1. トップ
  2. レシピ
  3. 1.5リットルの「.」って何? 日常会話で「小数感覚」をつかむ、幼少期の算数準備

1.5リットルの「.」って何? 日常会話で「小数感覚」をつかむ、幼少期の算数準備

  • 2024.7.19
出典:あんふぁんWeb

算数が得意な子、苦手な子はどこに差があるのでしょうか。一つの要因として挙げられるのが「算数感覚」です。算数感覚は「数字とイメージを結びつける力」といっても良いでしょう。

好奇心旺盛な幼少期に遊びながら算数感覚を磨いておくことは、後々の学習に大いに役立ちます。前回の分数編に続き、今回は小数編として、小数感覚を磨く方法をお伝えします。

算数の難所を攻略する「算数感覚」とは?

算数感覚とは、頭の中で具体的な状況をイメージする感覚のことをいいます。算数が得意な子は、例えば文章問題を解くときにも、目の前の数字や言葉をただ拾うのではなく、状況がイメージできており何を求めればいいのかを考えられるでしょう。

少しひねった問題を考えてみましょう。

「たかしさんは、袋からアメを5個取り出しました。袋の中にはアメが3個残っていました。袋の中にはもともとアメは何個入っていましたか?」

このような問題は、きちんと文章を読まずに、ただ目に付いた数字やキーワードを拾うだけでは「5個」「3個」「取り出す」「残る」という文字に気を取られて、引き算をしてしまう子もいるでしょう。

一方、頭の中で具体的な状況をイメージできる子は、「袋から5個アメを取り出したら3個残っていたから、はじめはこれ全部が袋の中にあったのだな」「ということは足し算をしなくちゃ」という思考ができるのです。この算数感覚を持っていれば、学年が上がり複雑な問題が増えてきても、謎解きのようにおもしろがって問題にチャレンジできる、算数が好きな子になれるでしょう。

算数感覚は机の上より遊びの中で身に付きやすい

この算数感覚は、机の上ではなかなか身に付くものではありません。紙の上の問題をたくさん解くよりも、目で見て、触って、動かして、どうなったかを体験として感じる方がより深い知識として身に付きます。

特に幼少期は何にでも興味を持つ時期ですから、一つの経験から芋づる式に「なぜ?」「どうして?」という新しい疑問が生まれていきます。その新しい疑問が、学習の「発展」や「応用」問題に興味を持って取り組む姿勢にもつながります。もっと知りたいと思う気持ちが、学習をおもしろいものに変えるのです。

具体的な方法を紹介!小数感覚を身に付けさせる方法は?

ここからは幼少期に算数感覚を身に付けるために、具体的にどのような経験をさせれば良いのか紹介していきます。前回の【分数編】はこちらのリンクからご覧いただけます。

ピザの切り分け方で「分数感覚」をつかむ、幼少期にできる算数準備

今回は【小数編】です。

小数は身近な小数表記を探すところから始める

小数は子どもにとって馴染みのない数字ですから、まずは身近な小数表記を探すところから始めてみましょう。身近なものでは飲料のペットボトルに小数表記がありますね。子どもにとって「1.5L」の「.」は何?というのは一つの気付きです。

他にはどんなところに小数があるでしょうか。例をあげますと、靴のサイズ、天気予報の気温、体温計、デジタル表示の体重計などで小数に触れることができます。

小数の存在を知ることができたら、小数とはどういう数字なのか、身近にイメージできるような声掛けをしてみましょう。

例えば「〇〇ちゃんのくつは、18cmだと小さいけれど19cmだと大きすぎるね。18.5cmがちょうどいいね。」という話をすれば、18.5は18と19のあいだの数字だというイメージを、実体験をもって伝えるられるでしょう。

手を動かすアウトプットを取り入れよう

小数の感覚を実体験で身に付けるためには手を動かすアウトプットを取り入れることが有効です。

例えば、1.5Lや500mLのペットボトルの空き容器を使って、お風呂で水を汲んで遊んでみましょう。1.5Lは500mL何杯でいっぱいになるでしょうか?

子どもと一緒に料理やお菓子作りをするのもおすすめです。計量カップを使ったり、デジタル表記のはかりを使ったりすれば、日常生活のなかで小数に触れる機会を作ることができます。

毎日、体重測定してグラフを付けてみるのもおもしろいですね。1目盛りが0.1kg単位のグラフを作って貼っておけば、毎日の書き込みで体重が増えたり減ったりする様子がよく分かります。

分数と小数の関係にも少しだけ触れておこう

前回は分数編、今回は小数編として算数感覚を身に付ける方法をお伝えしましたが、大人の私たちは、分数や小数が互いに変換できる関係性にあることを知っています。また百分率(%を使った表記のこと)に変換できることも知っています。これは小学校高学年で学習する内容ですが、この話をいきなり計算問題として習うのは、子ども達にとってハードルの高いことです。

そこで、幼少期のうちに分数と小数の関係性に少し触れておくことで、心理的なハードルを下げられます。触れるといっても、幼少期は初歩的な部分だけで良いのです。

例えば「半分」「2分の1」「0.5」「50%」が同じだと知るだけでも、分数・小数・百分率は言い換えができるのだというイメージが持てるようになります。

分数と小数の変換を自由自在に使いこなせる必要はありません。耳なじみがある程度で十分ですので、

(一緒に料理をしながら)「0.5カップってことは、2分の1カップだね」

「元気度MAXが100%だったら、今日の○○ちゃんの元気は何%かな?」

というように、まずは普段の会話のなかでもチャンスがあれば、分数・小数・百分率を意識して使ってみましょう。

何気ない会話が学びを深くする

算数感覚は、机の上よりも遊びの中で身に付けやすいことをお伝えしましたが、同じように親子の会話を楽しむなかで学びを深めるられるでしょう。子ども達は、大人が思い付かないような新鮮な視点を持っていますから、コミュニケーションを楽しむことで、親にとっても勉強になるような思わぬ方向へテーマが発展することもあります。

先ほど「今日の○○ちゃんの元気は何%かな?」という会話の例を挙げましたが、

「100%を超えて120%だったら?どれぐらい元気だと思う?」

「0より低かったらどうする?マイナスになるの?」

「パパの元気を20%分けてあげたらどうなると思う?」

「おやつを食べたら、元気が充電されて何%になった?」

このように、1つの話題から発展する新しい問いはいくつもあります。幼少期はイメージで良いのですから、計算せずとも「パパの元気を20%分けてもらうの?ぼくは元気になるけど、パパの元気は減っちゃうよ」という答えでもハナマルです。

子どもがふと口にした疑問に答えられず、親の方が「確かに、なぜ?」と気になりスマホで検索……そんなエピソードも楽しいですね。

算数が楽しくなる工夫をしよう

今回は、算数が得意になるために幼少期からどのようにして算数感覚を磨くかというテーマについて、小数感覚を身に付けるための具体的な方法をお伝えしました。

幼少期の学習は、問題集やノートといった勉強スタイルを無理強いする必要はありません。動き回りたい時期ですから、じっと座ることを苦痛に感じる子もいるでしょう。勉強そのものを楽しくないものだと印象付けてしまうと小学校に上がってから苦労します。遊びや会話を楽しみながら、算数っておもしろい!と印象付けられると良いでしょう。具体例を参考に、親子のコミュニケーションに学びの要素を取り入れてみてください。

教えてくれたのは

出典:あんふぁんWeb

■今木智隆/RISU Japan株式会社代表取締役

京都大学大学院エネルギー科学研究科修了後、ユーザー行動調査・デジタルマーケティング専門特化型コンサルティングファームの株式会社beBitに入社。金融、消費財、小売流通領域クライアント等にコンサルティングサービスを提供し、2012年より同社国内コンサルティングサービス統括責任者に就任。2014年、RISU Japan株式会社を設立。タブレットを利用した小学生の算数の学習教材で、延べ30億件のデータを収集し、より学習効果の高いカリキュラムや指導法を考案。国内はもちろん、シリコンバレーのハイレベルなアフタースクール等からも算数やAIの基礎を学びたいとオファーが殺到している。

▶タブレット教材「RISU算数」

元記事で読む
の記事をもっとみる