1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. すり減った靴底を自分で修理!用意するのは『シューズドクター』かかとの肉盛りが想像以上にお手軽に!

すり減った靴底を自分で修理!用意するのは『シューズドクター』かかとの肉盛りが想像以上にお手軽に!

  • 2024.8.3

お気に入りの靴のかかとがすり減って、履くのを諦めていませんか?まだ十分履けるのに、捨てるのはもったいないですよね。かといって、修理に出す時間や費用も惜しい...。そんな悩みを解決してくれるのが、セメダインの『シューズドクターN』。すり減った靴底を自宅で簡単に補修できる、頼れる味方なんです。

スニーカーや革靴の靴底補修に!セメダイン『シューズドクターN』

セメダインの『シューズドクターN』は、靴底がすり減った部分に補修剤を塗り込むだけで、靴底を肉盛り補修できる優れもの。特別な技術や道具は一切不要で、初心者でも手軽に扱える商品です。

用途は肉盛り補修だけではありません。靴底の剥がれの補修や、新しい靴底の裏面に塗って、すり減りを防ぐことも可能なんです。

接着できる素材は、主にゴムや皮革など。ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、フッ素樹脂、シリコーンゴムなどは接着できないのでご注意ください。

カラーはブラック、ブラウン、ホワイトの3色展開。

容量は50mlタイプと、20mlの使い切りタイプが販売されています。今回はお試しということで、20mlタイプをハンズで660円で購入しました。

1,000円以下で補修できるなら、すごくお手軽ですが、果たして上手にできるのでしょうか。さっそく『シューズドクターN』を使って、靴底のすり減りを補修します!

実際に自分で革靴の靴底を肉盛り補修してみた!写真付きで解説

今回は、何年も眠ったままだった革靴のかかと部分を補修してみました。ここからは補修の手順を写真付きで詳しく解説します!

1. まずは使用するグッズを準備

・シューズドクターN本体
・付属のポリ板
・付属のサンドペーパー
・付属のヘラ
・汚れても良い新聞紙(作業スペースの保護用)
・テープ
・ウエスやシューズクリーナー

2. 靴底の補修する面の汚れを落とす

補修する部分のホコリや汚れを丁寧に拭き取り、しっかり乾燥させます。乾燥後、付属のサンドペーパーで補修面を軽く研磨。表面が滑らかになることで、補修剤がしっかりと密着しやすくなります。

3. 補修部分にポリ板を固定

付属のポリ板のツヤのある面が内側(補修する面)になるように、テープでしっかりと固定!

ポリ板は、補修剤がはみ出さないようにするための型枠の役割を果たしてくれます。

4. すり減ったかかと部分に補修剤を均一に塗る

いよいよ補修剤の出番!すり減った部分全体に、補修剤が均一にいきわたるように丁寧に塗っていきます。1回で塗る厚さは4mm程度を目安にしましょう(厚く塗りすぎると硬化に時間がかかります)。

4mm以上の厚みが必要な場合は、数回に分けて重ね塗りしてください。

5. 余分な補修剤を落とす

付属のヘラを使って、補修剤を均一にならし、かかとの形を整えます。

6. 24時間以上乾かして完成

補修した靴を動かさないように注意し、24時間以上乾かします。

完全に硬化したことを確認したら、ポリ板とテープをゆっくりと剥がして完成です!

自分で補修してみた結果は!修理ビフォーアフター

こちらが補修前の状態です。長年の使用により、かかと部分が大きく削れてしまい、左右のバランスが崩れてしまっています。靴全体のシルエットが損なわれ、何年も履くのをためらってしまっていました…。

そして、こちらが『シューズドクターN』で補修した後の状態です。色合いに差はあるものの、削れていたかかとの部分は復元され、左右のシルエットもきれいに復活。大大大満足の仕上がりです!!!

1,000円以下でこんなにも手軽に修理できるなら、もっと早く試すべきでした。さすが接着剤の大手メーカー、セメダインの商品…!

革靴やスニーカーはメーカーによって修理対応しているところも!

費用を抑えつつ愛着のある靴を長く愛用できるのが、DIYでの修理の魅力。しかし、高価な靴や思い入れの深い靴は、失敗のリスクを考えるとプロにお任せしたほうが良い場合もあります。

メーカーによっては、公式のリペアサービスを提供しているところもあり、例えば人気スニーカーブランドのコンバースでは、ソールのすり減りやヒールラベルの剥がれなど、さまざまな修理に対応しています。純正のソールパーツやヒールラベルを使用するため、新品同様に仕上がるのも魅力です。

また、リーガルをはじめとする革靴ブランドも、公式のリペアサービスを展開。熟練の職人が丁寧に修復するため、大切な靴を安心して修理に預けられますよ。

本当に大切なもの、失敗が許されないものは、一度公式でリペアサービスが行われているか確認するのがおすすめです。

手軽に自分で靴底を修理するなら専用グッズを活用しよう!

今回はセメダインの『シューズドクターN』を使用した靴底修理の様子をご紹介しました。お気に入りの靴を長く履きたいけど、修理に出すのは面倒…そんな方は、ぜひDIY修理に挑戦してみてはいかがでしょうか?

『シューズドクターN』のような専用グッズを使えば、初心者でも手軽に補修できます。靴も気分もリフレッシュして、愛着のある靴でのお出かけをもっと楽しみましょう!

元記事で読む
の記事をもっとみる