1. トップ
  2. レシピ
  3. AIが救世主!? 夏休みのお弁当作りがラクになる方法とは?

AIが救世主!? 夏休みのお弁当作りがラクになる方法とは?

  • 2024.7.25
出典:ぎゅってWeb

待ちに待った夏休み…

夏休みの到来とともに、親たちを悩ませる最大の課題の一つ、それは毎日のお弁当作り。メニューを考えるだけでも一苦労なのに、栄養バランスや予算まで考慮しなければなりません。しかし、そんな悩みを一気に解決する画期的な方法があります。それは、AIを活用したお弁当メニュー作りです!

従来のお弁当作りの3つの課題

1.メニューを考える時間が取られる
2.予算内でのやりくりが大変
3.子どもの好みと栄養のバランスを取るのが難しい

これらの問題を解決するのが、AIを活用したメニュー提案です。AIは瞬時に複数のメニューを提案し、栄養バランスや予算も考慮してくれました。(ものの数秒で!)これにより、親の負担を大幅に軽減しつつ子どもも満足できるお弁当作りが可能になります。

Claude(クロード)というAIを使ってお弁当のメニューを考えてもらった結果

出典:ぎゅってWeb

【入力した条件(プロンプト)】
・小学生男子が喜ぶメニュー
・予算は1食300円程度
・冷凍食品も使用可
・30分以内で準備可能
・この条件で10種類のメニューを提案してください

瞬時に以下のようなメニューが提案されました。

1.野菜たっぷりオムライス弁当
2.肉じゃが弁当
3.唐揚げ弁当
4.ハンバーグ弁当
5.カレーライス弁当
6.焼きそば弁当
7.エビフライ弁当
8.豚丼弁当
9.ミートスパゲティ弁当
10.チキン南蛮弁当

さらに、「各メニューにおかずを1品ずつ追加し、より充実した内容にして」と指示すると以下のようなおかずが提案されました。

・小松菜のごま和え
・もやしのナムル
・ほうれん草のお浸し
・人参しりしり
・小さなポテトコロッケ

もちろん、カレー弁当なんて作らないしおもしろいメニューが出てくるわけではないですが、0から考え始めるよりずっとラクなことがわかります。提案されたものを軸にアレンジすることで考える時間を短縮し、買い物リスト作りに移ることができます。

でも結局1日目は、提案されたものとは違うお弁当を作ってしまったんですけどね(笑)。

AIを活用したお弁当メニュー作りの具体的な方法

以下の手順で誰でも始めることができます。

1.AIの選択
まずは使用するAIを選びましょう。代表的なものとしては、ChatGPTやClaudeなどがあり、これらは基本的に無料で利用でき、Googleアカウントやメールアドレスがあれば簡単に始められます。

2.条件の入力
選んだAIに対して、以下のような条件を入力します。
・対象(例:小学生男子)
・予算(例:1食300円程度)
・調理時間(例:30分以内)
・使用可能な食材(例:冷凍食品可)
・希望するメニュー数(例:10種類)

3.結果の確認と調整
AIが提案したメニューを確認し、必要に応じて追加の要望を出します。例えば、「各メニューにおかずを1品ずつ追加してほしい」といった具合いに。

AIを生活に活用すること得られることって?

お弁当作りに限らずこのように活用することで、生活にメリットがたくさんあります。

1.時間の有効活用
メニュー考案にかかっていた時間を家族との対話や自己啓発などに充てることができ、生活の質が向上!

2.ストレス軽減による家庭の雰囲気改善
お弁当作りのストレスが軽減されることで、1つタスクやイライラが減る!子どもたちにもポジティブな影響を与えられるかも?

3.食育の機会
子どもと一緒にAIの提案を見ながら、「これは何だろう?」「こんな組み合わせもあるんだね」と会話を楽しむこともできます。

4.家計の管理
予算を考慮したメニュー提案により計画的な買い物ができるので、食費の無駄を減らすことができます。そして余裕ができた分を家族の楽しみや将来の投資に回すこともできます。

結論として、AIを活用したお弁当作りは単なる便利ツールではなく、私たちの生活を豊かにする強力な救世主となるのでは?と思いました。ただし、AIはあくまでもツールであり最終的な判断は人間の側にあります。AIの提案を上手に活用しつつ、自分なりのアイデアとアレンジを加えることで、より充実したお弁当作りや豊かな家族の時間を実現できるのではないでしょうか。

*ちなみにアイキャッチ画像もAIを使って作成したものです

AIを使っても愛(AI)情は変わりません!

リンク一覧

<ぎゅってブロガー/いとま>

東京在住|男児2人(8歳、3歳)と妻の4人家族|英語教員|司書教諭| FP3級|整理収納アドバイザー1級の勉強中!| 自分時間を1時間増やす片付けや時短、月3万円を貯める節約の実践を発信します。

元記事で読む
の記事をもっとみる