1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【初対面の人との会話】苦手意識を払拭する“頑張らない”考え方とは?心理カウンセラーが伝授

【初対面の人との会話】苦手意識を払拭する“頑張らない”考え方とは?心理カウンセラーが伝授

  • 2024.7.14

初めての人とうまく話せない…対策はある?

会話する女性のイメージ
会話する女性のイメージ

仕事でもプライベートでも、初対面の人と話すことが苦手意識があるという人は多いのではないでしょうか?「会話が苦手な理由に関する意識調査(※)」でも、普段から会話が苦手だと感じる人が最も苦手とするのが「初対面の人と話す」でした。しかし、仕事や趣味、友達づくりや婚活といった初対面の人と接する場面をなかなか避けることはできないですよね。今回は、初対面の人との会話にストレスを抱えない方法や考え方をご紹介します。(※人材派遣会社「R&G」調べ/2024年5月)

「どう見られているか」ではなく「自分がどう見るか」を意識しよう

初対面の人と接することが苦手な人の中には、まず「緊張する」ことが多いと思います。特に出来上がった人間関係の中にポンと入ることは、誰だって初めは緊張しますよね。ここでお伝えする方法は、「緊張しないようにしよう」とか「緊張はよくない」ではありません。

「緊張する」ことはそのまま「緊張するんだ」と、まずは受け止めてみましょう。とはいえ、過度な緊張をし続けることで大事な話が頭に入らなかったり、人の顔や名前を覚えられなかったりすると、仕事や関係に支障が出てしまいます。そんなときに「自分が周りを見ているのか?」「周りから見られているのか?」この視線の矢印を意識してみましょう。

視線の方向を変えてみる

緊張するのは「周りからどう見られているか」と考えるから
緊張するのは「周りからどう見られているか」と考えるから

では、「視線の方向」という観点で考えていきます。視線が向く先を矢印とします。「周りからどう見られているか」と思うのは相手から自分に矢印が向いている状態です。イメージで良いので、この矢印を「自分から相手」にクルッと変えてみてください。 そうすると「周りからどう見られているか」という矢印が、「私が周りを見る」に変わります。

実際に、どのような効果があるのか説明します。「周りからどう見られているか」というのは、周りに「どう見えていますか?」とは聞けないので答えが出ませんよね。「周り」もしくは「相手」がどう見ているのか、どう思っているのかは相手にしか分かりません。

そこで「私が周りを見る」に変えると、「あの人は眠そうにしているなぁ」とか「あの人はテキパキ動く人だな」と、自分の目で見た答えがありますね。 今、もし周りを見ることができるなら、物でも良いので何か一つ観察してみてください。物なら「色・形・重さ・感触」など、どんな感じでしょうか。それはあなたにとって心地良い物ですか?心地悪いものですか? このように、「周りから」を「自分から」に視線の方向を変えるだけで、初めて入る仕事場でも自分の目で観察することができるのです。

さらに、自分から観察していると、結果的に緊張していたことを忘れていた、ということも起こります。ぜひ、普段からこの「自分から見る」クセを意識してみてください。なぜかというと、すぐに身に付くものではないからです。 大切な場面を楽しむために、普段から意識してみてください。

「自分の目で観察するクセ」がつくことで、「がんばらない自然体」で振舞うことができるようになります。

“緊張”は悪いモノではない!

「緊張している自分」をまるごと受け止めよう
「緊張している自分」をまるごと受け止めよう

先ほど「緊張する」ことを受け入れてみましょうとお伝えしました。もう少し深堀りしていきますね。「緊張」ってあまり良い言葉として使われていませんよね。どちらかというと「行動に対して足を引っぱる感情」として使われます。とはいえ、悪いことばかりでしょうか。次の問いかけをご自身にしてみてください。

『あなたが今までに、緊張するおかげで得られたものは何ですか?』

少し変わった問いかけかもしれません。例えば私の場合、こんな答えが出ました。

・話しすぎなかったから、逆に好感を持たれた・余計なことを言わなくて済んだ・発表の場で、緊張すると思ったから準備だけはしっかりできた・緊張している人同士で友達ができた。

ここで言いたいのは、一見ネガティブなものでも、何かしらのメリットがあるのだということ。緊張は、手放そうと思ってもなかなか難しい要因です。それなら、いっそのことそのまま受け入れて、メリットとして使っていけばいいのです。

こう考えることで、少し肩の力が抜けませんか?『手放すことに頑張らない』一つの考え方として、取り入れてみてください!

初対面の相手との会話のポイント

雑談や世間話が特に苦手なら“聞き側”に回ってみて!
雑談や世間話が特に苦手なら“聞き側”に回ってみて!

ここまで、コミュニケーションの方法ではなく心理的に負担を減らす考え方を紹介してきました。 ここからは会話に取り入れやすいものをお伝えします。 基本的に人と会話をするときは「話す」よりも「聞く」を多めにすることをおすすめします。なぜなら人は「話を聞いてもらえた」というだけで安心するからです。そして、仕事で最も大事な信頼関係にもつながりますね。

【話を聞くときのポイント】・相手の話に途中で割って入らずに、最後まで聞く・相手の話のあとにすぐ「私は~」と話さず、相手の話への質問をする・あいづちは少しバリエーションがあると◎・相手の表情に自分も合わせる・仕事の話のときはメモをとる

このようなことを会話で盛り込むと、好感を持たれやすいでしょう。大切なことは、相手のことを知ろうとする姿勢です。こちらが話すときの話の量は、相手より少し少なめがおすすめです。仕事の話はともかく、世間話や雑談が苦手という人も少なくないです。特に初対面だと何を話して良いか分かりませんよね。最近は何が失礼に当たるかも分かりませんので、余計に慎重になってしまうのかもしれません。そんなときに役に立つのが「自分と相手の共通点を探すこと」です。

【共通点探しの例】・出身地・今住んでいるところ・通勤方法・年代、世代・コーヒーなど嗜好品・持ち物、パソコンやメモ帳・服装・趣味

このような自己紹介で言える程度の話の中で、共通点を探してみましょう。共通点があればそれをきっかけに話が膨らむことがあります。「視線の方向の矢印」を自分から相手に向けると、何か見つかるはずです。

ただし、気をつけたいのは恋愛とか結婚、子どもの有無などについては、人によっては言いたくない人もいます。そこは根掘り葉掘り聞かないように気をつけた方が良いですよね。これはあくまで初対面での会話という設定です。信頼関係が出来ればもっと深く相手のことを知れるでしょう。 頑張りすぎると色々聞きすぎてしまうかもしれないので、最初は1つの共通点を話すくらいで十分でしょう。

相手に合わせすぎなくてもOK

少し注意したいのが、相手の話に合わせすぎて本当は知らないことを知ってる風に装って話すことです。もしも、少しでも「好かれたい」「嫌われたくない」と思っているなら、むしろ合わせすぎない方が良いです。「知らないものは知らない」と伝えることで、誠実さが伝わります。それから、知らないからこそ教えてもらうことができますよね。 先ほども言ったように「相手のことを知ろうとする姿勢」が大切です。ここでも頑張らなくて良いんです。

“頑張らない”ほうがうまくいく

数あるコミュニケーションスキルを学んで取り入れることは、とても素晴らしいことだと思います。その一方で、ノウハウばかり気にするのはあまり良いとは言えません。なぜかというと、形にばかりこだわると、それが不思議と相手に伝わるからなんです。

コミュニケーションは言葉そのもの意外に、表情や身振り手振りにも重きを置くと言われています。少々言い間違えたり言い淀んだりしても大丈夫。それよりも相手を知ろうとする姿勢はちゃんと伝わります。「正しいか正しくないか」よりも「心地良いか心地良くないか」をコミュニケーションのバロメーターにしてみてください。これも「ノウハウを使おう」と頑張るよりも、肩の力を抜いて頑張らない方がうまくいくことが多いのではないでしょうか。

まとめ

今回は“頑張らない”やり方として、・どう見られているかより自分がどう見るか・緊張は手放さなくても良い・話の聞き方や共通点を見つけること・相手に合わせすぎず、正しさより心地良さを優先することこの4ポイントに絞ってお伝えしてきました。相手が居ることなので、少しの頑張りは必要かもしれません。だからこそ、心理的なストレスを減らすために、できそうなことから取り入れてみてください。あなたの人間関係の苦手意識を少しでもやわらげ、「したいことに集中する」ために役立つことを願っています。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

(伊藤春佳(いとう・はるか))

元記事で読む
の記事をもっとみる