていた義母は息子のことでグチグチ言い出す始末。
私はこの間の電話のことを義母に伝え「相手の状況を理解もできないような人たちとは、もう一緒にいられません。留守をお願いした私が悪かったと思っています。ただ、今回のことは絶対に許せません!」と義母に伝えました。
その後
夫は退院してきた私に対して、いつものように家事や育児を押し付けてきました。
我慢の限界に達した私は、一日でも早く離婚ができるように、今は体調と相談しながら在宅での仕事を頑張っています。
息子曰く「パパは結局何もしなかったよ。おばあちゃんも文句ばっかり言ってた。」とのこと。
息子の面倒をみてくれたのはありがたかったのですが、相手を思いやることもできない人たちとは、早く縁を切りたいと考えている今日この頃です。
※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
ltnライター:RIE.K