1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【子どもの声は騒音か?問題】「騒げなかった子どもたち」に何が起こるか?心身への影響とそのケア 心理カウンセラーが解説[前編]

【子どもの声は騒音か?問題】「騒げなかった子どもたち」に何が起こるか?心身への影響とそのケア 心理カウンセラーが解説[前編]

  • 2024.7.27

騒げない子どもたちに何が起こるか?

騒げない子どもたちに何が起こるか?
騒げない子どもたちに何が起こるか?

SNSでたびたび論争となっている「子どもの声」は騒音か問題……。2024年7月24日頃にもX(旧Twitter)で議論が白熱していました。騒音と感じるかどうかは、許容範囲が個々に異なると私は考えています。この記事の目的は、どちらが正しいかを論ずることや、妥協点を見出すことではありません。もし、子どもが「騒いではいけない」「周りに気を遣って静かにしていなさい」と過剰に言われ続けたり、騒げる場所を奪われてしまった場合、メンタルにどのような影響が出るのか、という観点からの考察です。結論を述べると、周囲の視線が気になり「疲れやすい大人」になる、心理カウンセラーとして、この点を懸念します。もし、子どもに少しでも異変がある場合、本記事を参考にしていただけるとありがたいです。

「疲れやすさ」の種類は2つ

「騒げなかった子どもたち」が大きくなったときに感じる疲れやすさの要因は、次の2点です。

A:重たいヨロイを身にまとってしまうからB:意識が「いま・ここ」に居ないから

前編では、Aの「重たいヨロイ」を扱います。あなたの周りに、激しい運動をしてはいないにもかかわらず、なにかと疲れたを連発する子どもさんはいませんか?この場合、自律神経の乱れと捉えることができます。

“重たいヨロイを身にまとう”とはどういうことか?

「あなたの声はうるさいです」「迷惑です」と、あなたが周囲から言われ続けたとします。どのように対処しますか?きっと「周囲に迷惑を掛けてはいけない」と考え、それに沿う行動を取ることでしょう。具体的には、周囲の期待に応えようとする、聞き分けのよい真面目な人となります。しかし、見方を変えれば、周囲の視線を過度に気にし、自分を抑える何かと緊張した人ともいえます。

緊張するとき、自律神経の交感神経にスイッチが入ります。交感神経は、活発に動けるよう働きかける神経です。やる気に満ちた状態をイメージしてください。ただし、この状態は緊張した状態でもあります。では、このまま24時間365日、続けることは可能でしょうか?これは、無理です。どこかで、エネルギーを使い果たしてしまうことでしょう。

流れで捉えると、次のようになります。

(1)周囲の視線を気にする結果、緊張感が増す。(2)交感神経のスイッチが常にオンの状態が続く。(3)緊張感が心や身を縛り、ヨロイ化する。(4)ヨロイが重くなり、身動きが取れなくなる。(5)疲労感が増し、ダウン寸前(イラスト)

知らないうちにヨロイがどんどん重くなっていく
知らないうちにヨロイがどんどん重くなっていく

このイラストのように、疲れていると誰もが気づけばよいのですが、自律神経の乱れからくる疲労感は、なかなか気づきにくいです。そこで、多少調子が悪くても、「もっと、頑張らねば」「周囲の期待に応えるべき」となり、ますますヨロイを重くさせてしまいます。

体の疲れと自律神経の疲れの見分け方

自律神経が乱れると疲れが出ます。具体的には、交感神経と副交感神経がスムーズに切り替わらなかったり、交感神経ばかりが優位だったりする状態です。この疲れは体の疲れとは異なるものです。では、どのように見分ければ良いのでしょう?

体の疲れの場合は、特定の部位に痛みが出ます。例えば、久しぶりにジョギングをした場合、後日、足腰に痛みが起きます。これは普段使っていない筋肉を酷使したからです。つまり、体の疲れの場合は、特定の部位に痛みが発生します。しかし、自律神経の乱れの場合は、体を動かしているわけではありません。そのため、「なんとなく」だるさや全身への重さを感じます。キーワードは「なんとなく」です。

もちろん、2つの疲れが同時に起きることもあります。また、自律神経の乱れが首や肩の張りなど、特定の部位に現れるケースもあります。ただ、この場合も酷使からの痛みではなく、ガチガチに張った感じが特徴です。この突っ張り感は主に、血流の悪さが要因です。

体の疲れと脳(自律神経)の疲れの対処法は別

血流を改善して疲れを取ろう
血流を改善して疲れを取ろう

朝起きて、「なんとなくだるいな。あと30分、布団で横になっていれば、元気になれる」このような経験のある方はいませんか?では30分後、スッキリと目覚めることはできましたか?多くの場合、「もう少し、もう少し」と布団から出られなかったのではないでしょうか。「なんとなく」は、自律神経からの疲れとお伝えしました。再度、イラストをご覧ください。重たいヨロイを身に付けた状態では、どれほど布団で横になっていても、重みから生じる疲れを取ることはできません。なんとなく感じるだるさは、脳をはじめ体全体の血流の悪さが要因です。そこで、ここでは血流改善のための、即効性の高い方法をお伝えいたします。

朝、起きられないときの対処法

布団から出られないときの対処法です。まず、自分が感じる倦怠感などの「だるさ・重さ」を感じてください。これまでを思い出し、過去の最悪の状態を10点満点の10点として、その状態は何点ですか?(後で比較できるように、ぜひ数値化してみましょう)ここで、次の手順をお試しください。

(1)足首をグルグルと回す。かかとを起点につま先を前後に動かす。足の指を開いたり、閉じたりする。(2)腕を天井に向けて伸ばし手首をグルグルと回す。手首を前後に動かす。手をグーパーと、握ったり開いたりする。(3)最初に感じた「だるさ・重さ」と数値を比較する。

点数が変らない場合、再度(1)と(2)に取り組んでください。

この方法のポイントは、血流を良くすることです。緊張した状態が続くと、血管が細くなり血流が悪くなります(これが手足の冷えにも通じます)。その対策として、手足を動かすことにより、全身や脳に新鮮な血液を送ることが可能になります。

なお、この手や足を動かす方法は、布団から出られないときだけではありません。なんとなくだるい、全身が重いと感じるときに、お試しください。※改善が見られない場合、病院の診察をご検討ください。

後編へのまとめ

いかがでしたか?周囲の視線を気にする結果、自律神経の乱れが起きます。言い方を変えれば「自分の軸が乱れる」とも言えます。こんなの考え過ぎだという指摘もあることでしょう。ただ、冒頭でもお伝えしました。「なんとなく疲れている子どもや大人」あなたの周りにいませんか?

その場合、A:重たいヨロイを身にまとうことからの疲れB:意識が「いま・ここ」に居ないことからの疲れこの2点から考えてみてはいかがでしょう。後半では「頑張らないゲーム」やBの「いま・ここ」について、さらに「そもそも、視線を気にすることはダメなこと」を考えます。

子どもたちの声について考える機会が多い今だからこそ、「子どもの健やかな成長」という視点で捉えていただきたいと感じています。

(佐藤城人(さとう・しろと))

元記事で読む
の記事をもっとみる