1. トップ
  2. レシピ
  3. 【二十四節気】「土用の丑の日」と重なる「大暑」ってどんな時期? 旬の食材、行事も解説!

【二十四節気】「土用の丑の日」と重なる「大暑」ってどんな時期? 旬の食材、行事も解説!

  • 2024.7.22

本格的な暑さが始まる「大暑」

本格的な暑さが始まる「大暑」
本格的な暑さが始まる「大暑」

二十四節気とは1年を24等分し、それぞれに季節を表す言葉をつけたもの。大暑はこの二十四節気の一つで、“大きく暑い”と書くとおり、1年で最も暑くなる頃です。

二十四節気は立春からスタートしますが、大暑は12番目の節気に当たり季節は夏。太陽黄経が120度に達した日が大暑となるため日にちは固定されていません。例年は7月23日が大暑になりますが、今年は7月22日となり、次の節気である立秋(8月7日)を迎えるまでが大暑の期間です。

大暑に入る時期は梅雨明けとも重なり、日差しが容赦なく照りつけるようになって本格的な暑さに突入します。空には入道雲がわき、あちらこちらからセミの鳴き声が聞こえ、まさに夏本番といってもいいでしょう。大暑とその前の節気の「小暑(しょうしょ)」の期間を「暑中(しょちゅう)」と呼び、この期間にはお世話になった人の体調を気遣い暑中見舞いを送ります。

「大暑」に行われる行事

「大暑」に行われる行事
「大暑」に行われる行事

大暑の期間には全国各地で花火大会が催されます。ここ数年は感染症の影響で中止を余儀なくされましたが、今年は数年ぶりに開催される花火大会も多いようです。日が暮れても蒸し暑い時期ですが、夏の風物詩を堪能するのもいいでしょう。

この時期には夏祭りも多く開催されます。有名どころでは、青森ねぶた祭と弘前ねぷた祭。その起源は定かではありませんが、中国から伝来した七夕と津軽地方周辺に伝わる風習が合わさり、無病息災や厄除けのための祭になったといわれています。

仙台七夕まつりが行われるのもこの時期です。七夕といえば7月7日ですが、仙台七夕まつりは1カ月遅れの8月6日〜8日の日程で行われます。これは、仙台七夕がお盆と稲刈りの両方をお祈りする意味があるため、新暦でも旧暦でもタイミングが合わないので間をとった中暦を採用したからだといわれています。

旬の食べ物で「大暑」を乗り切る

旬の食べ物で「大暑」を乗り切る
旬の食べ物で「大暑」を乗り切る

急激に気温が上がる大暑は体調を崩しやすい時期なので、旬の食材をしっかり食べて体調を整えることも大事です。

この時期に旬を迎えるのは、トマト、キュウリ、ナス、オクラ、ゴーヤ、トウモロコシなどの夏野菜。これらの夏野菜は水分やカリウムを多く含み、食べることで体の中にこもった熱を出して体を冷やしてくれる働きがあるため、気温が高い大暑の時期には積極的に摂るようにしましょう。

夏土用の期間と重なっている大暑にはウナギを食べるのもおすすめです。ウナギの本来の旬は10〜12月ですが、養殖ウナギは土用の丑の日の需要に合わせて育てられているため6〜8月に旬を迎えます。ウナギは免疫力を高めるビタミンAや疲労回復に役立つビタミンB群、抗酸化作用の高いビタミンE、体の調子を整えるミネラルなどを豊富に含み、夏バテ防止に最適な食材です。験を担いで土用の丑の日に食べるのもいいですが、お店が混んだり価格が上がることもあるため、あえてこの日を避け、大暑期間に食べたらOKくらいの気持ちでいるといいかもしれません。

読んで字のごとく1年でいちばん暑くなる大暑。旬の食材をしっかり食べて、暑さに負けないように体調を整えてくださいね。

(水浦裕美)

元記事で読む
の記事をもっとみる