そろそろ夏休み。
100円均一ショップから、博物館のワークショップまで
夏休みの自由研究を意識した品ぞろえが増えてきました。
学校によって、「自由研究」を指すのが「工作」であったり「理科の研究」であったり様々のようですが
わが子の通う学校はまさに自由に研究していいということだったので
本当に自由にやらせてもらってきました。
今回はそんな低学年向けの自由研究の中から
特にお金がかからない!(笑)
ロープライス自由研究を3つご紹介。
実はいろんな結末が?!童話の読み比べ
本好きな子にはぜひオススメしたい!童話の読み比べ。
誰しもざっくりとしたストーリーは知っているであろう、有名な童話、
実は絵本によってストーリーがちょこっとずつ違っていることをご存じですか?
例えば「人魚姫」。
ディズニー映画「リトルマーメイド」の影響で、最後はハッピーエンドだと思っている人も多いけれど
絵本では悲しい結末が多いこのお話。
でも、絵本によってはそのあとにステキな救いがあったり、
人魚姫の年齢もちょっとずつ違ったり、本によってさまざま。
「シンデレラ」も同じくで
ちょっとずつ細かいところが異なっていて
舞踏会に2回行くバージョンがあったりするんです!!
娘の場合、夏休みの間に10冊本を読むという宿題が出たこともあって
そのほとんどをこの自由研究に使い、ひたすら同じテーマで違う本を読み
異なるところを表にまとめるという自由研究を行いました。
本は全部図書館で借りてきたので、かかった費用はほぼ0円。
本を読むのがちょっぴり苦手という子であれば、一緒に読み聞かせしてあげても◎
帰省の時にみんなにインタビュー!自分のルーツを知ろう
次にオススメなのがファミリーツリー作成。
よく、海外ドラマで小学生が「ファミリーツリーを作らないといけないんだけど」
と親に話すシーンを見かけて、思いついたこちら、
ファミリーツリー、つまり家系図作成です。
自分を木の根っこあたりに配置して、わかれた枝枝に親、その親…と
親族の名前を書いていきます。
わからない範囲は、夏休み中に帰省したチャンスで親戚に聞いてみても!
こちらは、以前実際に作ったファミリーツリー。
使用したのはDAISOで購入した大きな模造紙と色画用紙のみだったので
かかった費用は、220円でしたー!
今、マンホールがアツい!!ご当地マンホール探しも楽しい
最近、全国各地でアツいとウワサのマンホールも自由研究にピッタリ☆
きっかけになったのは東京・上野の「国立科学博物館」出口付近にあるポケモンのマンホール「ポケふた」。
調べてみると、全国各地にいろいろなマンホールがあることがわかり、
これは面白いかも!と写真を撮り始めました。
その多くが、地元に関係するキャラクターや
ゆるキャラ、
ゆかりのある人物などが描かれています。
色鮮やか&デザイン性の高いマンホールは、写真を撮るだけでも楽しいし
由来を調べれば立派な自由研究に。
家の近くや、出かけた先、帰省先でマンホールを探してみるのも楽しいですよ♪
お出かけの際は熱中症にご注意を…☆
身近なものでも、研究はできる
特別なキットを使わなくても、身近なもので手軽にできる自由研究。
タイトルには「低学年編」と書きましたが、
例えば「絵本」の読み比べを「小説」の読み比べにレベルアップしたり
研究の内容をもっともっと深堀りしたりすれば、高学年でもしっかりとした自由研究になること間違いなし。
研究のネタは意外にも身近にえ転がっているものなので
ぜひ、身の回りの小ネタを楽しんでみることをオススメします♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
Have a nice day!!
<あんふぁんメイト mizuho>
夫・長女8歳(小3)・長男6歳(年長) すきま時間のゆる(やか)知育で私も子供たちも世界を広げたい☆ 趣味は園芸‼︎そして刺繍‼︎